見出し画像

超訳『竹取物語』一 かぐや姫の生い立ち

※この訳は超訳です。あえて原文通りの表現よりも俗っぽくしています。また、所々省略やアレンジを加えております。

なお、超訳にあたって、室伏信助氏の『新版 竹取物語 現代語訳付き』(角川ソフィア文庫)を参考にさせて頂きました。室伏さんの訳に甘え、緻密さと筆力に脱帽しました。

一 かぐや姫の生い立ち


 今はもう昔のことだが、竹取の翁(おきな)という者がいた。山で竹を取っては、様々なことに用いていた。名は、讃岐(さぬき)の造(みやっこ)。
 ふと、根もとが光る竹が一本あるのに気がついた。翁、なんやろ?と思って近づきよく見ると、竹筒の中が光っているではないか。その中をよく見ると、三寸(約9cm)くらいの子が、たいそうかわいらしく座っている。
 翁は、「わしは毎日ここの竹を見てるんでわかったんじゃが、あんた、竹かごあるやん? 竹からかご作ってるやん? そんな感じでわしの子になるんやわ」と勝手に決めつけ、手のひらに乗っけて、持って帰った。
 妻の嫗(おうな)に世話を一任しつつも、その子のかわいらしいことこの上ない。幼すぎる・小さすぎるので、言ったとおり竹かごに入れて育てることにした。
 その子を見つけてからというもの、竹の空洞に黄金が入っていることがたびかさなって、めっさ裕福になった。
 この幼子、育てるうちに、ぐんぐんと成長していく。三ヶ月ほどになると、9センチから成人女性の背丈になるくらいのーーまるで竹そのもののようなーースピードで、お祝いとかは占いで良き日を選んだりしてとり行なった。帳(とばり)から一歩も出させず、大事に大事に育てており、この子はもう世界一の美人さん、家のなかではこうこうと輝くさま。翁はたとえ調子が悪かったり苦しかったりしても、この子を見ると、そんなもんすっ飛んでいく始末。腹立つこともどっかへぽーん。
 さて、翁は竹を取っては黄金を得る生活をしていたため富豪になった。この子がたいそう大きくなったので、御室戸斎部(みむろといんべ)の秋田という人に名付けさせる。
 秋田、なよ竹のかぐや姫と命名。この間、三日ぶっ通しで宴会や管弦、踊りのどんちゃん騒ぎ。男ども誰でも彼でも呼んで、どんちゃんどんちゃんしてたとさ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?