見出し画像

結納について

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
最近では結納を行わない夫婦も多くなってきました。
そもそも結納とはどういった意味があり、どんなことをするのでしょう。

結納とは、「結婚する両家が結ばれ、一つに納まる」ということです。
結ばれる家と家が、お祝いの品を交換することを意味しています。
夫婦二人の間のことではなく、両家が結ばれるという意味で執り行われます。

正式な結納は仲人が両家を行き来します。
男性側からと女性側からの結納品をそれぞれ両家に届けます。
略式結納では仲人が両家を行き来せず、ホテルや料亭、結婚式場などで行われます。
男性側のみ結納品を用意します。
仲人を立てる場合と立てない場合があります。
今はこちらの略式結納が行われることが主流になっています。
略式結納はホテルや料亭、結婚式場でプランが用意されています。

結納ではなく、「顔合わせの食事会」というスタイルをとる人が増えています。
食事会ですので、結納のように品物の交換や口上はありません。
新郎新婦と両家の親同士が顔を合わせ、食事をしながら挨拶や自己紹介をしたりします。エンゲージリングや婚約記念品のお披露目もされると良いでしょう。
場所はホテルや料亭で行われることが多いですが、他には個室のあるレストランなどもオススメで、落ち着いて和やかに話ができる場所が最適です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?