マガジンのカバー画像

りんごもいろいろだし、食べ方もいろいろ

66
りんごまるごと、リンゴジュース、シードル、タルトタタン、アップルパイetc…りんごに関するもので実際に食べたものをまとめています
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

【りんご4品種食べくらべ】①紅はつみ(べにはつみ)

板柳町にある「ふるさとセンター」というところへ見学に行きました。前回行った時は、仕事のついでに少し展示室に寄っただけでしたが、今回は元研究職の方に案内していただきました。 歴史的なお話を伺っていて新鮮だったことがありました。 今までは、「気候の面で壁があったにも関わらず、青森の人が技術でカバーしてきたから今のりんご産業がある」というかっこいい歴史として語る方が多かったのですが…。 今回の方は、青森のりんごがここまで産業として大きくなったのは以下の3つの条件があったからだ

また未熟「千雪」でジュース搾りました。

日々、雨や風で何個かは落ちてしまうりんご。このまま加工場へ持っていくと1箱(20kg)200円にしかなりません。本来であれば3000円以上になるはずだったのに。 それをどうにかできないか模索中です。 今回も先日購入したスロージューサーでジュースを絞ってみました。 別の時に作った時より、なんだか青臭い。うーん。なんでこんなに違うんだ。味のコントロールが出来るよう、色々トライしていこうと思います。 そして、連続投稿222日だったのに…365日目指してたのに…あー。ついうっ

【食べてみた】モスの「ふじりんごジンジャーエール」

朝のモスが好き。駅前に立地しているとは言え、ビジネスマンが忙しなく出入りしているわけではないし、何より常に清潔感のある行きつけのモスが好き。 「何を頼もうかな〜。」とメニューを見ていると、ドリンクのところに「ふじりんごジンジャーエール」とあり、迷わず注文しました。どうやら期間限定のようです。いつまでやっているんだろう。 「よくかき混ぜてお召し上がりください。」と店員さん。 上の方に果肉がぷかぷか浮いている感じ。言われた通りちゃんとかき混ぜて飲みました。意外と果肉がちゃん

りんご「つがる」を食べてみました

「あ、これは食べたことのある味。」 それが「つがる」の第一印象でした。今回食べてみたのは、9月4日に購入したものです。 「つがる」は私にとっては結構メジャーなりんごです。おそらく、りんご農家さんにとってもほぼ必ず畑にあると言ってもいいくらいのメジャーなりんご。りんご研究所の資料だと、2010年の時点で耕地面積は全体の10%を閉めていました。メジャーな品種であると言って差し支えないかなと思います。 ただ、私はりんごに関わるまでは名前も知りませんでした。おそらく、消費者の方

全然大きくなっていない「千雪」。生で食べても美味しくないね

先日師匠が畑に来てくれた時、 「こんきのは落としてしまわねばまねよ。」(このくらいの大きさのものは、落としてしまわないとダメだよ。」 と、大きさの目安を教えてくれました。 この時ですね。 で、今回試しに家で食べてみました。 この大きさです。8月中旬〜下旬でこのくらいの大きさ。直径6〜7cmと言ったところでしょうか。 比べるべく、この2つをカットして、朝ごはんに頂きました。 いやぁ…小さいほう… 美味しくない笑 あ、こんなに美味しくないんだ!と驚きでした。青く