見出し画像

勤勉で貧乏が善人ではない

紛争にともなう原材料費の上昇、上海の長いロックダウン、円安による輸入品の高騰などの原因により現在値上げをする企業が増え、物価が上昇しつつあります。日銀の目標として物価の上昇があったわけですが、マイナス金利による金融機関がお金を貸付せざるをえない状況をつくり、お金を動かし経済を活性化する目的があったわけですが、物価はあがれど、賃金は据え置きのままという、貧乏なまま物価だけあがっていくという状況にあります。日本政府も賃金を上昇させる施策を打ち出す方針らしいですが、2,30年ずっと賃金が上がっていない安い日本と言われる状況で、どの程度効果があるのか不明です。財政出動をするなど、ただお金を動かすだけでは、今の日本は変わらないというのが私の考えです。

日本人は、値段が安いものを買うことが賢いと思っています。安いものを買っていないと馬鹿にされるという風潮があります。また、貧乏人は善人で、金持ちは悪人というようなステレオタイプの価値観もありますから、少ないお金の中でやりくりしながら、少ない給料で必死に働くのが働きもので良い庶民であるかのようなバイアスがまだまだあるのです。また、インターネット上で無料のコンテンツというものも多くて、無料で済ませてしまう人も多くいます。そのコンテンツを正当に評価して、代価を払うということをやっていかないといけないと思います。買い物にいき、少し平均より高いものを買うとき、賢くない選択をしたのではなく、正当な評価をして、少し値段の高いものを買ったというような意識にこれからなっていかないと、物価も賃金もあがらないと思います。

なぜ安いものが正しいというような意識が染みついてきたかというと、日本の昔の経営の立て直しの偉人がやってきたのが、コストカットから安いものを仕入れ、薄利多売でやっていこうというものが多いからです。日本人の特長とは、勤勉で働き者でということを昔よく言われましたが、何も考えない勤勉で働き者はただの非生産的な労働者でありますし、働き者=善人というようなバイアスもよく考えていかないといけません。

働き方も改革が訪れ、働き者になりたいという人より、ワークライフバランスが充実し、ライフのほうが大事にされはじめている世の中です。少ない労働時間の中で賃金を充実させるには、賃金アップが必要ですし、そのためには物価の上昇が欠かせません。そのためには必要なのは、勤勉で貧乏人が善人というバイアスを見直すこと、お金は正当に評価して代価として支払われるべきものということを行っていかなければ、この先日本の経済はどんどん行き詰まっていくと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?