見出し画像

会社の飲み会はパワハラかもしれない

若いころ、私が新入社員で入った会社は、営業会社で会社で飲みにいくことが多かったです。飲みニケーションが大事だとされ、何時まで飲んでいようと、きっちり朝出勤することを美徳としていたと思います。実際、がっつりと何時間も酒をのみかわした人とだと、次の日あったときに、以前より深い中になった感覚があり、話がしやすくなったり、相手が取引先だと、気軽に話ができるようになったり、仕事に関係のない日常の話題もふれるようになるなど、人間関係が深くなるなと感じていました。
それは今も会社の代表として飲みにいく機会もあり、誘われることもあるし、会があってもこの人と親しくしたいと感じるとビール瓶を片手にがっつりと話をしにいくようにしております。人と話を長時間(アルコールの力をつかって)心をひらいて話をすると仲良くなった気がするというのは、今も変わりなく、飲みニケーションを大事にするという気持ちは変わっていません。

その一方で、会社の飲み会の話です。会社の飲み会というのは、見直したほうがいいのかもしれないと思います。普段お酒を飲まない人を酒の席に呼ぶのがよくない。がっつりと話しこむというのは、実際に仲良くなった気分になりますが、その時間話した内容の情報量というのは同じことを繰り返したり、どうでもいい話をすることも多く、情報密度が薄い。ワークライフバランスを重視している人が増えて、仕事のあとの時間をとても大切にしているので、その時間と飲み会を天秤にかけられ、とても充実した内容だったと思って帰ってもらえるとは言い難い。酒は百薬の長と言って飲んでいる人がいるが、本当は体にいいわけがない。本当に体によいものだったら、病院でもすすめるし、老人ホームでも飲んでいる人います。

会社の上司側としては飲み会を通して、心をひらいた話をしたり、親睦をふかめて仲良くなりたいと思っているのだと思いますが、部下側は情報密度の天秤にかけているし、仕事とプライベートはきっちりわけているから、そういったことに干渉さえたくないし、プライベートの時間を削ってまで、仕事のために時間をさきたくないと思っている。なんなら、飲み会に給料出してほしいと思っているわけです。

会社側の人は、その仕事で食っていこうと思っているし、人生をささげようと思っているし、良い人間関係を築きたいから、部下との親睦ふかめるために、飲みニケーションのようなものを大事にしたいと思っている。しかし、雇われるがわは、社員同士できがあるなかの人と食事にいくのはいいけど、会社側の人とは、わざわざ時間をとりたいと思わないし、会社をやめたら連絡とることもないし、そのへんはかなりドライに考えている。
そういった、雇う側雇われる側の意識の違いはどんどん広がっていますので、そこに気づかず干渉しすぎて、社員が続かないということになってしまいます。意識の違いをしっかり認識し、受け止め、干渉しすぎず、時間内で親睦を深める、仕事のやりとりの中での些細な気遣いが大事なのではないかと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?