見出し画像

英会話

 私が英語教室で気をつけていることは「聴く」、それから「問う」ということ。

 英語が得意になりたいという人のモチベーションは人それぞれで全然良いと思うけれど、時々「話したい」理由が「自己顕示欲」に見える人がいて、それはモチベーションとしてはチグハグな気がする。

 日本語だって人の話をろくに聞かずに自分の言いたいことばかり言う人は、会話の中では浮いてしまう。英語も同じ。英語を話せる自分をアピールするだけでは、実に中身のないつまらない会話になってしまうのだ。

 日本では英語は憧れの存在。「高嶺の花」みたいになっている。でも一度日本から外に出てみると、言葉はただの言葉ということを嫌と言うほど感じる。日本で多少英語が得意だと思っていた自分は、海外生活の中で自分が自慢に思っていたことは「誰もが持っているスキル」だったと気付かされて焦った。

 でも、私はそこで「君ならどう思う?」という問いを楽しんだ。日本にいる時から、私は人の考えを聴くのが好きだった。でも日本では「え?知らない」「なんとなくかな〜」「考え過ぎ〜」なんてことが多くて、あまりそこまでの会話にならないことが多い。だから、海外の友達と話す時、それが普通の話題として日常にあることが嬉しかった。

 英語っていうみんなが持っている道具を使って、自分の内にあるものを話す。それは日本人にはあまりにもハードルが高い様に見えるけれど、それは日本にいても身につけることは出来る。

 私は英語講師だけれど、英会話クラスの中では普段話題に上らない様な話題で人の中からその人を引き出す活動を入れる。最初は「わからない」と首を傾げていた方々の中からどんどん言葉が出てくると、クラスの雰囲気が変わってくる。考え方やバックグラウンドをシェアすることで、ググッとその人が近づいてくる。

 私はそんな経験をシェアしたくて、英語講師をしている。人に話しにくいことを話した時に馬鹿にしたり笑ったりせずフラットに「そうなんだー」って受け入れられるような場作りを一番に考えてる。

 実際、私が最初に受け持つ時の子どもたちは、既に多くのフィルターを持っている。テキストにある写真などに平気で「キモっ」「ダサっ」と言う。自分たちと姿形が違うと、笑い物にして良いと思っている。実際それがウケる。
 何年同じことを続けていても、なかなか慣れない。聞く度、見る度に私自身が傷ついてしまうけれど。
 でもそこはまだゼロの状態。旅の始まり。子どもたちを叱りつけるのではなく、そこからどんなものを一緒に見てどんな私の経験をシェアしていけるのか。楽しみでもある。

 私がしているのは、受験勉強ではなくて、英会話。「テストで良い点を取る」「自分だけうまくやりたい」にフォーカスするのではなく、目の前の人に興味を持つ、という方専門。

 だから、人と向き合ってじっくり話をして、感じる自分の気持ちを大切にして欲しい。もっと聞きたい、もっと伝えたい、がやがて語学への興味に繋がっていく。

 そんな遠回りに見えるプロセスの中に、私は本物の学び、一生ものの学びを見ている。

読んでくださって、ありがとうございます。 もし気に入ってくださったら、投げ銭していただけると励みになります💜