マガジンのカバー画像

HSP(ひといちばい繊細な人)の日常

135
私のHSP関連のノートをまとめています。人一倍繊細であると同時に、私は更にその特性を持ちながら、「自ら傷付きに行く」HSS (刺激を求める人)という特性も併せ持っています。非常に…
運営しているクリエイター

#子育て

波に乗れる子を育てるには

 なんだか、子どもたちが毎日呪文を浴びせられている気がしてならない。 「もっとできるはず…

なみお
2か月前
7

ひとり花見

 我が子の入学式に出ることと、生活環境のサポートのために東京へ。まだついていなかった照明…

なみお
2か月前
5

子どもに自分の人生を被せない

 受験シーズン。私が絶対になりたくない大人の像がある。 それは、子どもに自分の夢を被せる…

なみお
5か月前
5

頭をぐるーんと

時々頭をぐるーんとひっくり返すことがある。 わざと。 特に腹が立った時。 頭をぐるーんとひ…

なみお
6か月前
2

誰だって甘えたい

 たまたま時間があったので、最寄りの大きな駅のたくさん電車が見える展望デッキの一角でパソ…

なみお
9か月前
11

大人こそアップデート

 教育に携わっていると、子どもたちのみならずおうちの方、先生方などいろいろな方と交わる機…

なみお
10か月前
11

"ありのままに今を輝く"

 尾木ママこと尾木直樹氏の講演会に出かけてきたので、メモを残しておこう。  テレビで活躍している様子を拝見していて、言葉の強さがあるのに柔らかくきちんと届く様に伝える方だな、と思っていた。先日観た映画 "夢みる学校"の中で語られていたことも心に響いたので、隣町に尾木さんが見えるという情報を得てすぐにチケットを購入した。  講演は市の"男女平等推進センター"主催行事の一環として行われた。タイトルは"ありのままに今を輝く"。教育の話を中心とした、これからの「当たり前」の話。話

子どものことは子どもに聞け

 英語教室で、私は下は0歳から上は一応中学生で送り出す様にしている。(その後ご要望があっ…

なみお
1年前
11

対話の練習

着地点のない対話って大好物。 なぜかどっちかの意見に合わせようとか着地点を決めるから、私…

なみお
1年前
4

子どもってすごい

 私は授業中の立ち歩きはあまり気にしない。でも注意をする時は必ずきちんと理由を伝えて丁寧…

なみお
1年前
7

言葉の力 習慣の力

 2022年が終わろうとしている。この一年を振り返りながら、私は今年出会った作家 寺地はるな …

なみお
1年前
58

自分の働き方は自分で決める

 7年前。さて、いよいよしっかり仕事しようかな、と思った時に勤めに出るかその時にあった小…

なみお
1年前
7

子どもをコントロールしたら自分が自由でなくなる

 英語教室で子どもたちと一緒に過ごしている。気をつけるのは「対話」そしてその日の子どもた…

なみお
1年前
26

子育て最強説

子どもだった 学生だった フリーターだった 社員だった 旅人だった 家庭を作った 親になった 自分の教室を立ち上げた 学校や施設に仕事をしに行った 子どもが大きくなって巣立とうとしている←イマココ  私の約半世紀の人生の経験をまとめると、ざっとこんな感じになる。 もっと分けると「海外で働いた」とか「日本で早朝から翌朝まで働いた」とかいろいろあるけれど、シンプルにまとめて上記の通り。  さて。「何が一番大変だった?」と聞かれたら、私はなんと答えるでしょう。それは私にとっては