見出し画像

シリーズA(2013年)時の事業計画書を公開してみた #うにーのつぶやき

前回の生まれて初めて作成した『はじめてのじぎょうけいかくしょ』に引き続き、今回はそれからやく1年半後にシリーズAのために作成した事業計画書を。ちなみにこの時の調達額は約5,000万円で、払込完了したのが2013年11月末だったかなたしか。資料自体は2013年7月に作成したものになります。

この時期は特にプレゼン毎に追記・修正を行っていたのでまったく同じ構成の資料がひとつもない。ちなみに今回のは「ユーザー共同型創作」をコンセプトにその前例としてニコニコ動画の成長分析からスタートしているが、最もよく使っていたのは「世界から孤独をなくす」というビジョンと、その想いに至るまでの自己体験の説明から入るパターン。個人的にはやはり後者のほうが興味を持ってもらいやすかった。

この手の資料を作る時に意識しているのは、1ストーリーであること。もちろんあらゆる想定をしておくことは起業家にとって必須だけど、それを全部伝えようとして結局何が言いたいのかわからない資料をたまに見る。やれることを全部やる、は当たり前のお話で、でも実際にはお金も時間もリソースも有限の中で何の仮説が最も確度が高いと考えていて、そのために何をする必要があるのか?そのためにはいくら必要なのか?をひとつのストーリーで表現する。その他は口頭で補足、もしくは聞かれたら答える。それが結果的に最も伝えたいことを伝える手段かなと。

あ、ちなみに数字周りは全部当時のものそのままです。この中で仮説立てたビジネスモデルに関しては、その後の議論や検証を経て仕様を変えて実施してます。

自分がこれらの事業計画書を作る際にけんすうさん達が公開してくれてたnanapiの事業計画書など、先人達の知見がものすごく参考になったので、またこれが誰かの参考になると嬉しいな。事業計画作りに限らず、コミュニティ作り等もぼくで話せることなら何でもしゃべるので(笑)、質問等があればTwitterなりでご連絡いただければ👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?