見出し画像

ストレスを抱えきれない体

10日ほど前、仕事で大きな壁を越えた。取り掛かってからかなり難航して、半年以上を費やしているプロジェクトだ。
そしてその壁を乗り越えて、昨日私は体調を崩した。

元々ストレスに弱くて、体の不調も感じやすい。ストレスに弱いと、血流も鈍くなる。体が局所的に冷えることも多い。

昨日は朝から頭が痛かった。仕事拒否のサインかなと思いながら、出勤した。午後になると割れるような頭痛。こういう時は頭痛薬は効かない。そして、頭痛からか吐き気もしてきた。

頭痛は様々な原因で起こる厄介な症状で、私の場合、肩こり、水分不足、糖分不足、カロリー不足、冷え、ストレスが原因な事が多い。
胃が気持ち悪かったから、下着越しにお腹を触ってみたけれど特に冷えていなかった。

そして、食事を多めに摂り、水分も多めに補給。その途端に体全体に違和感が起こった。
それを我慢しつつ仕事が終わり、職場に一人。もう帰るだけなのに動けない。イスから体を起こすこともできない。そして体がとても冷えていて寒い。

何とか腹巻きをしてカイロを貼り、それでも寒くてコートを羽織った。でも気持ち悪さも頭痛も冷えも治らない。
そのまま1時間半が経過して、夫が駆けつけてくれた。持ってきてくれたお茶を一口飲んで嘔吐。飲みすぎ以外で吐くのは、記憶がないくらい久しぶりだった。

胃にものがなくなって気持ち悪さがなくなり、帰宅してすぐに湯たんぽを抱えて布団へ。数時間寝たら、ぽかぽかな体を感じて目が覚めた。不調は治った。

大きなプロジェクトをほぼ一人で進めて、目処が立ったことで緊張が少しほどけたのだと思う。昨日までも、かなりしんどいな、疲れやすいなと思いながら仕事をしていた。自分なりにゆっくりやっていたつもりだった。昨日の翌日である今日も、急きょ休みにしていたほど自分に配慮していたつもりだった。

追いつかなかった回復が今回の体調不良を起こし、あと数日はダメージが残ると思う。

緊張やストレスは、実感しているより遥かに体が受け止めていることが多い。感覚としては、心の(=実感)感じている疲労感の2倍以上、体がそれを感じていると体調を崩すように思う。体内のバランスが崩れると言ったほうがいいのかもしれない。

疲れやすさも私の一部だから、回復するのもきちんと見守ってあげようと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?