見出し画像

超訳『竹取物語』五 火鼠の皮衣

※この訳は超訳です。あえて原文通りの表現よりも俗っぽくしています。また、所々省略やアレンジを加えております。

なお、超訳にあたって、室伏信助氏の『新版 竹取物語 現代語訳付き』(角川ソフィア文庫)を参考にさせて頂きました。室伏さんの訳に甘え、緻密さと筆力に脱帽しました。

五 火鼠の皮衣

右大臣阿倍御主人は、財産豊かで、一族も繁栄していた。その年の唐土(もろこし・中国)の交易船の持ち主王慶(おうけい)という人に、このような手紙を書いた。
『火鼠の皮衣というものがあるそうだが、それを買って届けてくれ』
 この手紙を仕えのなかでも忠義深い小野房守(おののふさもり)を選んで手紙を持たせて派遣した。房守はその手紙を携え、唐土にいる王慶に渡した。王慶は、手紙を読み、返事を書いた。
『火鼠の皮衣は、ここにはないものです。噂には聞いておりますが、見たことはございません。もし、この世に実在するものでしたら、ここにもきっと流通するでしょう。大変難しい取り引きですよ。ですが、万一天竺(てんじく・インド)にも渡来していたなら、長者の家を訪ねてみたら、ひょっとしたらひょっとするかもしれません。もし実在しないものだったなら、使者にお金はお返ししておきます』
 との内容だった。
 そして、唐土の船がやって来た。房守が帰ってくると右大臣が聞いて、足の速い馬で使いを走らせて迎えさせた。房守はその馬に乗って、筑紫からたった七日で上京した。持たされていた王慶の手紙の内容は、
『火鼠の皮衣を、やっとのことで見つけ出したのでお届けします。今の世にも昔にも、この皮はほとんどないものでした。昔、天竺の尊い高僧が、この唐土に持ってきておりましたものが、西の山寺にあると聞きつけて、朝廷に申し上げをして、やっと買い取ったのでお送りします。代価の金額が少ないと役人が言ってきたので、わたくし王慶の私物も加えて買ったので、あと五十両もらいます。帰航するときに、船に託して送ってください。もしお金を下さらないのなら、皮衣を返して下さいね』
 それを読み、右大臣、「あと金をもう少々とかあるが、でもラッキー。よくぞ送ってくれたもんだ」と言って、唐土に感謝の伏し拝み。
 皮衣を入れてある箱を見ると、種々の華麗な瑠璃をとりあわせ彩色を施してある。皮衣を見ると、紺青の色である。毛の先は金色の光で輝いている。宝物だと思われる、この華麗なこと、比べるものはなし。火に焼けないとかよりも、美しいことこの上ない。「なるほどな。かぐや姫がお好みになるわけだ」と言い、「あぁ、ありがたや」と箱に入れ直し、なんかの枝つけて、自分に厚化粧とかして、そのまま婿として泊まったら、むふふ、などと思いながら歌も詠み添えて持ってきた。その歌は、
『限りなくあなたを想う”おもひ“の”ひ“、ではないですが、”火“にも焼けない皮衣を手に入れて、今やもう涙に濡れてた袂も乾いて、今日こそは快く着てくれるだろうね。ね、ね、ね』
 そして、かぐや姫の家の門口に持参して右大臣は立っている。翁が出てきて、ブツを受け取って、かぐや姫に見せる。
 かぐや姫、それを見て、
「綺麗な皮のようですね。ですが、火鼠の皮衣かどうかはわかりません」
「まぁ、とにかく、右大臣を上がらせましょうや。こんなんこの世にある?」
 翁、右大臣を呼び入れて、席に座って頂いた。このように座らせたので、今度こそ結婚するだろうと、嫗(おうな・翁の妻)も心に思ったまま、じっと控えている。翁は、かぐや姫が独身であることが嘆かわしかったので、高貴な人と結婚させようと思索するが、かぐや姫が心の底から「嫌です」と言うので、無理強いはできないので、今度の期待は当然であろう。
「この皮衣を火に焼いても焼けなかったら、本物と見なして、あの方に屈しましょう。『この世にまたとない物だから本物と疑わずに思おう』とおっしゃいますが、でもやはり、これを焼いて試しましょう」とかぐや姫。
「わしはそれでかまへん」と翁は言い、「こう姫が言うとります」
 右大臣は、「この皮は唐土になかったものを、やっとのことで探し求めて手に入れたものですよ。何の疑いがありましょう」
「いやいや、そこをなんとか。かぐや姫がああ言うとりまっさかいに、早よ焼いて下さいませ」
 と翁が言うので、右大臣は皮衣を火の中にくべて焼かせたところ、めらめらと焼けてしまった。
「思ったとおりでしたね。偽物でした」とかぐや姫。
 右大臣、これを見、草の葉の色のように青ざめた顔で座っている。
「ああ、嬉しい」とかぐや姫。更に右大臣の歌の返歌を空になった箱に入れて返す。
『あとかたもなく燃えるとわかっていましたら、思い悩んだりせずに、皮衣を火などにくべずに観ていましたのに』
 と書いてあった。仕方なく、右大臣は帰った。
 世間で人々は、「阿倍右大臣は、火鼠の皮衣。持っていらっしゃって、かぐや姫と結婚されるそうだねー。かぐやちゃん、ここにおいでになるの?」「皮衣は火にくべたら焼けちゃったんだって。かぐや姫、来ないっぽいよ」と言ったので、ここから転じて、望みが叶わず張り合いを失ったものを「阿部」にかけて「あへなし」と言ったのである。
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?