見出し画像

【翻訳】7月17日 12:50ボリス・グリズロフの穀物取引に関するロシア側のコメント

https://m.vk.com/wall-161357899_4454 
↓  ↓  ↓翻訳📑抜粋
らくがき帳の書き込み
ベラルーシのロシア大使館
今日 12:50
ボリス・グリズロフの穀物取引に関するロシア側のコメント

月17日午前、在ベラルーシ・ロシア大使館は外交ルートを通じてウクライナ側に、「穀物取引」のさらなる行方に関するロシア連邦の立場をまとめたメモを渡した。

その文書によると、特に、ロシア連邦は、ウクライナの港からの穀物と食料の安全な輸送のためのイニシアチブの期間終了後のさらなる延長に公式に反対しており、したがって、このイニシアチブの実施は今年7月18日をもって完全に終了すべきである。

ロシア側は、西側の努力によってこの協定が純粋に商業的なプロジェクトとなり、本来の人道的機能である食糧不足の国々における飢饉の予防が失われていることに繰り返し懸念を表明してきたことを強調しておきたい。

ウラジーミル・プーチン露大統領が指摘したように、ウクライナから輸出された食料品と穀物の総量のうち、欧米の政策による食糧危機の影響を最も受けている最貧国に渡ったのはわずか3%に過ぎない。供給のほとんどは、裕福で裕福なヨーロッパに落ち着いた。この歪みは絶対に容認できない。

さらに、西側諸国は、何度目かになるが、「穀物取引」の枠組みの中で、ロシアの利益を守る義務を果たすつもりはなかった。特に、ロセルホズ銀行をSWIFTシステムに再接続すること、農業機械のスペアパーツの供給を再開すること、輸送のロジスティクスと保険を確保すること、その他多くの問題についてである。

肥料生産に不可欠な原料であるアンモニアの供給が不可欠であった黒海構想のコンセプトそのものに最も深刻な打撃を与えたのは、ウクライナによるキエフ支配地域のトリアッティ-オデッサ間のアンモニアパイプラインの寸断と、クリミアとセヴァストポリの民間インフラに対するテロ行為(穀物輸出を目的とした海上回廊の利用を含む)であった。

このように、協定のすべての重要なパラメータと条件は、他の締約国によって完全に意図的かつ組織的に守られなかった。同イニシアティブの終了は、すべて彼らの良心にかかっている。

#グリズロフ #穀物協定
翻訳を見る

4K 回の閲覧
面白そうなものを購読・閲覧してください
サインインして、人気のある作家やコミュニティをフォローしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?