マガジンのカバー画像

『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?』

34
ビジネスパーソンが会社で無事に生き抜くためには、上司の「好き・嫌い」に左右されないことが鉄則です。人事権は誰の手にあるかを見極め、上司の癖を見抜き、方針転換には柔軟すぎるくらい柔…
運営しているクリエイター

#ビジネス部門

【第1回】人事の本質は好き嫌い

<上司によって評価は180度変わる>  人事の本質とは、上に行けば行くほど、その上と合う合わ…

中山てつや
7か月前
341

【第25回】転職は我が身を守る究極の手段

組織を生き抜くための「サバイバル術」は、工夫次第で誰にでも身に着けることができます。 あ…

中山てつや
2か月前
102

【第26回】転職した後に待っているキャリアとは?

ついに転職を決意した私は、あの日の夜、オフィス街の一角にあるビルの一室で、ソファに腰かけ…

中山てつや
2か月前
106

【第27回】キャリアプランがひらめく瞬間

転職する前に、自身のキャリアプランのコンセプトを固めておくと、転職後のキャリアにプラスに…

中山てつや
1か月前
108

【第28回】キャリアを前に進める「気づき」とは?

私たちは、程度の差はあるものの、目の前の仕事に追われる慌ただしい日々を送っています。しか…

中山てつや
1か月前
106

【第29回】キャリアはステップ・バイ・ステップで

多くの社会人にとって、初めての職業は「とりあえず就職したが、必ずしもやりたいことではなか…

中山てつや
1か月前
92

【第30回】キャリアに社外人脈を活用しない手はない

キャリアプランを考える上で、知識や経験はもちろんのこと、多種多様な発想が浮かぶに越したことはありません。 しかし、長年同じ会社で同じ仲間と働いていると、思考の範囲はとてつもなく狭くなってしまいます。それも、知らず知らずのうちに、です。 その弊害を克服する最も簡単な方法は、社外に自分ならでの人脈を持つことにあります。 「人脈」というと大げさに聞こえるかもしれませんが、別に著名人と交流しろと言っているわけではありません。誰でもいいのです。 過去に出会った人物で、友人や昔の

【第31回】ライフキャリアプランは人生の道標(みちしるべ)

長年同じ会社で仕事をしていると、例え多少の「いざこざ」があったとしても、ずっとそこで仕事…

中山てつや
1か月前
97

【第32回】キャリアにおける「ゴールデンステージ」とは?

会社員の人生は、大きく分けると3つのステージに分類することができます。 最初のステージは…

中山てつや
3週間前
102

【第33回】キャリアのゴールデンステージを楽しむ

キャリアのゴールデンステージを楽しく過ごす方法は、次の3つに集約されます(ゴールデンステ…

中山てつや
2週間前
92

【最終回】キャリアの損益分岐点 

人事の本質は「上に行けば行くほど好き嫌い」です。にもかかわらず、実に多くの会社員がその本…

78