マガジンのカバー画像

自己肯定感を育むとママの余白ができる

6
自己肯定感カウンセラーのわたしの子育て。 子育て中だからこそ育むことができる“自己肯定感” 長男のどん底自己肯定感をMAXまで育んだわたし流の捉え方をこちらのノートで書きます…
運営しているクリエイター

#ママの自己肯定感

いろんな顔があっていい。だからどう、とかない。

いろんな顔があっていい。だからどう、とかない。

パパが撮る子どもの写真が好き。表情や仕草もわたしの時とは違うことがわかる。
そして、その違いが嬉しい。

パパありがとうって安心する。

これっていけないことなのだろうか。

ママのせいなんだろうか?子どものせいなんだろうか?
なんで??どうして不安になってしまうんだろうね。

大人のわたしたちは
近所の人や家族、もう一回も合わない人に対してもずっと同じ態度で
ずっとちゃんとしているかな。
どこの

もっとみる
ルールを破るのはいつも親

ルールを破るのはいつも親

次男は習い事のスイミングをやめた。

うちは子どもたち2人が「溺れないように」っていう理由で
スイミングに通わせていた。

お兄ちゃんは4泳法全てクリアしたのでやめた。

次男はクロールはOK、平泳ぎの途中でやめた。

何度かやめたいって次男は言っていたんだけど
“なんとなくのルール”で
「溺れないようにだから○級まで」って頑張ってきたのに。やめた。

理由は、
次男の本業の←体操が上のクラスに上

もっとみる