見出し画像

早起きは5米ドルの得

ご無沙汰です。

勉強したくない。
というか、疲れている。無の時間。必要。

最近。
韓国語→Duolingoだけやってる。
ルセラフィム→FC入会、コラボカフェ2回、イベント申込等等。
みんなこんな気持ちでけーぽから韓国語勉強してたのね。
資格勉強→社労士の通信講座をはじめた。
本→『箱男』くらいしか読んでない。
書く→8月と9月になんか短編のコンテストに1個ずつ出した。

書き物。
書いて出す、ということをしてみたら、やっぱり達成感はあるし、コンテストや賞の類がモチベーションになるのってワクワクするから、これからもちょくちょくできたらな、って思っちゃう。

韓国語。
NHKのラジオも(中国語よりコンテンツに変な色がなくて)よくて、テレビのハングルッ!ナビも分かりやすいからいいなと思う。ルーティンにしたいな、って思っちゃう。
でもDuolingoも進められるだけ進めたくなっちゃう。

社労士。
どうせしばらく転職も考えないし、仕事が多くなりそう(→残業になったらどこにも行けない)だし、時期的にも頑張るのに丁度良いかな、と思ってとりあえず通信講座を申し込んだ。
予定どおりには講義を消化できていない。

本。
この1ヶ月で安部公房『箱男』だけ。

上記すべてで不完全燃焼感を抱いている、この状態、非常〜〜〜によくない。
やりたいことはどうやらたくさんある。
「成長に寄与するもの」と「完全に自己満足なもの」のグラデーションで、仕事で摩耗する心身に残されたエネルギーをどこにどれだけ充てるのか、いまだにその調節が上手くできずにいる。

韓国語は音楽聴いてても動画観てても分からなさに「山、高〜ッ!!!道のり、遠〜〜ッ!!!!!」ってなるし。
本は人が読んでるものを見ても本屋行っても自分の積読が視界に入っても「読みたい…読まなきゃ…」ってなるし。
書き物はまた、書いてる最中のあの、静かな頭の状態と、文章推敲する時のえもいえぬ気持ちよさを味わいたいし。
歌も歌いたい。朗読もしたい。これは凝りさえしなければ、家でとりあえず録って出すのは簡単にできるはずなんだけどな。そのエネルギーな。 

時間さえあれば社労士講座進めなければ、っていうのはやっぱり、かなり色々なことのストッパーになっている感じがする。それでその不如意さ、いろいろ消化できなかった挫折感が疲労になって溜まっていく感じ。

とはいえね、お金払って始めちゃってるから、社労士優先すべきなのよね、これは本当に。2年目なんて絶対嫌だし。家族にもどうやら周りにも、社労士なんてやれば取れるもの、という認識の人ばかりなので、落ちるのは恐ろしい(私自身は普通に「めっちゃ頑張っても絶対じゃなくない?」って思ってるんだけど)。

でも他のこともやりたい。じゃないとそれもストレスになっちゃう。highly motivated personなのか強迫観念に殺されようとしているのか、どっちなんだ。後者の方が感覚的には近い気がする。

やらなきゃいけないことは朝、済ませるのが1番。早起きして社労士の勉強できたらかなりのことが解決に近付くだろうな。まじで。早起きは三文の得って、だいぶ安く見積もってるわね。2023年11月1日現在のレートで5米ドルの得くらい言っていいんじゃないすか。 

読書感想茶話会も続き録りたい(話したい)のだけど、なかなか相方さんとのスケジュールが合わない。対人スケジュールの中で優先順位最高位なのだけど、なかなか難しい。勤務形態が違いすぎて。

あ〜〜〜

Panorama(IZ*ONE)の終わり方かわいいね〜〜〜〜。

久しぶりに書いたらやっぱり楽しかった。「私と宮脇咲良さん」も今度書きたいな。このクソデカ感情は完全に推しなんよ。でも満を持してなの、今だからこそだったの、聴いて、今度、その話を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?