記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

本質に気付くストンと刺さる言葉たち【おいハンサム!!2第三話より】


こんにちは。
私の大好きなドラマのシーズン2が2024年4月から放送されました。
「おいハンサム!!2」。


2022年1月に深夜にひっそりやってたドラマで、吉田鋼太郎さん演じる伊藤源太郎が個性豊かな3人の娘の幸せを願って奮闘し、生きていく中での大切な気づきを家訓・教訓として家族会議で共有していく、シュールだけれども温かいホームドラマです。


ちなみにシーズン2からみだしても、心配なく楽しめる内容になっています。


このドラマは狭まった視野や固定観念を、ハッと気づかせてくれたり価値観を見直すきっかけをくれるワードが多数でてきます。


特に終盤で毎回開催される伊藤家リモート会議(家族会議)は人生で大切にすべきことを家族で共有するために、吉田鋼太郎さんが押し付けがましくなくハンサムに言っていくところがドラマの一番の見どころです。


このコラムでは、ドラマを見てる見てないに関わらず、ストンと刺さる言葉たちを紹介していきたいと思います。


<第三話あらすじ>
 長女ゆかは仕事でプロジェクトを任される中、相手先の年下男性に誘われご飯を食べにいくことに。「(食事だけに関わらず)美味しいところを少しだけつまんで食べていきたい」という人生の考え方をしていたゆかでしたが、年下男性の「お腹いっぱいになりましたか?」に涙が出てしまう。
 次女りかは惣菜屋さんのどうでもいい話や通勤途中にあった出来事でイライラが溜まりに溜まってラーメン大食いにチャレンジしてしまう。
 三女みかは距離をおいている彼氏ユウジから、漫画のアニメ化コンペがあるからどうしても勝負飯を作ってほしいと懇願されてしまう。
 一方、父源太郎は共同プロジェクトでトラブルが発生。源太郎の働きで事なきを得るが、有事の際にうな重を食べきってから対処を行ったことがパートナー会社の社員に非難されてしまう…。


今回の伊藤家リモート会議のテーマは「食べることの大切さ」というもの。


源太郎:食べているか?娘たち。毎日しっかりと食べているか?
腹ごしらえは大切だ。
食べることというのは生きることだ。
そして生きることは、戦いだ。
俺達も毎日それぞれなにかしら戦っているだろう。
腹が減っては戦はできぬ、食べて戦いに備えよ。
ここぞというときだけの勝負飯だけじゃない。
特別な食事でなくても、たくさん食べなくてもいい、毎日当たり前に食べよう。
…歯磨きを忘れずにな。

おいハンサム!!2 第三話より


いかがでしたでしょうか。
(ドラマの中では、この家訓ができていくプロセスが細かなタッチで見事に演出されています。興味のある方はぜひ見てみてください。)


食べることは生きること、生きることは(なにかしらと)戦うこと。
病気やストレスでご飯が食べれないとき、誰しもが力が湧かず動けないですよね。普段生活していると気にしないですが、思った以上に毎日当たり前に食べていくことは人間が生きていく核となっていて、本当に大切だよなぁ〜としみじみしました。歯磨きも大切…確かに(笑)


ちなみに今回の名言には父源太郎の会社での食にまつわるエピソードが大きく反映されています。

「うな重問題」

仕事でトラブルが起こった際に、取引先の社員たちは昼食を食べずに急いで対応しにいったが源太郎は用意していたうな重をしっかり食べきってから対応しにいった件で、取引先の社員から「今後このような状況がおきた場合、昼食を食べきっているような行動は我が社のパートナーとしてふさわしくないのではないでしょうか?」と詰められてしまう。


そこに取引先の本部長が現れる。

取引先本部長:いいか?一旦、事が起こったらそれに臨むにあたっては、ただいたずらに時間を過ごすより、まず腹ごしらえをすることが先決だ。
平時にも有事でもあたりまえにちゃんと食べられる人間が生き伸びるんだ。
うちの新人研修でも参加者が慣れない厳しい環境で心や身体がへこたれて、食べる量が減ってしまったり逆に増えたりしていないかをそこを一番見ている。
そうやって人材を見極めているんだ。
ビジネスという戦場でプレッシャーをものともせず、平常心で戦っている伊藤さんを尊敬し信頼しています。
引き続きこれからもよろしくお願いします。

おいハンサム!!2 第三話より



お互いにビジネスという戦場で戦い続けている本部長同士、物事の本質を捉えている高みにいるコメントでしたね。痺れました!



第三話では妻千鶴の次のような食にまつわるエピソードもあげられていました。

「千鶴の一人出前寿司」

(数十年前)妻千鶴が3人の子育てに明け暮れるある日のこと、

千鶴:(家事育児が)もうやだ無理だ〜ってなって握り寿司の出前を頼んだの。
こぼれたご飯の片付けとかも一切なにもやらないで熱いお茶と一緒に食べたのね。
ゆっくり食べ終わったら、時間が経って(子どもたちがこぼしていた)ご飯粒がいいくらいに固くなってむしろ掃除しやすくなってたのよ。
ゴミやほこりもとれて廊下がピカピカになってね、
そのときに無理してやろうとしなくていい、
サボったほうが返ってうまくいくこともあるんだって気持ちが楽になったのよ。

それ以来、たまにお寿司ひとり出前してもらっているの。

おいハンサム!!2 第三話より


世の中の育児を頑張っている人たちは共感できてしまうのではないでしょうか。
日々の生活の中で、子どもたちの予測できない行動ややらかしに対して、”無理しないほうがうまくいく”そういうマインドの方が心も体も楽ですよね。
”完璧を目指さない大切さ”見習っていきたいです。



今回も食にまつわりながら、見ている側の心をくすぐる言葉がたくさんでした。
おいしいものを食べて頑張って毎日戦っていきましょう!



この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,593件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?