見出し画像

イルカは片目をつぶって眠る

【書く習慣】眠りにつく前に

偶然にも2日続けて「眠り」についてになってしまった。でも今日はネガティブワードは出てこないので、ご安心を。

今回のお題は、「眠りにつく前に」だ。

私は寝る前に薬を飲むので、他に何かするということは、あまりない。せいぜい薬が効いてくるまで、本を読むくらいだ。

スマホはブルーライトがなんちゃらかんちゃらで、目がさえるらしいので、見ないことにしている。何もしないのが一番だ。

いや、違う。必ずすることがあるではないか。

眠りにつく前には、目をつぶる。

当たり前だ。目を開けたまま眠る人はいない。人間は、外部からの光や情報を遮断し、脳を休めるために、目をつぶって寝るのだそうだ。

ただこの当たり前が、動物界では必ずしもそうではない。

野生のうさぎは目を開けて眠る。近くに外敵がきた場合、いち早く見つけて逃げるためだ。

イルカは片目ずつつぶって眠るのだそうだが、これは哺乳類であるが故に、定期的に水上に呼吸をしに上がらなくてはならないためだ。

片目をつぶって脳を半分休めながら、もう片方の目を開けて、泳いで水上まで行き、呼吸を行うのだ。もちろん両方の脳を休めるために、交互に目をつぶって眠っている。

現代人のツラいところは、眠るために目をつぶるのだが、目をつぶっても眠れるとは限らないことだ。その原因の多くはストレスだと言われている。いや、絶対ストレスだ。

できれば薬など服用しなくても、ぐっすり眠れるようになってほしいものです。

皆さんも、良い夢を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?