見出し画像

【限りある時間の使い方#1】生産性を上げれば、忙しくなる

3人の子どもを育てながら、小学校の先生として働いているダディーです。

#読書の秋2022  企画に乗っかり、『限りある時間の使い方』を紹介していきます。

まだ1章と2章を読んだだけですが、自分の「時間」に対する価値観がガラガラと崩れていくのを感じています。

2章までのポイントを紹介します。

▼やりたいこと「全てはできない」と受け止める

ー「時間」はいつから生まれたのかー

「時間」という考え方は、産業革命で明確に広まったそうです。

それまで「働く」ということは、
・日が沈むまで働いたら〇〇円払う
・〇〇を作ったら食料を渡す

と価値づけられていました。

産業革命のときは、資本家が労働者を使って、効率よく製品を作り出そうとします。

より効率的にしようと考えた資本家が「日が沈むまで働けば」という考え方を「1時間働けば」と細かくしていったのです。

そうです。時給が生まれたんです。

ー人生は4000週間ー

人が80歳まで生きるとしたら、人生は4000週間で幕を閉じることになります。

たった4000週間です。

その中で、仕事で理想的な活躍を見せ、家庭で思い描いていた家族を築き上げ、自分のやりたいことを全てやりきる、なんてできないんです。

それでも人間は、「やることリストを効率よくやれば、時間が生まれ、やりたいことができる」と思ってしまいます。

【死んだらゲームオーバー】

誰にでも公平に与えられているルールを見てみぬフリして、生産性を上げることに必死になっています。

本当に大切なことは全て後回しにして…

▼生産性を上げればやることが増える

生産性を上げることを目的に、様々な技術が発達してきました。

私たちの身近なところで言えば「スマホ」が代表格。

これまで家に帰ってパソコンを開かないといけなかった作業が、ほとんど片手でできます。

そして、どこでも知り合いに電話でつながり、知らない人ともSNSでつながれるようになりました。

インターネットが登場する前の人たちが現代にタイムスリップしたら、この状況に驚きますよね。

生活が便利になった分、私たちには新しい悩みが生まれました。

・メール、LINEの返信していないなぁ
・SNSでフォロワーが伸びないよ
・ネット上の人はこんなに活躍しているのに、どうして自分は…

昔は考えなくてよかった悩みが、新しく生まれているのです。

生産性を上げるために生まれた技術によって、私たちはさらに忙しくなったのです。

▼あなたが大切にしたいことは?

今日は2章までのポイントをまとめました。

やることリストを終わらせれば、やりたいことができる
生産性を上げるために、道具を使いこなそう

この考え方が、【自分のやりたいことをやる時間】から最も遠ざけていることに衝撃を受けました。

4000週間でできることは何か

もっと本質的なことを考え直す、きっかけになった本です。

14章まであるので、読むのが楽しみです。
また紹介させていただきます!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました😊

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・育児・教育情報を音声で聴きたい方はこちら→ stand.fm
・教育・育児・NFTなどの情報をすばやく知りたい方はこちら→ 
Twitter
・インスタがめちゃくちゃ楽しい!→ 
Instagram

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?