見出し画像

骨格タイプって?自分のよさを活かすためのアイテム選び

こんにちは!
イメージコンサルタントの波希です。

今日は「骨格タイプ」の解説です。

みなさんは
「骨格タイプ」についてご存知ですか?

最近は、
SNSやアパレルショップでも、
聞くことが多くなってきています。

そもそも骨格タイプってなに?

よく似合うアイテムなどが紹介されているけど、結局どう選べばいいの?

違うタイプのアイテムは似合わないってこと?

今日はそんな疑問にお答えするような内容にしたいと思います。

1. 骨格タイプってなに?


雑誌で見かけた服やマネキンが着ている服。
「いいなぁ」と思って実際に着てみると、
なんだかイメージと違う・・・

こんな経験ありませんか?

それはもしかしたら、
骨格タイプの違いかもしれません。

人は生まれながらに
・筋肉のつき方
・脂肪のつき方
・関節の大きさ
に違いがあります。

その違いによって
・からだの重心
・ボリュームの出方
・みための質感
などの見え方が変わります。

そのため同じぐらいの体型であっても、
骨格タイプが違うと、
同じファッションアイテムを身につけても、
違う印象になります。

この骨格の違いと、
似合うファッションアイテムを分類したものが、「骨格タイプ」です。

2. 骨格タイプの種類

骨格タイプは3種類あります。
それぞれ簡単に解説します。

・ストレートタイプ
筋肉のハリ感を感じさせるメリハリボディ。
上重心で各部位の上にボリュームが出やすい。

・ウェーブタイプ
脂肪の柔らかさを感じさせるソフトボディ。
下重心で各部位の下にボリュームが出やすい。

・ナチュラルタイプ
関節の骨感を感じるスタイリッシュボディ。
重心に偏りはなく筋感が目立つ。

また最近では、これら3つをミックスした、
7タイプの骨格タイプを使っている場合もあります。

これは診断している協会の違いによるものですが、元々骨格タイプを生み出した二神弓子さんは、3タイプにしか分類できないと説明されています。

わたしもサロンでは3タイプで診断していますが、ファッションアイテムを選びやすくするためものなので、お好きな方で診断されるのがよいかと思います。

3. 骨格タイプの診断方法

大きく3つの方法があります。

・セルフ診断
雑誌やSNSなどに診断方法が掲載されているので、自分でそれを参考に診断します。
ただこの方法は、体全体ではなく、体の部位ごとに特徴をみていくので迷いやすく、自分以外の比較対象がいないので正しい診断は難しいです。

・簡易診断
イベントやショップで診断する方法です。価格が安いことがメリットですが、時間が短いことが多く、似合うアイテムなどの解説や、個人むけのコンサルティングやアドバイスはないことが多いです。

・サロン診断
骨格診断のメニューがあるサロンで診断する方法です。価格は簡易診断と比べて高いことが多いですが、その分、丁寧な診断やアドバイスをもらえます。正確な診断をされたい場合は、この方法が1番確実です。

4. 骨格タイプを活用したファッションアイテムの選び方

骨格タイプがわかると、
「似合いやすいデザイン・素材感」
がわかるようになります。

細かくは、
また別の記事で書こうと思いますので、
今日は簡単に紹介します。

・ストレートタイプ
生地にハリ感があるものだと体の質感とバランスが取れる。直線的なデザイン、コントラストがはっきりした配色が得意。顔周りにボリュームが出やすいので、引き算コーデでスッキリさせると綺麗さが引き立つ。ジャストサイズがおすすめ。

・ウェーブタイプ
生地が柔らかく薄手のものだと体の質感とバランスが取れる。曲線的なデザイン、優しい配色が得意。上半身が間延びしやすいため、ハイウエスト、ショート丈を意識するとスタイルアップ。小さめサイズや体のラインが出るものがおすすめ。

・ナチュラルタイプ
リネンなどの表面に凹凸や素材感がある生地が似合う。ラフ、カジュアル、モードなデザインが得意。シルエットがはっきりしないものを着るとこなれ感がでる。ロング丈、大きめサイズがおすすめ。

5. 違う骨格タイプのアイテムを着るときは

骨格タイプ診断をすると、
そのタイプのものしか着てはいけない気がしますが・・・

サイズ感と素材感を
自分の骨格タイプに合わせれば、
意外と着こなせます。

似合うアイテムとされているのは、
「より素敵にみえる」であって、
それ以外のアイテムが似合わないという訳ではありません。

せっかくのファッション、
知識は上手に活用して、
楽しむことを忘れないでくださいね!

6. 骨格タイプを知って自分のよさを活用する

いかがでしたか?

骨格タイプを知ると、
自分のからだの見せ方や、
活かし方を知ることができます。

自分のスタイル探しの
ヒントになれば幸いです。

タイプ別の細かい解説は、
今後記事にしていく予定です!

サロンでの骨格タイプ診断が気になった方は、サロンnaluでお待ちしています🦋


イメージコンサルティングサロン nalu
https://nalu-salon.shopinfo.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?