見出し画像

超訳『竹取物語』四 蓬莱の珠の枝

※この訳は超訳です。あえて原文通りの表現よりも俗っぽくしています。また、所々省略やアレンジを加えております。

なお、超訳にあたって、室伏信助氏の『新版 竹取物語 現代語訳付き』(角川ソフィア文庫)を参考にさせて頂きました。室伏さんの訳に甘え、緻密さと筆力に脱帽しました。

四 蓬莱の珠の枝

 庫持皇子は計略に長けた人物であり、朝廷には「筑紫に温泉療養行かせて下さい」と休暇を申請、かぐや姫の家には「珠の枝取ってきますね」と家来に言付けさせ、都から難波までお使いたちに送らせた。「内密にね、内密」と皇子は言い、お使いも少数。側での給仕だけ連れて、他の者はお見送りして京へ帰った。世間には、皇子は筑紫へおいでになったと思わせといて、三日ほど経ってからこっそり帰ってきていた。
 前もって手筈は全て整えており、その当時の最高の鍛冶工六人を雇って、たやすく人が近寄れそうもない家を造って、かまどの囲いは三重、その中に匠らを入れ、皇子も一緒に籠もって、匠には内緒にしていた十六ヶ所全て上の方に穴をあけて、珠の枝を制作した。
 かぐや姫の言った内容に寸分たがわずこしらえた。計略のプロとして、難波にこっそりと持ち出し、自分の邸には「船乗って帰ってきた」と嘘連絡しといて、疲れとしんどさの芝居までして、しばし滞在。京からの迎えが大勢きて、珠の枝を長櫃にに入れ、覆いをかけて京へ持参。その時、どこで聞いたかわからぬが、「庫持皇子は優曇華の花を以って上京なさった!」と大騒ぎ。
 それを聞いたかぐや姫は、やばい、この皇子に負けたかも、と、胸が潰れる思いで耐えていた。
 そうこうしているうちに、門が叩かれ、「庫持皇子がおいでになったぞ!」との声。「旅装束のままおいでになったぞ!」と言うので、翁がお迎えにあがる。皇子いわく「いやー、命を投げ出して、あの珠の枝を持って来ましたわ。どや。かぐやちゃんに見せたってーや。どや」と言うので、翁はそれを持って奥に入った。珠の枝には手紙がつけてあった。
『たとえわが身がどーなったとしても、珠の枝を手折らずには決して帰って来なかったですよー』
 かぐや姫は、珠の枝はもちろんのこと、歌もちっとも良くないわ、と思っていると、翁が走って来て言うのには、「この皇子、あんさんが注文した蓬莱の珠の枝、一点の曇りもなく持ってきはりましたやん! もう、なんも言い訳できまへん! 旅装束のまま自宅にすら帰らずにこっちゃん来たんでっせ! はよ、この皇子と結婚してお仕えしんしゃい!」
 これにはかぐや姫も無言で、頬杖をついて、酷く嘆かわしげに物思いに沈んでいる。
 あろうことかこの皇子、翁が「もう、なんも言い訳できまへん!」と言った途端に縁側に入って来た。翁、しゃーないと思った。なぜなら「こんなん日本では見られんモノでっせ。今度はどう断るつもりでおま? 皇子は人柄も良い人どすえ」などど言って、姫に詰問。かぐや姫はといえば、「親が仰ることを一方的にお断りしたら申し訳ないから、ついああ言ってしまったのです。はーあ」と、取って来ることなどできそうにないモノを、まさかこんな風に持って来たことを忌々しく思っている横で、翁、寝室の用意とかしだす始末。
「ちなみに、どちらにこの木はございましたんどすか? いや、不思議なほどうるわしくて、すばらしいモノなので、つい、はい」と翁が言うと、長々と皇子は話し始める。
「一昨年の二月十日頃に、難波から船乗ってね、大海の真っ只中に出てね、どこ目指したものかと心細くなったりしたんだけどね、願い叶えず生きて何になる! って肚くくって、もうあてのない風まかせ。もし死んだらそれまで。けど生きる限りはね、こうやって航行してたら蓬莱? という山に出会うかもとあちこち漕ぎまくって、日本外れて海外ですよ、はい、そしたらある時は波が荒れ狂って沈没しそうになったり、またある時は知らん国に吹き寄せられて鬼みたいなん出てきて殺されかけたりね、またまたある時はどこから来たのかどこへ行くのかわからんまま行方不明なりかけたりね、またまたまたある時は食料尽きて草の根食べたりね、またまたまたまたある時は形容しがたい不気味な妖怪に喰われそうなってね、またまたまたまたまたある時は海の貝取って命繋ぎましたよ、はい。
 そらもう見知らぬ旅先でしょ? だーれも助けてくれへん所に、病気なんかいくつもやっちゃって、どこ行くかもわからんまま、自分の行くのに任せて漂って、ね。
 で、五百日目という日の午前八時頃ですね、あれ。海上に、あるかないかわからんけど、なんか山っぽいのん、見えたんですわ。そらもう、船の中をタップダンスして急き立てるように見ましたよ。ありました、山。たいへん大きな大きさで! しかもその山のありさまときたら、高くてうるわしい! これや! と思って、嬉しいものの・やはり怖い気もして、しばらくは山の周りをぐるぐるさせて、二、三周は様子見ました。ほしたら、天人の服装の女が、山の中から出てくるやないすか。んで、銀でできたお椀を持って、あちこち水汲んで歩いてるんですわ。私、これを見てね、自分からびゅーんと降りて、
『この山、なんて名前?』
 ほしたら女が答えるには『蓬莱の山ですよ』と! いやいや! 嬉しさのあまり耳疑ったね、一瞬。
『あんた、誰?』と女が、『わたし、うかんるり』って聞いてもないのに名乗って、そのまますっと山の中に入って行ったんですよ。
 その山はね、よく見ると、全く登れそうもない。かたわらに目を向けると、人間世界にはない花の木が立ってる。金・銀・瑠璃色の水が山から流れ出ててね。その川には、さまざまの色の珠で造った橋が渡してあるんですわ。で、そのあたりに、キラキラ輝く木々が立ってるんですよ。それでですね、この、折り取って持参したのは、まーぶっちゃけ劣ってたんですけど、かぐや姫の仰ったのと違ったらいけない、この一心でこの花を折って持参したのです。どや。
 山は限りなく素晴らしくてですね、もう、人間の世界となんて比較できないほどでしたけど、この枝取ってしもたら、あとはもう気が気じゃなくて、船に乗って、ほしたら追い風が吹いてですね、四百余日で帰ってきましたよ、めっさ祈ったおかげかな? 難波から、昨日帰ってきました。潮に濡れた服もね、まったく着替えもせんまま、こちらへ参上したのです。どや」
 このクソ長い話に翁、すっかり感激し、そのあまりにため息ついては歌なんぞを詠んで、
『竹取もハードですけど、こんな辛く苦しい日々に遭うことないっすよ』
 って内容で、それを聞き逃さなかった皇子は、「いやぁ、長い辛い思いしましたけど、今日はじめて落ち着きました。どや」と言って、
『今まで海水とか涙で濡れてた私の袂は、望みが叶った今日、すっかり乾いたので、これまでの数々の苦しみも自然と忘れちゃいますよー』
 と返歌した。
 そんなところに男が六人連れ立って庭に現れた。そのうちの一人の男が、文挟みに文書を挟んでこう言った。
「内匠寮(たくみづかさ)の工匠、漢部内麻呂(あやべのうちまろ)が申し上げます! 珠の木を造ってご奉公したのに、五穀も断って千余日も努力したのは並大抵ではないのです! それなのに、ご褒美まだないのです! はよ下さいよ! クーデタ一しますよ」
 と言って文挟みを差し出している。翁は、こいつら何言っとんの? と首をかしげていて、皇子は人心地もない有様で、肝を潰して座っている。
 この申し立てに対してかぐや姫は、「その申し文取って」と命じ、そばの者に取らせて見ると、訴えの内容は、
『皇子さんは千日の間、身分の低い工匠らと一緒に同じ場所に隠れ住み、立派な珠の枝作らせて、褒美に官職をちらつかせていました。これ、よく考えたら、もしかしたらかぐや姫が欲しがってた品じゃないかとリサーチしたため、褒美下さいよ、皇子と結婚するんでしょ? 連帯責任』
 これに対してかぐや姫は、「当然頂くべきです」と口に出し、日が暮れるにつれて、沈んでいた気持ちも今は晴れ晴れ、陽気に笑って、翁に、
「本物かと思ってしまいましたけれど。このように呆れた偽りだったのですから、はやく突き返して下さい」
「……作らせたとはっきり聞いてしまったですもんな。返すだけじゃ甘いですわ」
 心健やかに戻ったかぐや姫、先程の皇子の歌に、
『本物かと思ってお話を伺い、珠の枝を見ましたら、黄金の葉ならぬ言の葉で飾ってある枝でしたわ』
 と返歌も品も全部返してしまった。翁は、と見れば、さすがに気まずいようで目をつぶって座っている。皇子はというと、立っても座ってもどっちも落ち着かない様子で座り込んでいた。で、日が暮れたときに、こっそり帰った。
 重労働した工匠をかぐや姫は呼び、庭に座らせ、「ありがとうございます」と言い、褒美を沢山与えた。工匠らはえらく喜び、「やったぜベイベー!」と言って帰った。その途中で皇子が待ち構えていて、血が流れるまで鞭打ちし、褒美も取り上げて捨てさせてしまった。
 そんな皇子、「一生の恥! これにまさるもんなんかあるかい。女をモノにできんかっただけやなく、このことを世間が見聞きしたらと思うと、恥ずすぎる」と、たった独りで山深くへ入って行った。役人や仕えがみな手分けして探したが、お亡くなりになったか、見つけることすらかなわなかった。幾年も姿を見られなかった。それからというもの、こうしたことを「たまさかる」と言い始めた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?