摂食障害の相談を専門とする 中村このゆ先生(当カウンセリングルーム所属)に 「摂食障害とカウンセリング」をテーマにお話を聞きました。 丁寧にお話いただいた内容をシリーズでお届けします。 今回は第5回目です。 中村このゆ先生 プロフィール 臨床心理士・公認心理師・追手門学院大学名誉教授 心理臨床を始めた1970年代から主に摂食障害の臨床/研究に関わり、論文/著書も多数。 おすすめの本は「まっ、いっか!摂食障害-当事者のまなざしから-」(晃洋書房)など。 = =
摂食障害の相談を専門とする 中村このゆ先生(当カウンセリングルーム所属)に 「摂食障害とカウンセリング」をテーマにお話を聞きました。 丁寧にお話いただいた内容をシリーズでお届けします。 今回は第4回目です。 ①はこちら 先生、おしえて!摂食障害① ②はこちら 先生、おしえて!摂食障害② ③はこちら 先生、おしえて!摂食障害③ 中村このゆ プロフィール 臨床心理士・公認心理師・追手門学院大学名誉教授 心理臨床を始めた1970年代から主に摂食障害の臨床/研究に
摂食障害の相談を専門とする 中村このゆ先生(当カウンセリングルーム所属)に 「摂食障害とカウンセリング」をテーマにお話を聞きました。 丁寧にお話いただいた内容をシリーズでお届けします。 今回は第3回目です。 ①はこちら 先生、おしえて!摂食障害① ②はこちら 先生、おしえて!摂食障害② 中村このゆ プロフィール 臨床心理士・公認心理師・追手門学院大学名誉教授 心理臨床を始めた1970年代から主に摂食障害の臨床/研究に関わり、論文/著書も多数。おすすめの本は「まっ、いっか
専門職の方へ、リマインドです♪ 8/20(日)オンラインセミナー開催! 7/2のセミナーに続き、 さまざまな職種の方にお申し込みをいただいております。 お席ございますので、よろしければぜひお申し込みください。 = 専門家向け 研修開催情報 = 【初学者・中堅支援者のためのワークショップ -性加害編-】 悲しいことに毎日のように性犯罪事件の報道を見聞きしますが、あなたが仕事で関わっている方が加害者になってしまったら・・・あなたはどう対応しますか? 性加害行動は嗜癖化し
専門職の方へ、リマインドです♪ 7/2(日)オンラインセミナーの開催まで1週間! さまざまな職種の方にお申し込みをいただいております。 まだお席ございますので、よろしければぜひお申し込みください。 = 専門家向け 研修開催情報 = 【初学者・中堅支援者のためのワークショップ -性加害編-】 悲しいことに毎日のように性犯罪事件の報道を見聞きしますが、あなたが仕事で関わっている方が加害者になってしまったら・・・あなたはどう対応しますか? 性加害行動は嗜癖化しやすく、繰り返
摂食障害の相談を専門とする 中村このゆ先生(当カウンセリングルーム所属)に 「摂食障害とカウンセリング」をテーマにお話を聞きました。 丁寧にお話いただいた内容をシリーズでお届けします。 中村このゆ先生 プロフィール 臨床心理士・公認心理師・追手門学院大学名誉教授 心理臨床を始めた1970年代から主に摂食障害の臨床/研究に関わり、論文/著書も多数。 おすすめの本は「まっ、いっか!摂食障害-当事者のまなざしから-」(晃洋書房)など。 = = = = Q:摂食障害に悩んでい
摂食障害の相談を専門とする 中村このゆ先生(当カウンセリングルーム所属)に 「摂食障害とカウンセリング」をテーマにお話を聞きました。 丁寧にお話いただいた内容をシリーズでお届けします。 中村このゆ先生 プロフィール 臨床心理士・公認心理師・追手門学院大学名誉教授 心理臨床を始めた1970年代から主に摂食障害の臨・研究に関わり、論文・著書も多数。 おすすめの本は「まっ、いっか!摂食障害-当事者のまなざしから-」(晃洋書房)など。 = = = = Q:まずは、摂食障害につ
臨床心理士と可愛い絵本⑥ 【 ぼくはくまのままでいたかったのに 】 『臨床心理士と可愛い絵本』と題して、 シリーズでお送りします(更新は気ままに〜です)。 幼い頃に好きだった絵本を 大人になった今あらためて手にした時、 そこには深くて広くて大きなメッセージがあるように感じました。 "大人になったから" だけでなく "臨床心理士として" の視点も増えた私が、 一冊の可愛い絵本に想いを寄せて、語ります。 ===== 第6回目にご紹介するのは 【 ぼくはくまのままでいたか
= 専門家向け 研修開催情報 = 【初学者・中堅支援者のためのワークショップ -性加害編-】 悲しいことに毎日のように性犯罪事件の報道を見聞きしますが、あなたが仕事で関わっている方が加害者になってしまったら・・・あなたはどう対応しますか? 性加害行動は嗜癖化しやすく、繰り返される傾向があります。被害者を深く傷つける悪質な行為である一方で、加害者は罰金刑や執行猶予になる場合も多く、また、たとえ懲役刑を受けてもなお再犯に至るケースもあるなど、再犯防止の取り組みが非常に重要で
※性犯罪について少しずつお話します。 いっぱい話すと読んでくださる方にご負担かもしれないので、少しずつ。 今回は、「反省する」ということについて考えてみます。 パートナーが犯罪をしてしまった。 子どもが問題行動をしてしまった。 生徒が人を傷つける行為をしてしまった。 ・・・このような出来事があると、 周囲は本人に対して「反省する」ことを求めます。 周囲は本人に「深く反省しなさい」と強く言い、 本人のあらゆる言動を「反省しているかどうか」で見ようとします。 事件直後、本
※性犯罪について少しずつお話します。 いっぱい話すと読んでくださる方にご負担かもしれないので、少しずつ。 今回は、「イネイブリング」という言葉を紹介します。 性犯罪・性加害だけでなく、あらゆる依存症(薬物、アルコール、ギャンブルなど)がなかなか改善されない背景には、このイネイブリングがあると考えられています。 イネイブリングとは・・・ 「尻拭い」「世話焼き」など、依存からの脱却を遠のかせる周囲の行動のことです。 周囲、特に家族は「本人のためを思って」「良かれと思って」その
※性犯罪について少しずつお話します。 いっぱい話すと読んでくださる方にご負担かもしれないので、少しずつ。 テレビやネットで性犯罪に関するニュースを見聞きすることは あくまでも感覚的にはですが、2日に1回以上あるように思います。 本当に悲しいことに、毎日のようにどこかで性犯罪が起きています。 すべての事件が報道されるわけではないことを考えると、 私たちがニュースで知るよりもっと多く、事件が起きているでしょう。 さらには、全く明るみに出ていない事件も多数あると考えられます。
※性犯罪について少しずつお話します。 いっぱい話すと読んでくださる方にご負担かもしれないので、少しずつ。 性犯罪加害者に対する誤った捉え方の一つに 「性的に満足できていないから犯罪をした」というものがあります。 これは、部分的には「そうだ」と言える側面もあるかもしれませんが、 「そうではない」ことの方がほとんとです。 「性的に満足できていない」以外の問題が多々ある、ということです。 「性的に満足できていないから犯罪をした」と捉えている場合、 ・交際相手ができれば性犯罪を
※性犯罪について少しずつお話します。 いっぱい話すと読んでくださる方にご負担かもしれないので、少しずつ。 痴漢をしたAさんは「その場でちょっと触っただけ」といい、 盗撮したBさんは「撮ったけど、直接触るなんて、そんなことしない」という。 接触型のAさんからすれば、盗撮行為は「こっそり撮って持ち帰ってデータを保存するなんてあり得ない!」 非接触型のBさんからすれば、痴漢行為は「被害者が被害を自覚してしまうでしょ?直接触っちゃダメでしょ!」 ・・・お互いに、他人の犯罪行為
※性犯罪について少しずつお話します。 いっぱい話すと読んでくださる方にご負担かもしれないので、少しずつ。 性犯罪・性加害・性暴力 性的逸脱行為・性的問題行動 これらのキーワードから、どのような事柄が連想されますか。 = = = 加害者は、被害者にどんなに深く大きな傷みや影響を与えてしまったか、 いまひとつ分かっていない時があります。 「それを分かっていたら、加害行為なんてやってない」とも思いますが、 性犯罪者の中には「そもそもそんなに悪いことをしているつもりがなかっ
※性犯罪について少しずつお話します。 いっぱい話すと読んでくださる方にご負担かもしれないので、少しずつ。 パートナーが性犯罪で捕まった、 パートナーが性加害をしていることを知ってしまった、 そんな時 「別れた方がよいか」 と悩む方はとても多いです。 悩まない人はいない、と言って良いと思います。 「別れた方がよいか」・・・これに正解はありません。 「別れるべき」「別れないで支えるべき」など、こうすべきというものもありません。 パートナーが性犯罪・性加害・性暴力をしたと知