見出し画像

手作りパン⑨グルラボでチャバタ(冷凍版)

画像1

ボールで混ぜて冷蔵庫発酵へ

粉:南部の小麦粉(地粉)
型:グルラボ スモール、ラージカプセル
焼く:ヘルシオ ウォーターオーブン

って事で思いたったら始まるへっぽこパン。

早速クックパッドのレシピを倍量にして我が家のグルラボ大集合(ラージ✖️2、スモール✖️2)でチャバタ生地をしこみましたよー。折角なので加水率100%のスライム生地にしてみてぷるぷるさせながらグルラボに分け入れました。

水分多いとヘラで取るのは難しいけど綺麗に分けられました。イチケイのカラス見ながらボールに計量して混ぜて分けてと実に簡単なもんです。後は小一時間ほど室温放置して寝る前に冷蔵庫に入れ、明日は発酵具合を確かめてそのまま冷凍庫にINすれば冷凍チャバタ生地は完成です。なんというお気楽さ。グルラボと冷蔵庫に空きがないとまとめて作れないけど、作ってしまえば食べる時に焼いたらイイのですからね。

天然(自家製)酵母は今朝起こし始めたところで、新しいイーストの封をきるのはやめて今回はドライイースト小袋3gを使い切りのレシピを倍量にして仕込みました。半分は冷凍生地にしてみたいと思います。少量だったらばグルラボで混ぜてそのまま冷蔵庫発酵からの〜冷凍庫でもいいかもしれないな。冷凍生地は予熱無しウォーターオーブンで焼くのも解凍されて良いのではないか、という気がしています。

画像2





半分はウォーターオーブンへ

画像3

一晩冷蔵庫発酵したチャバタ生地はつるんと滑らかに平べったくなりました。ここで半分はグルラボのまま冷凍庫へ移動します。残り半分を予熱無しヘルシオウォーターオーブンで200℃15分で表面を焼き、途中で焼きの様子を見て裏返して焼いていきたいと思います。
15分たってちょっと開けて見たところ、こんもりと窯のびしてるけど焼き色がまだついてないので10分追加のスイッチオン。

画像4

んー、もう少し焼こうか?と思ったけども容器から出すことにして裏返す。だが、しかしここで苦戦。下側も完全に焼けていれば綺麗に取り出せたのかもしれないが加水率100%の生地なのでもう気持ち火が入りたい状態だったために裏返せない!!それでもスモールカプセルはヘラを差し込んでなんとか取れたがラージは中心部分が張り付いてしまった。やはり薄く油を塗るべきなんだね。グルラボに張り付いて取れなかった部分を食べてみたら蒸しパンみたいなのでまだ焼けてないな。もっと表面が焼けてから裏返しても良かったかもなー。

画像5

グルラボから外してヘルシオウォーターオーブンに裏返して戻し、230℃20分追加して全体を焼いていきます。

画像6

はい焼けましたー。肉眼だともう少し茶色で素朴なパンといった風情の焼き上がりです。

画像7

上だった部分は盛り上がりってる面が色ついてますね。このままガスコンロの五徳の上で天板ごと冷ましてあら熱をとってから断面を見て見ましょう。パンのサイズ感はグルラボラージが角食パンくらいで一回り小さいグルラボスモールはチャバタサンドにピッタリなサイズ感ですね。

画像8

もうちょい冷ましてからだったかもー?断面が潰れぎみですがポコポコと気泡が入っているのは分かります。そしてグルラボパンの初号機がまだ残ってるのでこのチャバタはアイラップして冷凍しときます、試食したい気持ちはあるけど今回は冷凍してみるチャレンジなのでまた後ほどお会いしましょう。

画像9

冷蔵庫発酵からの冷凍生地

さて、一旦冷凍したチャバタ生地はどうしましょうか?冷蔵庫から出してそのまま余熱無しで焼き始めて容器にくっついた前回の失敗を踏まえて焼く段階の解凍を余熱無しからスタートするスモールバージョンと電子レンジで一度蒸しパンにしてからヘルシオウォーターオーブンで焼き色をつけるラージバージョンで作ってみたいと思います。

画像10

スモールカプセルから取り出そうとしてこれも中々苦戦。ちょっと折れたけどヘラを差し込んで浮かせてグルラボから抜き出す。こっちも薄く油を塗ればもうちょっと違ったかな?そしてラージカプセルは一度蒸しパンにしたいので冷蔵庫からそのまま電子レンジで取り敢えず600W10分スイッチオン。本当は今朝冷凍庫にいれたばかりなのでもうちょい冷凍させたかったんだけど、もうすぐお取り寄せの冷凍ケーキが届く事になったので冷蔵庫を空けないとイカンのです。😅

画像11

ラージカプセルの方は一旦蒸しパンにしましたが、凡ミスで蓋の位置をレンジ加熱の位置にするのを忘れておりました。。。でもまー蒸せたのでいいかー。

画像12

スモールカプセルから出した方も冷凍生地のまま予熱無しヘルシオウォーターオーブン230℃で30分焼いてみます。ヘルシオは庫内が高温のままだと電子レンジが使えないのでこの順番でしか出来ないのよね。

画像13

んー焼き加減で一番映えとるのはコレかな。予熱無しで解凍しながら焼いてるのを見守ってましたが一旦薄っぺらくなりそうになってからモリモリと盛り返してきたけれど冷凍しなかったバージョンに比べると一回り薄い気がする。

画像14

お次は一度蒸しパンにしたラージカプセル生地。こちらはしっかり解凍された上に蒸されたからか一回り大きいです。😅焼き色をつけたいだけなのでスモールを焼いたばかりのヘルシオウォーターオーブンで続けて焼きます。ヘルシオウォーターオーブン予熱あり230℃20分?を様子見ながら焼いていきます。

画像15

スモールカプセルの方がおよそ2cmでハンバーガーバンズにしたら良さそうなサイズ感でラージカプセルはおよそ5cmでカステラかちっちゃいスポンジケーキに良さそうなサイズ感です、あら熱取れたら断面を見ましょう。

画像16

スモールの方は薄くて横にはスライス出来ないので縦にスライス。多分解凍して焼かれて上に伸びた所が気泡が大きくて底は大きくない感じ?かな。

画像17

ラージの方は写真が暗かったのでコントラストだけ調整してますが、蒸したおかげもあるのかいい塩梅で全体的にポコポコしています。そして少し切り分けて試食してみたのですが、外はバリバリの堅焼きせんべい中はもっちりとして地粉の良いところが感じられる私の好きなパンが出来ました!!今回はドライイーストで作ったけども天然(自家製)ぶどう酵母で焼いたらあの時のパンにかなり近いパンになるかも?

クックパッドのレシピの水分を酵母エキスにして、粉を地粉にして、冷蔵庫発酵からの電子レンジで蒸しパンからのヘルシオウォーターオーブンで焼く。
次に焼きたいパンの工程は時間はかかるけど捏ねないしただほったらかすので手間はかからない天然酵母タッパーパンのベストな工程かもしれないなー。

サイズ感としてはグルラボスモールカプセルがチャバタサンドにするのは良さそうなので、冷蔵庫発酵から電子レンジ蒸しにして冷ました状態にして冷凍生地にしといたのを4つぐらい貯めといて焼くと家族で食べるのに良いかもしれない。もうちょい試作をしてみようかな。

成形しないというか出来ないパンの仕込みをやってみたのでグルラボを型にしたり、冷凍して固めたり、蒸してしまったりと色々試してみましたが意外にもグルラボで蒸しちゃうのがパンがふっくら膨らんで生地も塩梅良く気泡が入って触るとモチモチした気がします。

卵も牛乳もバターも入ってないリーンなパンですがいつまでこのちょうどいい食感がもつかな?

追記

画像18

一度パン生地を冷凍してから蒸して焼き色をつけたバージョンのチャバタをサンドイッチでたべました。ヘルシオの焼きたてパンコースで温めてモチモチ状態に復元してから食べたので美味しかったのは良かったんだけど、最後につけた焼き色、パンの耳が厚くてちょっと噛み切れなかった。
その点を改善するともっと良いパンになりそう。仕上げにオーブンとか使わずに冷凍生地をグルラボで蒸しパンにしたら、外側をオリーブオイルかバターちよっとでフライパンで焼く とかでも良いような気もする。。。

生地を冷凍せずにグルラボスモールを型にして焼いたチャバタも、冷凍してたパンをヘルシオ焼きたてパンコースで解凍、焼いてサンドイッチにして旦那ランチに出したのですが、そちらはパンのサイズ感も焼け具合も丁度良かったみたいで美味しい美味しいと好評でした。

追記の追記
今日は冷凍生地じゃないチャバタの残りを娘がサンドイッチにして食べてるので焼いたけど一口も食べてなかったから少し切り分けて味見したところ、昨日食べたチャバタも普通に美味しかったけども焼いてから冷凍したチャバタをヘルシオ焼きたてパンコースで復元したチャバタはむっちむちって感じでした。素朴な感じで焼き上がった写真の耳の感じがパリパリとしてまたいい感じなのよ、コレが。

生地の段階で冷凍したら成形と保存が兼ねられていいかな?と思ったのだけど、焼きたてを冷凍した方が美味しいのか、そっかー。地粉はもう少しあるのでグルラボスモールで少しづつ作ってストックしとくかなー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?