マガジンのカバー画像

HSP(ひといちばい繊細な人)の日常

135
私のHSP関連のノートをまとめています。人一倍繊細であると同時に、私は更にその特性を持ちながら、「自ら傷付きに行く」HSS (刺激を求める人)という特性も併せ持っています。非常に…
運営しているクリエイター

#大人

自分のケアは人のため

 プロ根性、好きな言葉だった。 私は今の英語教室を開いて15年間、子どもたちの前に立ってい…

なみお
5か月前
8

大人こそアップデート

 教育に携わっていると、子どもたちのみならずおうちの方、先生方などいろいろな方と交わる機…

なみお
10か月前
11

大人の影響力は不要

 私は先生だけど、子どもたちの様子を眺めていることが多い。でも、これは誰にでも許されるこ…

なみお
1年前
11

先生の本音

 「あのさ、昨日あんな風に叱ったけれど、いっぺんにいろんなことが起きて、先生も驚いてしま…

なみお
1年前
13

言葉の力 習慣の力

 2022年が終わろうとしている。この一年を振り返りながら、私は今年出会った作家 寺地はるな …

なみお
1年前
58

子どもをコントロールしたら自分が自由でなくなる

 英語教室で子どもたちと一緒に過ごしている。気をつけるのは「対話」そしてその日の子どもた…

なみお
1年前
26

これからの教育(私の仮説と確信)

 私の職業は英語講師だけれど、英語教育と同じくらい研究し続けているのは子どもを取り巻く環境。子育て。教育。 最近風呂場で娘に大発表した私の仮説は、「勉強が出来ない子どもはいない」というもの。誤解を恐れず言うならば、子どもには、否、人には"学びたい欲"がある。学ばなければいけない、のではなく「学びたい」欲。 どうやって食べ物を確保しようか、どうやって食べ物を腐らせずにずっと保存しようか…から始まって、より生き残りやすく知恵を絞り続けてきた歴史を振り返ってみても「考えること」「学

勉強アレルギー

 私は結構な子どもの頃から、かれこれ40年以上酷い花粉症持ちだ。 そしてこの40年以上ずっと…

なみお
1年前
6

相手によって変わる敬意

 ALTが言っていたけれど、教育委員会の訪問や、研究授業の見学等、教室に授業の見学に入る時…

なみお
1年前
4

家庭というシェアハウス 

私は寮母さん  子どもが大きくなったら家族がシェアハウスの住人みたいになったらいいな、っ…

なみお
1年前
34

日本の若者はグローバル社会を生き抜けるか

世界の若者たち  先日ウクライナから日本に来ている学生たちと話す機会があった。18-19歳の…

なみお
1年前
35

誰にでも必要なもの

  昨日とあるyoutubeを観ていたら「配偶者の顔が好きで好きになった」と言い切った人がいて…

なみお
2年前
7

「やらせれば出来る」もんなのか?

英語教育の迷走  そもそも私の専門は児童英語および英語教育だから、英語の切り口一つ取って…

なみお
2年前
24

STOP!○○教育

 娘が面白いyoutubeや記事を紹介してくれる。その中に「ゆうくん」という可愛い男の子の映像があり、2歳児なのに語彙力が凄まじいというもの。その動画を見ながら、オードリータンさんを思い出した。  周りの大人たちがとにかくその子の考えを聞く。「どう思うの?」とその子が話をする機会を作る。自分で言葉を紡ぎ出すためにその子は大人の言葉をよく聞く様になる。素晴らしい循環の中で、思考力や表現力が豊かに育っている様子がわかる。  だからと言って、私は「親しか良い環境を与えられない」