見出し画像

2023年 100冊目『影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか』

これで24年連続100冊以上読みました。

中尾塾の講師をしてもらった加藤智子さんの座右の書です。

この本、ビジネスで参考になる話がいっぱいです。


1章 影響力の武器

・カチッ・サー:固定的動作パターン←効率的で経済的

特定の「信号刺激」を受けるとそれに合わせた「固定動作」を行う

⇒この構造を理解しておく。他人にコントロールされる可能性も、他人をコントロールする可能性もある

・知覚のコントラスト

2番目に提示されるものが1番目と違うと実際よりも大きな差に思う

⇒娘から薬の売人の子供を妊娠して、結婚する。彼が捕まったので、大学を辞めて風俗で働く→嘘だよ、2つの必須科目を落としたので留年(どんな気持ちになるのか?)

2章 返報性

何かしてもらったら、してしまう

⇒試供品を貰うと 買ってしまう

⇒レストランで伝票を差し出す際に飴を1つづつつけるとチップは3.3%アップする。2個づつにすると14%アップする。

⇒拒否した後に相手が譲歩すると、それを飲んでしまう

3章 コミットメントと一貫性

・一度コミットすると、そのコミットと一貫した行動を取るように(自分も外部からも)圧力がかかる

クリスマス前にCMを見て子供にそれを買うのを約束する⇒お店に行くと、どこも売り切れで他のおもちゃを買う⇒年明けに約束した商品の入荷が分かり、それも買う(これはおもちゃメーカの戦略)

中国でアメリカ人の捕虜に親中的な小さなことを書かせる。これを公表する。どんどん親中的なアメリカ人になる・

・フット・イン・ザ・ドアテクニックもこれ

4章 社会的証明

特定の状況で、ある行動を遂行する人が多いほぼ、人はそれが正しい行動だと判断する

ショッピングカートが生まれた当初、誰も使わなかった⇒さくらを使ったところ、皆が使いだした

同い年の子供が浮き輪を使ってプールに入っているのを見ると、自分の子供もできると思い入る

自殺が報道されると、自殺が増える

5章 好意

法廷弁護士の最も大事な仕事は、依頼人が陪審員から好かれるようにすること

外見が魅力的な人は法廷でも有利になる

同じく選挙でも有利になる

6章 権威

専門家には従いやすい

権威者と話すと、その人の話し方に似る

肩書や服装や装飾品で相手の態度は変わる

7章 希少性

何かを愛するには、それを失う可能性を実感すれば分かる

少ないものがベスト、失うことはワースト

⇒手に入りにくくなるとその機会がより貴重なものに思えてくる

⇒数量や時間を限定すると効果が上がる

8章 手っ取り早い影響力

大きすぎる選択肢は人を疲れさせることがある

⇒その一部の情報で判断してしまう

▼前回のブックレビューです。

▼新著『業績を最大化させる 現場が動くマネジメント』です。
よかったら、手に取ってみてください。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?