見出し画像

2021の21個の投資注目領域の雑記

あけおめです!ANRIというベンチャーキャピタルで働いております、ナカジと申します。年末振り返りをしながら来年の考えているトレンドであり投資したいテーマっぽいものをまとめてみようかと思います。昨年は下記のようなnoteを書かせてもらって、振り返りもしてみたのでそれを今年の終わりにもしたいなと思っております。ゆるくこの仕事を続ける限りつづけていくと、振り返ってみると面白いのかなとか思ったりしてます。(今紅白見ながら書いてます。YOASOBIの演出かっけえ・・今の若者が考えるカッコよさがでてる)

ただ前回もやっていて予想というよりは1年先なので今の延長っぽいので、そんなのが!っていう感じではなくエンタメとしては読んでて面白くないかもしれませんが、まあこういう見方をナカジはしているのか〜くらいのテンションで年始のお暇なときの読み物として読んでいただければ幸いです。

そしてもし事業ディスカッションしてみたいとかあれば、下記から↓↓ご連絡を!

TwitterのDM:https://twitter.com/nakajish?lang=ja

FB:https://www.facebook.com/shunsuke.nakaji

①Cloud based Vertical 基幹システムが着目され、ワークフローのデジタル化・産業間の取引の効率化に目が向いてく

2020年は何の年だったかというとDXの年だったのかもしれないくらいバズワードだった。既存システムのEOS問題含めて国として取り組むべきテーマになってきたかかなと。またコロナは世界を10年進めたように、デジタル化が前提となって社会は進んでいくようになるかと。日本は変わるまでは遅いけど、危機に迫ると一気に変わってきたという歴史があるので、この危機をきっかけにデジタル化が更に進んでいくといいなと個人的には期待している。それに加えてこのトレンドも組んだSaaSビジネスというものは国内外問わず着目が非常にあたっており、今後もワークフローのデジタル化っていうものは今後もテーマとしてあると思っている。そのなかで基幹システムで広いきれていなかったものは、SaaSのサービスは多く登場してきたが、今後は更にもっと業界特化の基幹システムリプレイスor紙・エクセルリプレイスがでてくるのではないかと思っている。これはノーコードといった形で現れるのかもしれないし、もしくは共通の仕様が高いところはOne productとして落とし込めるところもあるのではないかと感じる。企業としても残業時間を削らないといけないことや人材不足が迫ってくる中でワークフローの効率性を上げていく必要性により迫られてくるのではないか、またコロナ含めた働き方が劇的に変わっていくなかでデジタル化というのは不可避なトレンドのように思える。産業間取引の効率化であったり、デジタルにするからこそ見えてくるものが一気には変わらないがこの数年で地道にでも振り返ってみると劇的に変わっていくものではないかなと思っている。これは前回も一番最初に近いようなトレンドを書かせてもらったけど、ここはまだ10年単位でみても伸びていく・浸透していく領域だと思っている。(*なんとなくだけどこういう文脈含めて、デジタルアクセラレーションみたいな言葉とかでてくるのではって思ってる)

②Vertical Shopify like な"集客力低-中 ×カスタマイズ性"みたいなの

今回のコロナによっておそらくEC化率というものはある程度更に上がったと思う。外にでにくい密を避けるためにインターネットで購入する体験は今後も増えていく、そしてその購入できるものっていうものがどんどん種類も豊富になっていくのではと考えている。日本において下支えしているのはStoresやBASE・Shopifyといったプラットフォームであり、今年に大きなニーズが起こった。これらのプラットフォームの良さというのは集客力がそのコンテンツであり出店者に頼る代わりにTake rateを事業者側にとっては楽天やAmazonに比較して安く利用することができるというところが一つある。ただ個人的には逆に集客力がカテゴリー特化することでまあまああり、でもカスタマイズ性も必要あるようなものっていうのは何かしらのバーティカルにできるのでは?って思っている。例えばアパレルとか。検索性とか集客もほどほどあるし、それのほうがユーザー便益も強い気がする。ただここで書いてあることはサービスの立ち位置としてはAmazon以下になってしまうので、中途半端なサービス価値になってしまうこともあるので、ちょっと事業として成り立つかは要検討だなとは思う

③エンプロイーサクセスみたいなのに着目がもっと集まる

人材不足・転職活動の活発化・働き方改善などを考えたときに、カスタマーサクセスという言葉は大分浸透してきたとおもうが、逆にエンプロイーサクセス・今までの言葉でいうと従業員満足度・従業員エンゲージメントが高めていくものにもっと着目が集まる1年になるのではないだろうか。コロナを気にリモートワークの流れは不可避(たとえワクチンができたとしても不可逆だと個人的には思う)なときに、対面で会えないというデメリットとしては、意思疎通であったり暗黙知文化の共有や社内間人間関係の希薄化じゃないかなと思っている。そのようなものが生むリスクとして離職率の上昇であったり、精神的ストレスの増加などがあるかなと。そういったときにもっと自社で働いてもらいやすくするようなエンプロイーサクセスにより注目が集まりやすくなるのではないかと思っている。これは上記でかいたDXみたいな流れも汲んでいて、より働き方が楽になるように、従業員がやるべきことをやれるようにという箇所に注目が集まるのではないだろうか。副業社会・転職社会・メンバーシップ型からジョブ型社会へと変貌を遂げていく日本において、今までなおざりだったかもしれない従業員の働き方に対してもっと目線が行くような1年になるのではないかと予想している

④常時接続性が深化し、家の中時間でくらいオンラインの状態が増えていく

2020年の予想でも書いたけど、あのときはどちらかというと耳の拡張という概念からの常時接続性という文脈からだったけども、今回はコロナ起因でテレワークやリアルに会えないからこその活動がオンライン化するという文脈で常時接続性ということについて更に進展していくのではないかと思う。今年始めてZoomをはじめとするオンラインミーティングのものを日常時的に自分も使い始めた人だし、そういった人が今年は多かったのではないのだろうか。またエンタメに目を向けるとPUBGやフォートナイト・APEXなどといった人気ゲームから、後半人気だったAmong us といったような常時接続性しながら会話するようなエンタメが受けてきている。他にも画面シェアしてネットフリックスを楽しんだり、Live配信や海外のClubhouseのようなそのタイミングの接続性への人気が爆発したように思える。ここに5Gの文脈もあり、家の中で過ごしている時間のオンラインでだれかにつながっている状態が更に増えていくのではないのだろうか。更にいうと最近多く日本でもサービスができてきたように、オフィスの環境の再現をするスタートアップサービスなどがでているようにオフィスにおける雑談や暗黙知の共有の活性化を常時接続性によって担保しようとしている試みもあるので、そういった新しい常時接続性みたいなテーマの起業はエンタメ・ビジネス含めまだまだ余地があるのではないかと思っている(個人的には会議のDX化はまだまだあると思う)

⑤プラットフォームシフトにより、デジタルブランドっぽいものがより人気になっていく。その中でも今顕在化していないニーズに挑むChallenger brandっぽいのは引き続き伸びる

生活様式がいろいろ変わっていくなかで、デバイスシフトは起きてはいないが利用するプラットフォームが刻一刻と変わっていっている。そのプラットフォームで活躍するDigitally Native Vertical Brand(DNVB)が今後も更に人気になっていくのではないのだろうか。人々が接点あるメディアが変わることによって、そこで人気がでるブランドが変わってくる。また摂取できる情報量・提供できる情報量が爆発的に増えたことによって、文脈消費でありファン消費というものがさらにしやすくなってきたのではないかと思う。今後もブランドの起点がリアルに手に触れれれるものではないが知っているといったものはでてくるのではないか。その中でも現状顕在化していないようなペインに重きをおいたり、既存のメーカーが生産していないようなチャレンジャーブランドっぽいものはまだまだ成長余地があるかつ、投資資金も集まるのではないのだろうか

 ⑥Enterprization of consumer みたいなのを補助するサービスは引き継きのびD2Cもその文脈をより受けるものが主流に?

企業がどちらかというと主導してきたこのD2Cの文脈はもう少し、インフルエンサーであったりする人たちが主導していくようになっていくのではないのだろうか。ファングッズとの違いというところはあるものの、よりEnterprization of Consumerのテーマのもと個人が企業化していくところは不可逆な流れなのかなと思っている。そういった個人が企業化していくなかで、情報を届けるメルマガ(Substack)のようなサービスや、Patreonのようなファンコミュニティのサービス・そしてその思想の具現化をして直接人々の元に届けるD2Cのようなものはより個人に帰属していく概念になっていくのではないかと感じている。それを補助するサービスは需要が今後も続くと思う

⑦トランスフォーメーションエコノミーにお金が更に使われるようになる

これも雑記みたいなものだけど、もう消費者にペインを聞いてもそこまで言語化されたものがでにくい時代だとおもっている(特に先進国においては)また基本的な欲求が満たされていき、そして幸せの価値観が多様化していく今の時代においては消費の方向性が世の中全般の一定解がなくなってしまった時代なのかもしれないと思っている。昔でいうといい車・一軒家みたいな(昔をしらんけどもw)その結果"自分らしさ"みたいなものを全員が探しだした大内省時代が始まったのかなと。つまり"意味合い"を探す時代。そうしたときにお金を使うものがその意味合いを探すための手段となるもの、そして向上させるべき対象は自分自身であるという思想のもとにお金がより一層払われるような時代になっていくのではないかと思う。自分を変えるための投資、トランスフォーメーションエコノミーみたいな言葉とかができたりしないかなと。新しい宗教ができるみたいなものだと個人的には思っている。これは使い方を間違えると良い社会にならない可能性もあるとは思っているので、取り扱い注意なテーマだとは思うが、この大きなトレンドは続くと思っている

⑧ダイバーシティ、SDGsの流れは不可避に進む

ANRIでもいろいろ江原を中心に進めてきているダイバーシティに対する認知は今後も不可逆的な流れだと思う。アンコンシャス・バイアスに関しては自分たちを見直す時代に入ってきている。この時代は内省の時代だと自分は考えているが、そういった今までの常識というものに対してきちんと疑いの目をむけていくことが世の中を進めていく上で非常に意義があると自分自身も感じている。それは社会がある程度成熟してきた国家にとっては当たり前にでてくる問いだとおもっており、そういった社会のあり方を定める大きな流れである経済ということもSDGsの設定によってより"良き社会"というものの形成のために、お金が流れるような仕組みがどんどんできていくようになっているのではないのだろうか。こうした取組みは前例がないスタートアップのほうが取り組みやすいテーマでもあるとおもうし、10年後の当たり前をつくりにいくシード投資としてはそのあたりの温度感を理解してアクションをしていくことがよりよい社会づくりに貢献できることなのではないかと考えている

⑨サステイナブルフード系でコンビニで中ヒットくらいの商品がでる or サステイナブルフードに特化したレストランをチェーン店が展開する などあるかも

世界的に持続可能性な世界を目指す動きはSDGsを初めてとして不可逆な流れ、その中でUSではImpossible foodsはじめとして植物肉に関心は高くなってきている。日本においても大豆肉などスーパーで見るようになったり、フレッシュネスバーガーがサステイナブルフードによるバーガーを発表したりする動きが目立った2020年だったように思える。今年は更にそういった流れにフォーカスがあたり、スタートアップ出資はもちろんのこと前述したSDGsの流れを汲み取り、コンビニのPB商品やチェーン店がもっと導入してくるような気がしている

⑩無人店舗・非接触店舗が大手ブランドから生まれる

コロナによって店舗のあり方が大分変わってくるのではないかと思う。去年の今頃にはなかった体温検査などは当たり前になり、消毒も当たり前になっている。ここまで劇的に変化したリアルの動きはこれまでになかったのではないのだろうか。ただ一方人材不足という大課題を抱えたこの国においては店舗のあり方は時間軸が前倒しになっただけで、向かうべきベクトルに急激に向かっているのではないだろうか。飲食店においては人不足の状況のなかでいかにスタッフを増やして店舗をまわせるかっていうのは一つの大きな課題であることは間違いないと思っている。そこに対してこのコロナをきっかけに無人店舗化・Roboticsなどを活用した非接触店舗というものが増えてきた印象がある。自分の周りでもくら寿司や焼き肉ライクなどはほとんど店員さんと接点なく、注文・食事・決済まで終わってしまう。また前述したエンプロイーサクセスの観点においてもそういった仕事をどんどんなくしていくような設計の店舗が今後も増えていくだろうし、そういった店舗化するものを補助するサービス or そのものをするスタートアップはでてくると思う(最後はAmazonの無人店舗キットで小売店舗は変わる可能性もあるとは思うけど)

⑪基本ツールがすべて、データ活用・ML強化が進む。 embedded みたいな謳い文句のサービスが増える

ちょっと話はずれるけど個人的には大きな成功を生むサービスは演繹的思考法から発生すると思っている。いまのサービスで満足しているけど、その10倍便利になるものがったら乗り換えるかっていう問いみたいな感じ。インタビューするといまのサービスで十分っていうけど、実際につかってみると戻れないみたいなもの。そのOne more thingsみたいなのに MLやAIみたいなのがEmbeddedされたみたいんものは今後あらゆるいま利用しているツールに起こりうるのではないのだろうか。例えばメールでいうと海外事例でいうとSuperhuman的なものであったり、この数ヶ月でカレンダーツールが日本でも発明されたりと、このようななにかがEbmeddedされて既存のツールの10倍つかいやすいものみたいなものは今後も再発明されていくのではないかと思うし、投資をしたいテーマでもある

⑫Defiがちょっとだけ日本でも着目を投機的な意味で少し盛り上がる

2020年末にBitcoinが300万円を突破したように、Cryptoというテーマが一つの流行りから一種の金やアセットマネジメントとしての地位は幻滅期が終わった感じにも思える。2020年は海外に目を向けるとDefiバブルが一つ取り上げられていた。どちらかというとバブルなので、ちょっと変な注目のされ方イールドファーミングのようなロックすることでお金が増えるかもっていうどちらかというと投機的な投資が集まったイメージ。ただTVL(Total Value Locked)が2.1兆円は突破しており、Uniswap・MakerDaoなどのような人気なものもでてきており、今後このDefi分野がどのような社会の仕組みとして更に実装されていくかは要注目。日本においてはこの領域が今年少し注目を浴びる可能性もあるかなと

⑬あらゆるものがデリバリー化していく

昨年はコロナの影響もあり、急激にこのデリバリーというものがインフラ化していった年でも会ったのかなと。これも不可逆に進んでいくのではないかと思っている、一度あのような体験をしてしまうとまた家時間が長くなれば長くなるほど、イエナカから出ずに注文ができるという体験は一つの当たり前として残っていくのかもしれない。このデリバリーしていくものが料理だけでなく、それ以外のものも多く今後範囲が広がっていくことを感じている。海外でもDoordashもダッシュマートをやったりしていて、コンビニのようなラインナップを揃えたりしている。今後医療分野においても遠隔診療から薬の配送まで規制がどんどん緩和されていくのではないかと思っている。世界がAmazon化していくということを自分は思っているのだけど、ワンクリックで物が玄関まで届くというコンセプトが様々なものへ今後も波及しつづけていくのではないかと思っている

⑭ギグワークは副業として浸透する

前述のデリバリーに近い話ではあるが、副業解禁の流れからギグワークっぽい単発の仕事を受けて副業をするということがもっと社会に進展していくのではないかと思っている。またそのような仕事を生むプラットフォームも今後Verticalごとに生まれたりするのではないのだろうか。エンジニアやデザイナーのような記述できるスキルがない人にとっての副業というものはよりこのギグワークっぽい文脈の中に取り組まれていくのではないかと思っている。会社終わりにデリバリーを数件やってから帰るみたいなことはより起こりそうだなあと。少し話しがそれるけどもこの資本主義の社会の行き着く先の社会分断というものが進んでいっている世の中において手持ち資金が少ない人が増えていくということを捉えて解決していくサービスというものは今後も更に増えていくし、健全な良き社会にするというものをビジネスという形でどこまでアドレスできるかはわからないけども、日本も取り組むべき課題だと思う

⑮プロコンテンツがいままで以上に音声やYouTubeやTiktokに増えていく

winwinwiiinみたいな番組が去年YouTubeというところにでたように、昨年は芸能人がテレビという活動の場所以外のものを探しはじめたのが本格化した年だったのではないかと思う。コロナの影響で人が多くでる番組が減り、また他の余暇時間の奪い合いっていうのはメディアだけでない競争になってきており、YouTubeからスマフォゲームからSNSからと10年前と比較すると着々とまた確実に既存メディアのシェアを奪っている。そういったときに他のプラットフォームにおいて、既存メディアの知識・経験を生かしたコンテンツ(プロコンテンツ?ってよんでいいのかわからんけど)っていうのがよりでてくるのではないかと思う。そうしてそのプロっぽさがでてくると、他の雑多な新しいプラットフォームが生まれるというのが歴史ナノではないかと思う。そういう意味においては、音声にもひたすら映画並みの編集をしたものが日本からも生まれると思うし、テレビのような企画をFortniteみたいなところで行うみたいなものはどんどんでてくるのではないのだろうか

⑯YouTubeでブログのように発信する人が今年の3倍くらいになる

去年はここでPodcast元年になるっていうことをここで書いてみたけど、今年はもちろんPodcastのような音声周りを始める人も引き続き増えていくとは思うけど、より周りでYouTubeを始める人が去年と比べて今年は3倍くらいになる感じがしている。今年3人くらい周りではじめたことを感じた人なら9人くらいやっている感じになる気がしている。情報発信が利得になる人にとって、やはりテキスト・画像・音声・動画というこのすべての表現方法をすることがどう考えても良いと思う、そして5G含めたネット速度の加速・コロナによるお家時間の増加により動画というものに関してはより一層着目が今後も集まってくるのではないかと思う。そして今までテキスト=Twitter・ブロ,画像=Instagram, 音声=X ,動画= Tiktok・YouTubeとなるなかで(音声が誰がその位置をとるのか気になる)いままでテキスト・画像で情報発信をしていた人がより一層音声・動画というものに参入してくる2021年になるかなと。そしてそこで踊るコンテンツとしてのサービスや、その発信をしやすくするようなサービスというものは今後も投資領域としても着目をあびるところだと思う

⑰高級電動自転車=E-bike がちょっとしたブームになる

三密回避としてパーソナルモビリティっぽい文脈は今後も広がっていくと思っている。公共交通機関ももちろん利用するけども、より車や自転車みたいなものが売れていくのではないかと思っている。その中で個人的には一人の利用の小さい車みたいなものはもっと投資をしていきたい分野だけど、少し来年の予想としてはまだ早い気がする(自分と一緒に新しい車作りたい人ご連絡ください!w)そうすると今年はもうちょっと港区あたりなどから、高級電動自転車=E-bikeがもう少し見るようになるのではないかと思う。Vanmoofと個人的にはすごくデザインとしては気に入っているし、原宿で試乗できるのだけどいってきたが、電動キックボードほど感動はなかったけどさすがに早いしこぐのがすごい楽で感動した(今頼んでも3ヶ月待ちくらいだけど毎日注文は入っているらしい)こういったE-bikeみたいなものが新しい移動手段の1つとして・パーソナルモビリティの文脈としてももう少し浸透していくのではないのだろうか

⑱Govtech・Regtechへの扉が開く

これは仮説が深いわけではないけども、デジタル庁を中心として国家の方針がこのコロナ危機のさなか劇的に変わろうと変わらざるを得なくなってきている。またコロナの対応での自治体におけるFAXの作業の問題などが露呈してきていたり、河野大臣がすすめたはんこ撤廃などによって、よりソフトウェアがワークフローに入りこむことができるウィンドウが空いた気がする。そのなかでスタートアップが国や政府の案件を受けるということが今後更に事例としてでてくるのではないかと思っている。それは狙ってカスタマイズしてやるパターンもあるし、既存のサービスを自治体が導入するという事もありえると思う。こういったGovtech・Regtechへの扉が開くのが2021年になる気がしている

⑲VRハードが徐々に浸透していく中でダイエット系などでそこそこヒット作が生まれる

昨年はQuest2が発売され、日本でもCMがはじまり、家電売場でもみかけるようになってきた。正直去年予想で書いたほどの注目度にはならなかったが、徐々に浸透していっている気配は感じている。その中でソフトというものがまだまだ間に合っていないが、自分もやっていてダイエット系などの文脈とあうものっていのはまだあるんじゃないかと思っている。家中ジムみたいな文脈において、日本では昨年はリングフィットアドベンチャーがヒットをとばし、アメリカではPeltonが引き続き人気であったりする。そういった領域においてVR分野でもでてくる可能性はあるなと思っている

 ⑳Sleep managementにも一層着目が進む

CBDや荷重マットなどTwitterでも多く話題になっているが(そして個人的にも不眠症気味なので大事な論点)ストレス社会かつ今回のコロナで在宅が多くなりよりそういったストレスマネジメントみたいな部分は社会として取り組んでいかないといけないテーマだとは思う。それが日本においてはメンタルヘルスの問題も大きいのだが、クリニックにいくという手法がまだまだ根付いてはいない。そのような状況の中直接的に一番インパクトあるのが睡眠だ。その睡眠をマネジメントするSleep tech・Sleep managementあたりは引き続き自分も興味深くみている。瞑想アプリのCalmであったり人気なものがあるが、日本流のものとはなになのか、これは2021年引き続き多くの人が着目しているテーマではないのだろうか

㉑Tobe Continue

この続きはぜひディスカッションしてさせてください!!!という言い訳です。一気に書くと疲れました。デジタルツインを活用したスマートシティ・音のAR・GAN活用・セキュリティ・デジタル外商・ネクストコンビニみたいなところもなんとなく考えてたんですが、文章に落ちず・・というか疲れました。

2021年もいろんな多様な仮説や世の中の変化を考えて、個人としては大きな投資がまた仕込めるといいなとおもってますし、既存のいま正念場の投資先も増えてくるので勝負しつつ、歳としては30代にはいるので健康にも気を使って、世の中からいままで与えられてきたものを今後は世の中にどう生産・与えることができるのかっていうのを気にしながらやっていこうと思います

下記はその一環として作成した自己紹介のwebページです。ANRIについて自分についてもう少し書いてるので、もし興味あれば見てみてください〜!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?