見出し画像

BLUE GIANT

立川譲監督作品、山田裕貴さん主演「BLUE GIANT」を見てきた。

本編予告


石塚真一氏の同名漫画が原作で、ジャズに魅了された少年宮本大が東京で仲間と出会い、一流のジャズプレイヤーとして成長していくと言う物語。
原作の段階から音が聞こえる漫画とかなりの評判が高く、映画に対しても「音楽が素晴らしく、最高の映像表現を体験できる」「映画館で見るべき最高傑作」と絶賛の嵐だったので、私も思い切って観に行くことにした。

あらすじ

子供の時に聞いたジャズの生演奏に感動し、その中でもテナーサックスの響に魅了された主人公宮本大は、世界一のジャズプレイヤーになることを夢見て仙台から東京に出てくる。
同郷の友人である玉田の家に転がり込み、工事現場のアルバイトをしながら毎日サックスの練習をしていた。
そんなある日、とあるジャズバーで若きピアニスト澤部雪祈に出会う。
彼のピアノに感動した大は、「俺と組まないか」と雪祈を誘い、雪祈も大の演奏を聞いてその演奏に惚れ込みその誘いに乗る。
2人で演奏の練習をしていたが、やはり独学でサックスを吹いてきた大はどうしてもリズムを無視して暴走してしまう。
大の演奏中の暴走を止めるため、指揮役となるドラマーが必要だという雪祈。
そこで白羽の矢がたったのが、大の大家であり友人の玉田。
玉田は全くの素人であり、音楽のおの字も知らなかったものの、大の演奏を聞いてジャズに魅了され自分もドラムをやりたいという強い気持ちを抑えきれずにいた。
ド素人の玉田を加え3人でジャズバンドを組んだ大は、自らのバンドをJASSと命名し、ジャズバンドの聖地である「so  blue tokyo」に10代のうちに立つことを目標により一層音楽活動にのめり込む。
衝突しながらも互いに切磋琢磨しあう若くて熱意に溢れた3人は、果たしてso  blueに立つことができるのかーー。


以下ネタバレあり感想(少々辛口)



今回の映画総じてはよかった。
でも、よかっただけに気になることが多すぎてそこがかなり残念なポイントだったので、初めにその点について述べた後、映画の良かったところを話していく。

気になるポイント①
東北訛りが取ってつけた感じ


主人公は仙台から出てきた青年だから、喋る時に東北訛りがでる。
「〜んだ」みたいな、東北訛りといえばみたいな喋り方をするのだけれど、それ以外のイントネーションや、ものの言い回しは標準語そのもの。
そのアンバランスさが、あまりにも無理やり過ぎて、方言指導がちゃんと行われたのか終始気になった。

気になるポイント②
演奏中のCGが雑すぎて浮く

これが正直1番惜しいポイントだと思っている。
普段の会話のシーンとか、風景とかの描写は綺麗なのに、演奏シーンになると露骨な3DモデルのCGになって、急に画面がチープになる。
故に、主人公たちの演奏も安っぽく見えてしまい、相対的に安っぽいサウンドに聞こえてしまう。
せっかく素敵な音楽が流れているのに、視覚情報が大いに邪魔をして、もったいないという気持ち。

気になるポイント③
展開が早すぎて主人公に都合が良すぎる

元々10巻ある漫画を2時間の映画にまとめようとしたのだから、テンポよくサクサク行かなきゃいけないのは分かる。
それに私は原作を読んだわけじゃないから、原作とどのぐらいテンポが違うのか分からないけど、どんどん主人公側に都合がいい風が吹き過ぎてて、「まーこれ作り物だもんな」と現実に引き戻される感覚があった。
ご都合主義は、創作物の特権だと思うけど“so blue“に立つまでに主人公の苦悩とか、壁にぶち当たる衝突がなさ過ぎて、ぬるっと立つことが決まったのは違和感しかなかった。

気になるポイント④
誰がこのカメラとってるの?

この映画、途中でカメラを向けるシーンがちょくちょくはさまれる。
これは漫画を読んでたら、分かったのかもしれないけれど、この映像を誰が撮ってるのか、何のために撮ってるのか最後まで明かされない。
エンドロールのあとに、また映像が流れ始めて「お、ここで明かされるのか?」と思ったらやっぱりそんなことはなくて。
伏線が最後の最後まで回収されないモヤモヤがあって、気持ちのいい終わり方ではなかった。

気になるポイント⑤主人公は誰?

これが1番意味不明なところだった。
JASSを構成するメンバーのうち、雪祈は4歳からピアノを始め14.5年ピアノ一筋だからある程度プロ顔負けの実力があるのもわかる。
一方、主人公の大は、高校の3年間サックスを吹き続け、最後の半年間は指導を受けたというもののただのサックス好きの素人。
才能と、変態的な努力のおかげでステージに立てるくらいの実力が身についたという設定。
ここまでなら私もわかる。
ただ、ドラムに起用された玉田は今初めてドラム触りましたくらいの全くの素人。
音楽についての知識もなあ。
ただでさえ、ジャズが好きなだけでひたすら1人吹き続けただけの素人がいるのに、もう1人、しかも主人公よりもド下手な素人を追加する必要があるのか?
これでは、キャラ被りもいいところで、正直私は大が主人公なのか、玉田が主人公なのかわからなくなってしまった。
だから先に述べたように"so blue"に10代で立てたのも根拠が曖昧で、ぬるっと立ってるように見えてしまい、結果強引なご都合主義に見えてしまう。
ドラマーがかつて名を挙げた学生バンドの一員とか、世界的なドラマーの息子とか、ある程度基礎と技術がある人を持ってきた方が、実力者2人に引けを取らない天才肌の主人公がより目立っていた気がする。

良いところもある

さて、ここまで散々言ってきたが、以上の点に目を瞑ればまぁまぁ見応えはあった。
3DCG以外の映像はは綺麗だったし、特に演奏中モノトーンになったり、青一色になったり、波動や線だけになった時は、主人公たちの気持ちの昂りがこちらにも伝わってくるようで、見応えがあった。

また、音楽がも最高でやはりプロのジャズの演奏がバックミュージックとして流れているので、聞いていてすごく楽しかった。
映画館での大きなスピーカーと、スクリーンで味わう最高の音楽は、まるでコンサートに来たかのような臨場感を味わせてくれた。

澤部雪祈という男

このキャラクターがこの作品の深みをグッと増していたように思える。
自分が一番の実力者であり、音楽のこと、そしてその世界のことを嫌というほど知ってるからこそ、勝つための音楽を追求し続ける。
そのことで、小手先の技術や上辺だけを取り繕っていたことに気づき、壁にぶち当たる。
壁にぶち当たるのお前かーい、とは思ったけど、ここは鑑賞者の意識をいい意味で裏切ってくれて、また別視点の物語を楽しめた。
事故で腕がぐちゃぐちゃになってしまった時の喪失感は、こちらの心をかなり抉ってきたし、映画を通して1番感情移入したキャラクターで、この映画の中で間違いなく1番好きなキャラクター。

アオハル度120%

お互いが切磋琢磨しあい、友情を育む。
若さゆえの衝突も、挫折も、無茶苦茶な行動も全てが青春。
爽やかだけども、熱量の高いブルーの炎が象徴的なこの作品。

かつての若かりし頃、何かに熱中し打ち込んだ経験のある人には刺さる映画だと思う。
気になった方はぜひ劇場に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?