見出し画像

「プレゼント プラマイゼロ理論」最速でオシャレになる道をゆるゆる歩く方法

どもども! Nazyです!

メリークリスマス! も近くなってきました。
最近はテレビでもそういう番組があるのかな。年々テレビをみなくなっていくので、よくわからんけど、クリスマスの雰囲気は好きです! 縁はないけど!!

ただMー1、ミルクなんとかさん、優勝おめでとう!(見てない)

さて、今回はクリスマスということで、プレゼント!

SPA! でもこんな記事が↑。
クリスマスプレゼントとか、考えれば考えるほどに悩みますよね。

Twitterのおかげで ハートのネックレスはダメ だということはなんとなくわかりました。

まぁ考えてみると、男子も女子から ドクロのネックレスorネックレスとかもらったら困るからね! 一部、「よくね?」と思う人がいるのは、女子も男子も一緒。大多数ということで!

クリスマスに限らず、プレゼントや贈り物ってなにをあげればいいか悩みますよねー

ただ個人的には

相手によろこんでもらうことを期待しない

ってことが大切だと思うんですよ。というかラク。お互いにとって。

いや! わかりますよ! わかります!
喜ばせたいですよね! びっくりさせたいですよね! サプライズしたいですよね!!

「まさか! こんなものをもらえるなんて!」

みたいな。漫画みたいな! 

そして、事故る。

働き方改革の旗手 小室氏(すごく美人すぎません?)のプレゼンの本で
「プレゼンでサプライズしない」ことの重要性が解かれてました。

「こんな意外なプレゼンをしたら」とか「驚かせるために誰にも相談せず、隠しておく」とか、そんなことをするな。と。
プレゼンにおいて、大切なのはサプライズではなく、成功させること。

これはプレゼントにも通じると思うねん。

で、プレゼントでいうと、そもそも相手が欲しいのかもよくわからない!
さすがにそこそこの仲だったら、クリスマスプレゼントを期待されてるとは思いますが。
ただ微妙な仲の時とか、仲を進めたい時とか、の時に「どうやったら惚れてまうやろーーーーーー」みたいなプレゼントを渡せるかと考えて悩むと思うんですが、

たぶん、ドンズバなプレゼントもらって、惚れてまうことってない

と思うんですよ。なんかこう正解があって、当てたら「てんてろりん!」と惚れるポイントが上がって、惚れるとか現実ないと思うんですよね。

普通に自分で考えれば、相手がどうしてもダメなのに「このプレゼントもらったらあり!」とかなくなくないですか?

あるとすると、そもそもそういう素地があって、気遣いとかそういったものにポイントがあると思うんですよ。

だから執拗に「正解」とか「ほしいもの」をあげることに躍起にならなくてもいいと思うんですよね。

ただ、「これをもらったら引く」というのはあると思うので、
どっちかというと「得点を狙わず、失点をしない」ってことが大切なのかと。

で、お土産とかなにかプレゼントを渡す時に 相手に期待しないというのは

もう極論、渡し手の気持ち100%なわけじゃないですか。

だから相手になにかを期待すること自体が間違っていると思うんですよね。

喜んでもらうことを考えるのはいいと思いますが、喜ばれることを期待しない。ってこと。

超個人的には プレゼントって渡したいって気持ちをモノに置き換えてるだけで、渡した瞬間に100%叶っていると思うので、受け取った側も「いらねーなー」とか思っても「使わなくちゃ悪いかな」とか思わなくていいと思うんですよね。

ちなみにプレゼントじゃないけど、職場の先輩にわざわざ選んでもらったスニーカー、履き心地があんましっくりこなくて全然、履かなかったんですが、
「あれ、履かないの?」と聞かれたら「大切なものなので、神棚に飾ってます」と答え続けたことを思いだしました。

プレゼントって、渡した瞬間と受け取った瞬間 にすでに役割が終わっていると思うんですよね。あとあとマイナスにならないような気遣いとプラスを期待しないで、プラマイゼロくらいの気持ちが、どっちにとってもいいんでないかなーという雑談。

オシャレへの道はまだまだ続く! ではまた!

最後まで読んでくれて thank you !です。感想つきでシェアをして頂けたら一番嬉しいです。Nazy