見出し画像

【Day76】すべての人が自分を鍛えてくれる







今日からHTML5、CSS3の他にPythonというプログラム言語の講座も始まりました( °∀° )/
で、その講師の先生と初顔合わせということで今日は半分オリエンテーション、兼、「プログラムとは何ぞや?」という概念的な話も含めたIT業界全般の今昔物語なども聞きつつ、みたいなお話を聞いてきたわけなんですが。
これがとっっっても面白くて!.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。.

その先生も長いこといろいろなところでITやプログラムに関しての講座を開かれていた先生ということで、さすが聞き手の興味を誘う語り口調というものを心得てらっしゃる(*゚ω゚):;*.ブッ
で、その中でもプログラムやコンピューターとはという根本の部分のお話を聞いたり、AIの驚異的なまでのブームやら「世界がひっくり返った」とIT関連の方がいう肌感覚のようなものを教えてもらいました。

私が普段生きている中では決して見えなかった景色の見え方だったり、改めて考えてみるとこれって凄いことなんだよなぁと思うことだったり。
こういう広範囲の概念的な話とかさらっと分野の触りだけを紹介するような話を聞くっていうのは、知らない世界の入り口に立っているような気がして本当に面白いな~と思います(*´艸`*)

終始笑いっぱなしな授業でしたが、その中でもきちんと「プログラムって、大事なのはどう書くか(文法)じゃなくて何を書くか(設計図 / ロジック)なんですよ」って話とか。
そのロジックの基本構造とか、データ構造の基礎の基礎の一部とか。
そういう必須の知識はきちんと盛り込まれていて、楽しく、そしてきちんと今後のためになるお話でしたね~° ✧ (*´ `*) ✧ °

新しいこと、知らなかったことを知るワクワク感もありつつ。
「できるかな」と不安に思っていたプログラムというものへの興味がより増して、初回授業が終わるころにはこれからの授業への不安はすっかり期待に塗り替わってしまってました!⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ワーイ

そんな感じで日々学ぶことを楽しい、面白いと思いながら生活できている今は本当に凄く充実していて。
4月から一カ月間の運転練習をしてでも、職業訓練に応募して合格できて本当に良かったな~と心から思います!
結構悩みもしたけど、ナイス判断だったぞ、あの時の私!!(*゜∀゜)✧*。

そんなやる気漲る感じで、今日のワークもやっていきましょう!





◇今日のテーマ「よい人、悪い人から学んだことは?」


今までの人生で、よい人からどのようなことを学んで自分の人生に取り入れてきましたか?その人との出会いを思い出しながら、ノートに書きましょう。
あなたを助けてくれなかった人からは、どのようなことを学びましたか?ノートに書きましょう。
その出来事の状況を思い出して、改めて意味付けと解釈をしてみるといいですね。

『バグる潜在意識 人生がうまくいく!80日間「3行メモ」プログラム』
/著 山下 純子(徳間書店)




こないだからの「意味付けと解釈」を人間関係にも応用した回が今回のテーマです( ˙꒳​˙ )フム

よい人とは、傍目から見ても尊敬できるような行いをしたり、人の役に立っていたり、自分を助けてくれたりいい影響を与えてくれるような誰かのこと。
逆に悪い人とは、傍目にどう足掻いても「あたおか」と呼ばれてしまうような行動を取る人を筆頭に、人を貶めることばっかりを言ったりやったりする人や、自分を助けてくれないどころか足を引っ張ろうとするような人も含めた「良くない人」のこと。
読んで字の如くですね( ´∀` )

単に自分にとって良いか悪いかで判断してもいいし、その行いが尊敬できるかどうかなど、自分に直接利害は無くてもいい影響を与えてくれるかどうかで判断してもいい。
で、山下さんは、よい人は勿論、悪い人からも潜在意識のバグ修正をしていくための学びを得ることができる、という風に書いています。
要は、悪い人は「反面教師にできますね」ということなのです(•̂ω•̂๑)ナルホド

そうして悪い人にまで意味付けと解釈をもって「自分にとって何らかの糧になってくれた」と思えれば、世の中によい人も悪い人もなくなる。
何なら全ての人に感謝して生きていけますね、ということらしいです(笑)
凄いですよねwww
自分を見下してきたり助けてくれなかったり、他人に迷惑をかけているような人にすら感謝できるくらいのメンタルは、そうとうな器の大きさを感じます(´^ω^`)ブフォwww

過去の自分に辛酸を舐めさせてくれたあいつやこいつに、敢えて「センキュー!( ゚Д゚)㌦ァ!!」と言っていくって、これはこれでなかなかの煽っていくスタイルでもあるなとも思えますよねwww
そんな器の大きさ云々は置いておきつつ、確かに意味付けと解釈次第ではどんな人間からも学びは得られる。
ということで、私の過去の尊敬できるあの人この人、とんでもない輩だったあいつやこいつを復習って書き出して、新たな私の糧になっていただきましょう!✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。




◇私が出会ったよい人悪い人



◆よい人たちとそこからの学び


⇒これは言うまでもなく、何度もnote記事で書いた友人たちに他なりませんね!(❁´◡`❁)*✲゚*
いろんな価値観とかものの見方とかを教えてもらったし、落ちていく一方の自分でいるのは嫌だと思える、その根源は友人たちの存在です。
あの素晴らしい人たちと胸を張って友人だと言える、言ってもらえる人間でありたいと思うから、きちんとやることはやれる、仕事を持って人並みの生活を送って楽しい人生を生きる私でありたいと思う。

出会いは今まで通ってきた高校だったり大学だったり、あるいは趣味で始めたTwitterだったりと様々です。
私から面白そうだなと思って声をかけた人もいれば、友達の友達というスタンスだったのが今やガッツリ友達枠な人もいる。
その人の方から私に興味を持って近づいてきてくれた人もいて、それぞれ違う角度やスタンスから私という人間を見て、時に必要な助言や叱咤激励や温かな応援をくれる。

私にとっては学びというものもありつつ、そういったものを超えた元気とか幸せの源が、まさに彼女たちになりますね((•̤ᗜ•̤ॢ)✲*。ワァ〜♥︎




◆悪い人たちとそこからの学び


⇒ヤバい奴らに囲まれて仕事してたから、このサンプルにも困らないのが困るところかもな~ꉂꉂ(*ノ∀`)ノ"ケラケラ

例えば、1社目のパワハラ先輩。
メンタル系のお薬を飲んでることは、人にハラスメントしてもいいなんて免罪符にはならないよと、今もし関わらなきゃいけない事態になったら絶対言ってますね(笑)
この人からは2社目にも引きずるくらいのトラウマをいろいろ植え付けられたので、感謝で煽るならば「トラウマものの恐怖心で社会のマナー(極論)を押しててくれてありがとう(#^ω^)」ですねw

次に2社目のお局ーズ。
お局やお局予備軍が最大7人いたという驚異的な状況だったので。
そしてそれぞれの灰汁も強いしどいつもこいつも碌でもない奴らばっかりだったので、もうまとめてお局ーズとグループ名でも授けておきます(・∀・`*)
例えば人を(客を)キレさせたら右に出るものはいないって奴とか、こないだの記事にも書いた私の生まれ育ちに嫉妬するあまり嫌がらせしてくれちゃった器の小さい奴。
私と大差ない体格だった割に「keikaさん(本名)って太ってるから子供出来てもわからなそうだよね」みたいな完璧アウトなハラスメントをつるっとするっと言っちゃう、しかもこれで彼女の迷言暴言集の中では軽めの方という、ハラスメント研修受けても何にも響かない気づかない根本からしてヤバい奴。
そんな奴らがいろいろいたけど、まぁまとめちゃえば「私のストレス耐性を上げてくれてありがとうよ(#・∀・)」ですかね。
あ、あとついでに査定を下げると脅してきたGMとか、店舗内の問題に一生目を背け続けた歴代店長たちとかも含む。

3社目の再雇用始めとしたそこそこヤバい人達は、発言やら大人気の欠片もない態度やらは頂けなかったけど、本当の意味での感謝もすることもあったので、ここには含めないでおきます(*´∨`*)ニヒヒ♡


じゃぁ最後を飾るのは誰かというと、やっぱりこの人、母親かなぁ(*'へ'*) 
母方の親族も含め、になる部分もあるけど。
私の歪みの根っこって、そりゃ私が勝手に歪んだ部分もあるけど、あの人の「父方の祖父母への反抗心」とか「世間 / 親族に見栄を張りたい我欲」とかにもあると思うんだよね~。
思い返すだに、私や私の将来ときちんと向き合ってなされた提案や助言や叱咤なんてものより、私が良い成績を取ったりいい学校に入ったり表彰されたりすることで誰かに子供の話を振られた時にも恥ずかしい思いをしなくて済むようにっていう判断の結果なされた意見や価値観、選択肢の押し付けしかなかったから。
その証拠が、事あるごとに言ってた「あの時こっち(父の実家)に来なければ」「あの人たち(父方の祖父母)の教育が悪かったから」とかって言葉になって出てるしね、実際(っ'ヮ'c)<クサwww

多分、あの人にとっての子供っていうのは、産んだ自分が誰かに自慢できるような人生を歩まないと意味や価値がない、ある意味投資か投機の対象だったんだろうな~(*˘^˘*).。oஇ
だから一つも思い通りにならなかった私のことが嫌いだし、私がどうしてあの人のいう事を聞かないかって責任は自分から子供を取り上げて勝手に下手な教育をした父方の祖父母にあると思いたかったし、今もそう思って生きてる。
産んだのは自分だって責任を感じてる様子が微塵もないとか、そもそも産んだ動機が「子供が欲しかったから」じゃなくて「産まないより産んだ方が婦人病の発症率を抑えられるから」って時点で終わってることに気付いてない辺り人間として普通に無理なんだけど。
そういうのもひっくるめて、これまで散々私を苦しめてくれたことに関して何らの罪悪感も抱いていない辺り、どんだけ私という一個人を蔑ろにすれば気が済むんだあいつマジ地獄の業火に焼かれろとも割と本気で思ってるけど((´^ω^))www

それでも、どうしても、意味付けと解釈を変えるどころか捻じ曲げてでも感謝しなければならないと言うのであれば。
私が持ちうる全ての煽りスキルを以って敢えて言おう、「産んでくれてありがとうよ( º言º)」と。
もちろん副音声は「子供なんて人生の負債で重石で邪魔でしかないものだと教えてくれてありがとう。あんたが私を間違って産んで、間違って育ててくれたお陰で、私は安易に子供産むなんて愚かな間違いを犯さずに生きていけるよ」ってとこかな( ᐛ )ヘヘッ

実際結婚だの出産だのってものが女の義務ではないと思えたのとか、むしろそれって私にとっては自分の首を絞める選択だって早い段階で気づかせてもらったのは本当だしね((´^ω^))




◆意味付けと解釈の限界と本音と、毒親の個人的定義



悪い人たちの話は、全然前向きではないと思われるかもしれない。
けど、ここに挙げた奴らからは大なり小なりの傷を付けられて、トラウマになってるものも数多いわけで。
3社目の再雇用の爺さんたちみたいに、「口は死ぬほど悪いけど仕事はきっちり教えて貰った」みたいな、普通にプラスの影響が1個でもあればきっとそうはならなかったと思うのよ┐(´д`)┌ヤレヤレ

つまり、ここに挙げた奴らは意味付けと解釈の変更を行って初めて私のためになるものたちであって、事実だけを見るなら私にとってはマイナスでしかないものたち。
マイナスなものって、どう頑張って書いてもマイナスな書き方しかできないかなぁってのもまた私の本音なんですよ(;´∀`)

例えば私がここまで言ってても母親を「毒親」と言わないのは、精神的には私を苛んで傷つけた張本人だし、何度それを訴えても1ミクロンもそれを理解もできなかった頭おかしい選手権ぶっちぎり優勝レベルのヤベェ奴だけど、それでも経済的には私をきちんと大学まで行かせてくれたから。
これは毒親ってものの定義とかにもよるだろうけど、私は確かにあの人に酷く傷つけられたし踏みにじられたけど、そんな自分を守ることもできたから。
例え通じてなくても、あの人にきちんと反撃して報復して、結果として押し付けへの反発で取った私の選択や人生が、あの人の理想からかなりかけ離れたことであの人を悔しがらせもしたし恥をかかせることにもなったと思うから。
つまり、やられた分くらいは自分でやり返したと思ってるから、精神的な損失はチャラなんですね( ´∀` )

すると残るのは、一応事実として子供という年齢までの分の経済的な援助というか養育はして貰ったというプラスの部分が残ってしまう。
一般的に子供一人を大学までいかせるって、結構な金額ですからね。
その金額もほぼ8割は母ではなく父から出ていたとはいえ、残りの2割分くらいは感謝をしてもいいだろうとなるわけです。
だから私は、母親を「あの人」と呼びはしても、「毒親」とは呼ばないのです。




◇今日のまとめ




どうしても過去の嫌なことネタの時は暗い話になるというか(´・ω・`)ショボンヌ
正直、そこからの学びって、「一周半回って」とか「逆に」みたいな捻りを加えなきゃ学びにもならないものばっかりだなぁとも思うのですよ。
だったら今は、普通の角度から普通に見て何の捻りもなしに学びになるものにこそ時間や労力を割きたい気持ちが強いです。

過去の嫌な奴らの顔とか出来事を思い出すって、いくら学びになると言っても気分のいいものでは決してない。
それに引き換え、今私は毎日新しい知識に触れて、それを吸収できる恵まれた環境に満たされている。
どちらが精神的にも概念としても健全な学びかなんて、比べるべくもないと思います(´-∀-`;)

とはいえワークは絶対なので!((´^ω^))www
お題に出されれば、「思い出したら死ぬ!」って程のトラウマではないのでやりますけれども(笑)
明日はもうちょっと、ライトなテーマが良いな~とは思います。
こういうネタが続くと、書く私もそうですが、せっかく読んでくださった方もしんどくなっちゃいますからね(;^_^A




◇前日の振り返り




◆健康のための3項目!


①置き換えダイエットする(朝 or 昼)+摂取カロリーのレコーディング(+徐々に摂取カロリーを減らす)
∟昨日は朝から雨で気温も上がらなかったんですよ。
それでも一応と思って、晴れた暑い日と同じ量の保冷剤を入れたクーラーボックスにお昼のアーモンドミルクやらフルグラやらを入れて車に置いといたら……見事お昼にはアーモンドミルクに沈殿した黒ゴマきな粉部分がシャーベットになってました。゚(゚ノ∀`゚)゚。www

肌寒い気温の中、シャリシャリのほんのり黒ゴマきな粉風味(ほぼ無味)のシャーベットがけフルグラを、美味しく寒々しく頂きました(っ'ヮ'c)<クサwww
次に雨の日があったら、保冷材の量はちゃんと加減しようと思いますwww

②週に3回は1時間30分のウォーキング(行けないときはスクワット)+浴槽に浸かって半身浴
∟昨日も湯舟に浸かったり、スクワットしたり膝付き腕立てしたりはできました!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
で、最近暑い日が多いからな~と、浴槽に張る温度を39℃に下げてみたんですが、交感神経やら副交感神経やらの話でいうと朝風呂は40℃以上じゃないと目が覚めない?的な話をどこかのネット記事で読んだような(●´ ^`)ンー?

ちょっとのぼせ易いので夏場の湯舟は温度管理をどうしたらいいのか、いろいろ情報も見つつ、けど体感と直感を重視しつつでいろいろ試そうと思います。
特に腕立てとかスクワットとかもやって、朝イチで頑張りすぎるとその後が辛いですからね(;´∀`)

③1日2Lの水を飲む
∟置き換えの項でも書いたように、昨日はちょっと寒くてお水も飲むのがちょっと辛かったです~( ´^`° )ウッ
ということで、昨日は1.6ℓくらいしか飲めず……
どうしても寒いとお水を飲む量が減ってしまうけど、白湯は苦手なんですよね~(´・ω・`)
これもただの思い込みなのかな……今度寒い日があったら、お水の他に白湯もボトルに入れて持って行って試してみようと思います。

【休日用のデッドライン】

①起床~10時までに500ml
②10時~12時までに500ml
12時~14時までに500ml ⇒ 13時~15時までに500ml
14時~16時までに500ml ⇒ 15時~17時までに500ml

【平日用のデッドライン】

①訓練校にいる間(9:30~16:00前後まで)
⇒できれば1ℓは飲みたい
②帰宅後(16:30~17:00以降に帰宅予定)
⇒訓練校で飲めなかった分を飲んで、2ℓ飲み切る!




◆何かしら30分は書く+週2本は何か完成させる!


①何かしら30分は書く

・二次創作(設定でも本編でも)

∟書き上げたもの……0本 / 1日:【朝菊:『俺の相棒が淫魔みたいな面して大賢者様すぎるんだが』のプロット立て】
∟昨日は1時間5分で1,924字。
とあるお嬢様のプロット作成記事を参考にしつつ、これまでになく細かくプロットを立ててみたら起承転結の「起」部分書いただけで1時間使っちゃった!。°(°´ω`°)°。
ちょっとこのペースだと何も書き上げられないまま1週間経っちゃう~と焦りはあるけど、でも全体のプロットを通しで作らないまま書き出しちゃって、後から話に齟齬が出ても嫌だしな~って悩んでもいます(/´△`\)ナヤムゥ

とりあえず今夜で全体のプロットが終わればよし。
もし終わらなければ、明日からは出来上がったプロット部分の本編を書き始めることにしますε”ε”(ノ´>д<)ノんぇぇ

あ、因みに参考にさせていただいたとあるお嬢様の記事はこちら⇩です!(ㅅ´ ˘ `)ワァ~♥︎
プロットの話だけじゃなく、他の記事もとっても面白く、もちろんすんごく参考になりますわ~!ヽ(❁´∀`❁)ノ



②週2本は何か完成させる!

∟今週の2本完成を達成するには、ちょっと今のペースだと予定してる【朝菊】だけじゃ無理な気がする。
となると、朝菊より短く書き上がる何かを用意しないといけなくなる、ということで、今週こそこの⇩の達成条件の「短くてOK」とか「ネタツイOK」とかを頼ることになる……かも?!╭(º□º*)╮≡╰(*º□º)╯アセアセ


*「完成させる」の達成条件*

・短くてOK(むしろ短くしろ、完成させろ)
∟でも可能なら500文字以上で
・掌編なら一時創作でも二次創作でもどちらでも可(ただし新作に限る)
∟ネタツイOK、支部に投稿してもOK、何かしらきちんと表に出す事!
∟「設定を詰めた、練った」だけは✖
(支部の「設定」ページを更新しても完成本数には含まない)
∟既に書き上がってる未発表作をTwitter、支部などに投稿するだけなら✖
(未完成作品を書きあげて発表するならOK)
・「実践ワーク」系以外ならnote記事でも可
∟考察OK、お題配布系記事OK、今度書きたいネタを一覧化して投稿するのもOK



この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

面白い、楽しい、可愛い、欲しい!と思ったらぜひサポートお願いします!(*⁰▿⁰*) これからのレジン小物作成費や読み物のアイディア出しなどの活動費に使わせていただきます!✨