見出し画像

持続化給付金をいただいたので、詳しく説明

どうも、三村直輝ことなっきーです。

北海道十勝・浦幌町の廃校=トコムロラボ(以下ラボ)でカフェをしたり、ラボの運営をしたりしています。

経営者としてまずはやること。それは間違いなく資金繰り。

人件費や家賃など毎月の固定費分を確保するのが最優先。

という詳しいことはこちらの記事が親切です。

5月1日から申請の始まった持続化給付金。

条件に当てはまる方々はいただけるものはいただきましょう。

条件など詳しい記事はこちら。

5月1日に申請して、5月15日に振り込まれました。申し込んでから約2週間で振り込まれるという話でしたが、ツイッターで「持続化給付金 入金」などキーワードを入れてみなさんの動向をドキドキしながら、観察していました。何度申請のマイページや通帳口座残高を見たことか。笑 小さい頃にサンタさんのプレゼントを待っているような気分でした。ドキドキワクワク。

電子申請で行いましたが、つまづく人はつまづくだろうなー、と思い(自分も丸一日かかりました)簡潔にまとめておこうと思います。

申請はこちらから。

持続化給付金感染症拡大による、営業自粛等で特に大きな影響を受けている、中堅・中小企業、小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者に対しwww.jizokuka-kyufu.jp

申請で添付するものは大きく3つ。スキャンしなくても全部スマホの写メで大丈夫でした。

・確定申告書別面一
・法人事業概況説明書2枚
・2020年の対象月の売上台帳等

スクリーンショット 2020-05-15 9.30.28

上記のnoteから「2020年の対象月の売上台帳等」のフォーマットはダウンロードできます。飲食店の場合、相手方とか品名などよくわからないなー、と思いながら下記のように書いて提出しましたが無事申請通りました。ご参考までに。

スクリーンショット 2020-05-16 0.42.47

「確定申告書別面一」は確定申告で必要なので確実にあると思うのですが、「法人事業概況説明書」は任意提出みたい。

決算は税理士さんにお願いしているのですが、「法人事業概況説明書」は手持ちにはありませんでした。なので、「法人事業概況説明書」と「2020年の対象月の売上台帳等」は自作。

決算書などを見ながら書けば書けそうなのですが、何せ手間。でも、給付金をいただけるなら、という一心で頑張りました。税理士さんが作ってくださるようなら、作っていただいた方がいいかもしれません。

ちなみに自作の仕方は、下記よりテンプレートをダウンロード。

書き方はこちらが一番わかりやすかったです。

「法人事業概況説明書」2枚目の[13.主な設備等の状況]を説明するのに、書くのが面倒だったので、「固定資産台帳兼減価償却明細表」を申請マイページの「その他必要な書類」に添付しました。

振り込まれてみて

やっぱり大きいですね。精神的にもかなり楽になりました。

4月5月とかなりの売上減(▲70%くらい)なので、そこを補う意味でもかなり大きいです。

ただこれで満足して足を止めているようでは、この先お先真っ暗です。精神的に少し余裕ができたものの、しっかり気を引き締めないといけないな、というのが率直な今の思いです。

本当の戦いはまだ始まったばかりです。

頑張りましょう!

以上、三村直輝ことなっきーでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?