見出し画像

【ミニマルで実用的】スパイス保存にオススメの容器

こんにちは、ナナです。
アーユルヴェーダの食事法やライフスタイルを発信しています。


「いろいろなスパイスを一気に収納したい」

「場所を取らないものがいい」
「シンプルなデザインがいい」

スパイス容器って意外とドンピシャのものがないんですよね・・。
なんか違うんだよな・・と途方に暮れるあなたへ。

今回は多種類のスパイスが一つに入る オススメ容器をご紹介します。

私は毎日スパイスを使います。
なので

  • 使いやすい

  • シンプルでミニマルなデザイン

こんな保存容器を探しまわり・・・
やっとドンピシャに出会ったのでシェアしたいと思います。
実用的なスパイス容器をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。


スパイス保存におすすめの容器


リッチェル わけわけフリージング ブロック容量50ml 6ブロック 4枚入

 

嬉しいポイント

  • 蓋が開けやすい

  • 場所を取らない

  • 調合しやすい

  • スプーンですくいやすい

  • 重ねて置ける

  • 大きさがちょうど良い

  • シンプル

  • お手頃

このサイズ感でこの造りが、とてつもなく使いやすいんです。

とくに嬉しい瞬間は、カレーを作るときに「タ・ク・コ」をちょちょいっと一度に取り出せるとき。

他のスパイス専用容器は、孤立していていちいち蓋を開けないといけないし、 やたら大きくて重厚だったり・・

これはキッチンに置いていても見栄えスッキリ 。
 スパイスの香りが飛ばず使い切れるサイズ感。 パーフェクト。

こんな感じで入れています。塩も一緒に。

ちょちょちょっと好みの塩をつまみだせるのもこれまた楽しい。
ホールも、パウダーもいける。

調合士さんになった気分で、調理が楽しくなりますよ〜

ちなみに、ひとつ小さい25mm 8ブロックも試しましたが、 こっちは小さすぎてスパイスが取り出しにくかったのでNG。

ぜひお試しあれ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?