見出し画像

23,06,11。太くて固くて(音が)でかい。

終日雨との予報でしたが大して降らずほぼ曇りの一日となった日曜日です。

長らくギタースタンドの飾りとなっている以前の愛器を活用すべく、もともとの仕様であるスチール弦に張り替える事にして弦を注文し特に予定の無い休日の今日、放置状態だったメンテを兼ねて弦交換をする事に。

以前一度エレクトリック用の弦を張ってみたことが有るのですが、09のライトゲージではテンションがふにゃふにゃな上、何とも張りの無い音で使い物にならずすぐにナイロン弦に戻したので今回は012からはじまるライトゲージを試した所、これがもうメッチャ固くてビックリ。

流石にE弦が012なだけあってG弦は巻き弦だしテンションも激強。Fが押さえられないような事こそ無いもののスチール弦のアコギをほとんど弾かずに来た事も有って違和感と弾きにくさが炸裂状態。

このギターを購入した時にデフォルトで張られていた014から始まるゲージほどでは無いものの、太めのゲージにした事で張りのある音になったのは良いのですが普段ナイロン弦のサイレントギターを使っている事も有って生音が大きく感じて仕方ありません。

指弾きであればある程度大人しい音になるのですがスチール弦ゆえ速攻で爪が削れます(笑) 恐る恐るピックでストロークを刻もうものならあまりの生音のデカさに妻がビックリするレベル。これでは慣れる為に弾きまくるには
相当時間帯を厳選しないといけません。

不慣れゆえの弾きにくさはともかく出音に関しては「やっぱり仕様通りの弦を使うべきだな…」と納得の鳴りに満足なのですが、結局弾く機会はかなり限定的になりそうで残念な結果に。

弦がなじむまではレギュラーチューニングで放置なのですが、今回メンテついでにホールから確認した所やはりロッド調整は不可な作り(リフレットに出した時に業者さんから「反り防止の芯は入ってるみたい」と言われました)
なので弦がなじんだらネックの反り防止で軽く弦を緩めてやるつもりです。

せっかくの良いギターゆえ慣れるまで引き倒してやりたいのはやまやまなのですが、メインの趣味となっているクラシックギターとは両立が難しそうな気配に結局スタンドの飾りのままかとちょっぴり切ない日曜日なのでありました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?