見出し画像

【ご案内】マガジン#1 (Lyrics #1~#10)

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。

マガジン #1 を投稿します。
僕の作品、Lyrics #1から #10 まで10篇の作品をまとめています。

これまで単体記事につきましては、一部のみ有料とさせていただいておりましたが、マガジンを公開するにあたって、
◉マガジンへ追加する単体記事については、各100円
◉マガジンは、上記の単体記事 (今回はLyrics #1から #10 まで10篇の作品) を集めて 250円

とさせていただきました。 
3篇以上ご覧いただく場合は、マガジンの方がお得です。

その他に、5つのマガジンそれぞれから、特にビューの多かった作品を2編ずつ、合計10篇の作品をセレクションとして集めたマガジン
◉マガジンセレクト 各300円

5つのマガジンに掲載した合計50篇の全作品を集めたマガジン
◉マガジン50セット 各500円
を公開しています。

上記の有料設定につきましては大変恐縮ですが、僕の活動である、地域再生版SDGsを志している seeds box の活動のサポートに一部充てさせていただきます。

なお、有料設定の単体記事・マガジンともに、期間を定めて無料公開する場合があります。

また、最新の投稿記事(作品)、公開まもない単体記事(作品) につきましては、これまで通り暫くの間、無料で公開いたします。

何卒よろしくお願い申し上げます。


【今回のマガジンに掲載している各作品のご案内】
Lyrics  #1~#10

「Lyrics #1 バラスト」
豪雪の国道7号線を走っている途中、鉄道の保線員の方々が、勇敢に除雪に向かっていく姿を目撃したことをきっかけに作った作品です。

「Lyrics #2 田んぼの月」
桜が散った頃に、水はりした田んぼに映る月をみてイメージし作った作品です。

「Lyrics #3 リサイタル」
引退まぢか歌手のリサイタルにいったときのこと、心に残ったコンサートを思い出して作った1篇です。

「Lyrics #4 ふたり」
函館山にある「FMいるか」さんを訪ねた折に、付近をロケ地とした映画「星に願いを。」(2003年公開)を鑑賞しましたが、主演の女優竹内結子さんが、津軽海峡を挟んだ青森県の竜飛岬をロケ地とした映画「イノセントワールド」(1998年公開)にも出演されていたことを知り、そのことをきっかけに、海峡を挟んだ2つのラジオ局、2人のパーソナリティーをイメージして書いたものです。
僕の作品、#1~#10の中では一番閲覧数が多い作品となりました。

「Lyrics #5 記憶の澱滓(でんし)」
父母が亡くなって12年一回り経過したことを機会に書いた作品です。

「Lyrics #6 山里カフェ」
2023年、晩夏に訪れた素敵なカフェからイメージした作品です。

「Lyrics #7 三角プリズム」
父母・食事・プリズムの3つのワードからイメージした作品です。

「Lyrics #8 さよならのエッセー」
2023年11月に亡くなられた作詞家 三浦徳子さん、作家 伊集院さんに捧げたいと思って作った作品です。
この作品も「Lyrics #4 ふたり」に次いでたくさんの方に見ていただいている作品です。

「Lyrics #9 川風と旅人」
東京出張をきっかけに、むかし自分が江戸川の近くに住んでいた時のことを思い出して作った作品です。

「Lyrics #10 世流」
頼りにしていたスタッフ Tさんがハワイに移住したことをきっかけに、Tさんがきっと日本で思っていたであろう「やるせなさ」を勝手に想像して作品に仕上げたものです。

以上、10篇が今回のマガジン#1の内容です。
是非ご覧ください。

【ご案内】
僕の作品のご利用について

僕の作品つきましては、収益を伴わないご利用は原則すべて無料です。
ご自由にメロディーをつけてみたり、ビジュアルにくっつけて楽しんでいただいければと思っています。

なお、収益を伴うご利用、商用利用等につきしては、別途「【ご案内】僕の作品(テキスト)のご利用について」という記事を投稿しています。
お問い合わせ先のメールアドレスも記載しております。
よろしくお願いします。


X (旧Twitter) でのお知らせについて
単品作品は、随時 note に投稿・公開していますが、公開の都度、X(旧Twitter) でもお知らせするようにしています。
https://twitter.com/n_boku2023
こちらもシェアしていただければとても助かります。

よろしくお願いします。


よろしければ是非サポートをお願いします。プロフィールに記載の通り、地方再生のための活動をしています。人口減少の中、地方の自然や文化、美しい街並み、暮らしなど、大切にすべきコト・モノを残すための持続可能となる取り組みを支援します。