マガジンのカバー画像

教える人のハニラミメソッド

136
私は英語教師です。自分の運営する教室、生涯学習センター、親子サークル、小学校などでほとんど全部の年齢の皆さんに英語をご指導しながら見つけたアイデアや考え方をシェアします。 もし…
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

私の頭の中のホラー

 私の特性の一つに「極度の心配性」と「有り余る想像力」がある。 その二つが合わさって、私の頭の中はほぼ常時ホラー状態なのだ。私はつい最近まで「誰でもそうだ」と思いこんでいたけれど、どうやらそうではないらしい。これは私の特性で、弱点で、強みだ。 「いってらっしゃい」と「おやすみ」は全力で 愛する家族が眠る時、一人一人に声をかけて回る。そして手を合わせたり体をさすったり何か声をかける。何を大袈裟な、と思われるかも知れないが、私は翌朝自分が起きなかった時や夫や子どもたちが起きてこ

小学校英語は何のため

ブレ続ける英語教育の目的 2011年に小学校外国語活動に関わり始めて、小学校の先生方や外国語(英語)指導に携わる先生方、保護者の方々からいろいろな声を聞く様になった。その中で印象に残っているのは「クラス内でレベルが違う場合、クラスは分けておられるのですか」というご質問。  うーん、と考え込んでしまった。その質問を受けたのはまだ外国語活動、と「活動」として英語教育が行われていた2018年辺り。 そうか。英語は他者理解や自己表現、コミュニケーションの素地を育てるものと掲げていなが

英語の生徒になってみた

英会話レッスン受講初日 ふと見つけたホームページに釘付けになった。大人向けの英語教室か。 若い頃会社勤めの時に週に一度会社の近くの英語教室に通ってたけど、それ以来。実に二十数年振りの英語グループレッスンに、飛び込むことに決めた。  私の目的はもちろん英語力のブラッシュアップ。そしてもう一つは大人の方を指導しているので、大人の英語学習者と一緒に学んでみたいということ。ある程度英語での会話が出来る皆さんは、どんな風にして話せるようになったのか。どんな感じで英語と向き合っているか

子どもを伸ばす親の行動

 私は英語教室を運営しながら小学校の英語指導、親子えいごサークルを企画して日々多くの子どもたちとコミュニケーションをしています。そこで見える子どもたちの姿、そして保護者の方から寄せられるお悩みや不安を通じて今子どもたちに必要な環境は何かを考えています。  毎朝子育て関連や教育関連の記事や本を読むのが日課になっていますが、その中でも今朝見つけた記事に心が大きく動かされたのでこちらにシェアさせていただきます。 子育ては複雑か 私は常々、子育てはもっとシンプルなのではないかと考