見出し画像

「鏡面動作」は本当にやめたほうがいい

私は他の方がやっている取り組みは基本否定しないのだが、これだけは本当にやめたほうがいい、という話を。

「鏡面動作」は本当にやめたほうがいい。

特に、太極拳の指導者に多い。
受講者に動きをわかりやすくするため、左右逆に套路をやってみせるのだ。

昔の指導者で、そんなことをやった指導者は誰もいないはずだ。
映像時代の産物と言える。

それは「サービスのしすぎ」だ。
そんなことをしなくても、何度か角度を変えて動きを見せれば十分だ。

鏡面動作をやってみせるということ自体が、最初にどちらの足を出すべきか、最後にどちらの足を収めるべきか、その本当の理由がわかってない、ということではないのか。

武術では「左右逆」は絶対NGだ。

剣術で、右に刀を差し、左手を上・右手を下に握る流派はない。
弓道で、左手で引くことは許されない。左手の弓懸などひとつも作られてない。
高校の弓道部時代、「僕は左利きなので左手で引いていいですか」と言った級友がいたが、当然NGだった。

武術における「左右」とは、右利き・左利き以前の問題なのだ。

特に、心意六合拳において「左右」は重要になる。
心意六合拳には「片側しかない技」が数々存在する。
これは心意六合拳のプリミティブ性を示すものであり、研究対象とすべき重要ポイントとなる。

心意六合拳で「左右逆をやる」のは、決してやってはならない。
心意六合拳という、プリミティブな非対称性を宿した拳を台無しにする所業だ。

まあ、心意六合拳に限った話ではないが。

伝承された套路には必ず意味がある。
「左側しかない」「右側しかない」のであれば、そこには重大な意味がある。

人間とは、工夫する性の生き物だ。
型・套路を伝承してきた先人も、それぞれの代で工夫をするだろう。

しかし、伝承された型を改変するのなら、その伝承の意味を十全に捉え、なおかつ伝承を上回る意義を見出せている場合にのみ許される。

または、先人の伝承が途中で良くない改変をされ、本来あるべき姿はこうではないのか、と再発見した場合には、「復刻」が認められるだろう。
私もいくつか「本当はこうではないのか?」と気づき、「復刻」しているケースもある。

しかし、「右があるなら、左もあるだろう」という安易な考えで型・套路を改変するのは、絶対NGだ。

特に鏡面動作をやるということは、左がなぜ左なのか、右がなぜ右なのかを、指導者が理解していないということに他ならない。

「左とは何か」
「右とは何か」

これを実体験として理解するには、光岡英稔先生の兵法武学研究会のビギナークラスが最適なので、ぜひ一度は受講することをお勧めする。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,879件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?