見出し画像

行きたいライブの話


私にとって、「ライブに行く」というのはなかなかハードルが高い。
まずひとつ、金銭的ハードル。要するにチケット代のこと。
ホールやドーム規模のアーティストのライブだと、チケット代に手数料や諸々含んで1万円を超えることもある。

もちろん、それはライブの運営や演出のため、ライブを支えるスタッフのため、アーティストが活動をつづけていくために必要な金額だと理解している。
ライブで得られる幸福感を考えたら、“実質無料、むしろプラス”くらいの心持ちで気持ちよく払える。
「高い」というのはあくまで現状の自分(わが家)にとっては高い、というだけの話。

行きたいライブがある場合、開催日時や場所と同時にチケット代を確認。
次に、当選した場合のチケットの支払い期限をチェック。
家計や自身のお給料日などと照らし合わせて、期限までに支払いが可能かどうか…… が、申し込めるかどうかの第一関門となる。
ここでチケット代工面の見通しが立たず、申し込みすら諦めざるを得ないこと山のごとし。

つい最近、ELLEGARDEN(エルレガーデン)のライブチケットが2600円だと話題になっていた。破格すぎてびっくりする。
この値段設定の背景には、“学生のお小遣いでもライブに行けるように”というバンドの信念があるらしい。機材の搬入を自分たちで行ったりして、諸費を抑える工夫をしたり。この姿勢は、昔から変わらないのだとか。
(ネットで掻い摘んで得た情報なので、間違っていたらどうかファンの方教えてください)

チケット代じゃないけど、BUMP OF CHICKENのファンクラブを作らない信念にも似たものを感じる。
こちらも、“ファンに差をつけたくない”という思いのもと、ずっと昔からそれを貫き通している。

ファンになった時期やファンクラブに入っている・いないは関係ない。純粋に自分たちの音楽が好きなリスナーが平等にライブに来られるように…… という心遣い。

仕方ないとは分かっていても、いろいろな事情でファンクラブ代を払えない・加入できないファンからするとファンクラブのシステムは少し切なかったりするもので。
誰にでもできることじゃないし、他のバンドもそうするべきとか、それをしないのは優しくないとか、そういうことでは全然なくて(無理して活動をつづけられなくなったらそれこそ悲しい)
ただただその心意気がうれしいな、ありがたいなってほんのりと思う。


話をもとに戻しまして。
金銭的なハードルの次に立ちはだかるのが、距離的なハードル
これは金銭的なハードルに近い部分もあるけれど、県外のライブにはまず申し込めない。
遠くへ行けば行くほど交通費は高くなるし、日帰りできない距離だと宿泊費もかかってくる。
子どもたちを一晩家族にまかせっきりにするという心理的ハードルも加わって、今まで「遠征」というものをしたことがない。
「県外のライブ」というだけで、どんなに好きなアーティストのライブであっても私の中では見送らざるを得なくなる。

たとえ県内であっても、電車で1時間以上、交通費も片道1000円以上になってくると私の中でハードルは上がってくる。
過去に、チケットはないけどせめてグッズだけでも買いに行きたい!と願うも会場までの交通費すら捻出できなくてあきらめたことも数々。
もちろん、買いたいグッズもかなり厳選して……だいたい小物をちょこっと買うくらい。

地方在住だと、そもそも県内でライブが行われること自体が稀だったりして(私の生まれ故郷もそうだった)、現在住んでいる大阪という土地はライブの開催頻度という意味ではとても恵まれていると思う。「東名阪ツアー」なんてものもあるくらいだし。
けれど、人によっては“ライブもたくさんあって好きなアーティストが度々近くまで来てくれている”のに行けない、というタイプのつらさもあったりする。よね。


県内のライブで、チケット代も工面できそう…… となっても、もどかしいのは日時のハードル
私は、基本的に平日のライブにしか申し込めない。というのも、夫の仕事は土日が特に忙しくて平日にしか休みがとれないから。そして、帰ってくるのも夜遅い。
多くのライブは夕方〜夜にかけて行われるし、その時間に外出するには子どもたちを預かってくれる人がいないといけないから。

好きなアーティストのライブが発表されて、「大阪」の文字に胸を躍らせるも「土日」の文字でがっくり…… ということ山のごとし。
(土日にお休みの人の方が多いだろうから、これも仕方のないことだなぁと思っている)


そして最後に立ちはだかるのが、心理的ハードル。これが私の場合なかなかやっかいで……

例えチケットを申し込む条件がそろったとしても、「◯◯のライブに行きたい」と家族に相談・お願いしないことには申し込みへ進めないわけで。
家族、特に子どもがいる以上は私の独断でチケットを申し込むわけにはいかないから。
そしてこの家族に相談・お願いするというのが私にとってかなり高いハードル。
このハードルを乗り越えられず、静かにそっとあきらめたライブ山のごとし。

断っておくと、夫は基本的に私が何かほしいとか、どこどこ行きたいとかに対してダメとは言わない。
(最近は、ライブ以前に好きなアーティストが増えすぎててあんまりいい顔されなくなってきてるけれど……)
お義母さんも、お願いをすればいつも快く受け入れてくださる。
でも、だからこそ、私は自制する。
家計を把握しているのもほぼ私なので、例え家族が「いいよ」と言ってくれたとしても「現実的に考えて無理だよなぁ」とそっと諦めること山のごとし。

さらに言うと、自己肯定感が落ちているときはもっと心理的ハードルは上がってしまう。
たとえば自分が何かやらかして、家族を怒らせてしまったときとかね……。
私みたいな人に迷惑かけてばかりのダメなやつがライブ行きたいだなんて、そんな贅沢言えるわけないよな…… と飲み込んでしまったりする。
自分でも、やっかいな性格だと思います。
いつか、いつかそんな心理的ハードルを外せる日がくることを願ってる。


※ちなみにこれらのあらゆるハードルを飛び越えて行ったライブもある。2020年のPerfumeのライブとか。



好きなアーティストおよび「ライブに行ってみたいアーティスト」は年々増えていくばかり。
でも、行けるライブは限られている。限らなければならない。
(あともう十何年かして、子どもたちが大きくなったらまた変わってくるのかもしれないけれど)


そんな私が、いま最もライブで観たいアーティスト(今までライブで観たことないアーティストの中で)
それが、リーガルリリー羊文学の2組。

リーガルリリーについては、ひとつ前のnoteで思いの丈を綴ったばかりなので、よければ。
羊文学は、知ったのは1年ほど前だけれど本格的に好きになったのは今年の6月くらいから。何を聴いてもはまるゾーンに突入して、寝るのも惜しいくらいずっと聴いてた。
最近は、ギターで弾き語りの練習もしていたり。

なんと、この2組の対バンライブが11月にあるのです。名古屋だけど。

7月にリーガルリリーの東名阪対バンツアーが発表された時点で、「羊文学きたりして……でもまさかね」なんて思っていたら、まさかのまさかで本当にくるなんて。
情報解禁されたとき、めちゃくちゃ興奮・動揺した。
しかもライブハウス。ライブハウスでのライブ自体、最後に行ったのいつだっけ…… 6年くらい前になるのかな。シナリオアートのライブ。
小さめのライブハウスで、リーガルリリーと羊文学の音の洪水に飲まれたい。浸りたい。

結論から言うと、私はこの公演のチケットを取れませんでした。申し込みはしたの。
名古屋だけど、遠征なんてしたことないけど、できないって自分に言い聞かせてきたけど、このライブはどうしても諦めたくなかったから。勇気出して、家族にも相談して。
チケットが取れたとして、本当に行けるのか分からない。でも、行動しないであきらめるより、申し込んでダメだった方が諦めもつくかなって。
結果、今でも行きたい気持ちは消えないままです。

もちろん、それぞれを単独ライブで観たい気持ちは山々なのだけど。そうなると越えねばならないハードルの数がほぼ2倍になってしまう。
この2組を一度に観られたら…… こんな夢みたいな話は二度とないかもしれない…… って思ったんだ。
でも、チケットとれなかったらしょうがないよね。


ちなみに、12月25日クリスマスには羊文学のワンマンライブが大阪で開催されることになっている。 大阪!やった!
『まほうがつかえる』ってタイトルも素敵だし、クリスマスに羊文学のライブなんて最高すぎる。
でも、さすがにクリスマスの夜に不在はダメだろうか…… といってもうちはイブが本番みたいなものだけど…… と、ぐるぐる。

でも、クリスマスどうこう以前によく見たらこの日は日曜日でした。あぁ。
どうにか行けないかな…… と思いつつ、まだ家族に相談すらできていません。

クリスマスライブで『1999』聴きたいなぁ……
(※演奏されると決まったわけじゃない)


リーガルリリーはいま現在、5日間連続で最新のライブ映像を毎夜公開中なので、ぜひ覗いてみてください。
本日は『リッケンバッカー』

あぁ、行きたい。ライブ……


話は少し変わって。
先日、岡崎体育さんのライブ映像を観ました。2019年の、さいたまスーパーアリーナでのワンマンコンサートの映像が、1日限り無料公開されていて。それを、Twitterのフォロワーさんのリツイートで知って。
(ちなみに、私がサカナクションにはまるキッカケにもなった光ONLINEの無料配信をリツイートしてたのと同じ方。いつもありがとうございます)


岡崎体育さんのライブは、ワンマンじゃないけれど6年ほど前に一度観たことがあります。
いまだにTwitterやnoteで何度も話題にするくらい、私にとって忘れられないライブイベント『ヤングライオン祭り'16』にて。体育さんはトリでした。
曲もほとんど知らない状態で初めて観たけれど、本当に本当にたのしくて。
そのときの記憶があったから、ライブ配信があると知って飛びついた。

真夜中だったし次の日も仕事だから一度に全部は観られなかったけれど、配信期間中になんとか全部観ることができて。もう、めちゃくちゃ良くって……。

たくさん笑って、泣きそうになって、しあわせな気持ちになって。元気が出た。
「元気が出た」ってことは、つまりは元気がなかったんだけれど。そんな、今のタイミングで観ることができて本当によかった。

何がそんなによかったのかなって、考えていた。
ライブの演出、エンターテインメント性。
あと純粋に曲がいい。
どんな人でも必ず1曲はささるのではってくらいの、引き出しの多さ。一人でやっているとは思えないほどの、音楽のバリエーション。
笑えたり、じーんときたりする歌詞。
素朴な、でも表情豊かな歌声。
生歌の歌唱力と、計画的口パク(?)の表現力。どれもよかった。

でも、何よりも良かったのは多分、岡崎体育さんとオーディエンスの表情。
双方向的なやりとりによって生まれる、幸せなエネルギーみたいなもの。

ライブ中、何度もお客さんにカメラが向けられていた。
みんな、ほんといい表情するの。まだマスクもしていないし、歓声の制限もなかった頃のライブ。
みんな全力で歌って、踊って、笑って、泣いている。

ポケモンの歌でサイリウムを振って歌うちびっ子。
赤ちゃんを抱っこしながら身体を揺らすお母さん。
タオルで目を押さえながら目を潤ませる人。
思い思いに踊る人。じっと聴き入る人。

“岡崎体育がいちばん好きという人”
“他にも好きなアーティストいるけど岡崎体育も好きという人”
“そんなに好きじゃないけど友人に連れてこられたって人”

北海道から来た人、東北から来た人、中部、関東、関西、中国(地方としての)、四国から来た人。中国(国としての)から来た人。
九州、沖縄から来た人。中国以外の諸外国から来た人。

さまざまな思いであの場所に集った人々。
たくさんの人生が、詰まっているように感じられた。

極め付けは、本編最後の『The Abyss』という曲。曲そのものもとても好みだったのだけど、それだけじゃなかった。
最後、岡崎体育さん渾身の「全員踊れ!」の叫び声とともに、すべてを解き放って飛び跳ねるオーディエンスの光景。
それを観た瞬間、それまで「泣きそう」でとどまっていた涙腺が限界になって、ついにぽろぽろっと涙がこぼれてしまった。

ここにいる人たち、この日この瞬間まで、いろんなことがあったんだろうな。もちろんそんなこと、お互いに知るわけなくとも。
友人や家族と来たって人もいるだろうけど、それでもほとんどが他人同士の18000人が、この瞬間はひとつになって、自分を開放して飛び跳ねている。
この場に居たかったと心底焦がれたし、いつかまた岡崎体育さんのライブに行ってみたいとつよくつよく思った。
あの光景を思い出すだけで、まだ泣けてしまう。
あの瞬間、自分もあの日の会場の一部になれたかのような錯覚に陥った。

岡崎体育さんはライブ中に何度も何度も、ここまで来られたこと、今ここに立てていること、念願のさいたまスーパーアリーナでライブができることについて、感謝のことばを述べていた。

本当のラストの曲で、何がとは言わないでおくけれど「難しい」と何度も呟きながら、心から惜しむように愛しむようにファンに感謝を振りまく姿。
そんな姿を見せられたら、ファンになってしまう。
いや、6年前にライブを観たときからずっと心のどこかで好きではあったけれど。なんとなく、Twitterとかフォローのタイミングを逃しつづけていたから、やっとフォローしました。
今までみたいな、フォロワーさんのリツイートで知るような距離感も好きだったけれど。

ちなみにフォローして最初のツイートこれだった。


やっぱり、ライブっていいなぁと本当にしあわせな気持ちになれる配信でした。
この公演のDVD(Blu-ray)買いたい。今すぐは無理でも、いつか必ず。

……と思っていたら翌日、ライブ音源の配信が開始されました。うれしい。DVD買えるまではライブ音源と脳内再生で楽しみます。


あと、YouTube公式チャンネルで1曲だけ公開されていたのでよければこちらも。

トロッコにのって


本っ当に、みんなの笑顔がいいよね……
見てるこっちも笑顔になる。でも、泣きそうにもなる。人が泣くのってつらいとき悲しいときだけじゃないもんね。



長々と、そしてつらつらと綴ってきたのでそろそろ終わろうと思うのだけど、最後に来月行ける予定のamazarashiのライブの話を。

このライブも、金銭的な事情からもともとは見送っていました。
でも、ライブが延期になって。キャンセルになった分のチケットの再販売が行われて。たまたま、今のタイミングならチケット代もなんとかなると思って、申込んで当選したチケットです。
amazarashiのライブに行けるのは、これで2度目(ライブビューイングを入れると3度目)

amazarashiのライブはステージに紗幕がかかっていて、演者の表情は終始見えません。
歓声や拳が上がることもまずないし、ぴょんぴょん飛び跳ねて踊るようなこともない。
ただただ歌のエネルギーに圧倒されながら、心の内側でアツくなったり、自分に向き合ったり、じっと聴き入ったりするようなライブ。

でも、それはそれで、そういうライブでしか摂取できない栄養?みたいなものがあると思ってる。
岡崎体育さんのライブとはいろいろ違うけれど、今だからこそ行けることに深い意味を感じているし、このタイミングで行けるということが支えになっている。とても楽しみ。
あと1ヶ月ちょっとか…… なんか緊張してきたな。


たとえチケットがとれたとしても、ライブ当日までは何があるか分からない。
天候や、自身の体調、家族の体調、土壇場での金銭的事情などなど、他にも止むを得ない理由ができて行けなくなるかもしれない(逆パターンもある)
いつだって、いくつもの条件が重なり合ってやっとライブに参加することができる。それは私に限った話じゃない。

だからこそ、ライブで他人同士がひとつになって飛び跳ねたり歌ったり、じっと聴き入って涙を流したりする光景に心底感動するし、自分が行けたライブはどれも大切な宝物になると思っている。

私はやっぱり音楽が、ライブが大好き。
こんなに好きになれるものに出会えてしあわせ。
この気持ちは、この先何があっても手放さないでいたい。とてもとても大切なもの。その記録として。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?