見出し画像

シリアスな現実

先日、YouTubeで、幻冬舎の箕輪さんと、青汁王子こと三崎さんの対談が配信されていました。番組内容は、天才編集者である箕輪さんに、青汁王子が書いた自分の書籍をいかに売ったらいいかという教えを請いに行くというものです。

対象がビジネス本でしたが、見ていてとても参考になりました。同時に、それがもし文芸本だったらと想像して、いかに読んでもらい、買ってもらうのことの大変さが身に染みました。

文芸本に比べて、格段に売れるビジネス本であっても、作者自身が全国の書店を回り、販売員に直接営業をし、書店のいい場所に何とか平積みしてもらう。作者も印税を諦めてもいいから、新聞や電車の吊り広告に全額掛けてくださいと、お願いをする世界。そういったドブ板営業をしたとしても、売れる保証はまったくなく、そもそも有名人で、内容が良くなければいけない。

それでも、3万部、10万部まで行けば大ヒットという世界。そして、当然、無名の人の本は見向きもしてくれない。だとしたら、文芸本のことは、推してはかるべきです。

そして、最後の方に、無名の人から本を出すにはと言われて、箕輪さんは「まずは、noteやツイッターをやってください。そして、まずはたくさんのフォロワーを作ってください」(違っていたらすみません)と、強調されていました。つまり、社会的評判を得ないと勝負にもならないということでした。

これを聞いているうちに、めまいがしました。厳しい現実を突き付けられた気がしたのです。そして、これがエンターテイメントの小説ならいざ知らず、さらに売れないと言われている児童文学です。これでは、まったくのお手上げと言ってもいいでしょう。

そして、今の自分の現状を見ると、noteやツイッターのフォロワー数も、絶望的な数字です。

このnoteのマガジンで、「小説家として食べていく方法」という意識高い系のタイトルを付けて、果敢なチャレンジを掲げましたが、このままでは挫折するのは目に見えています。

無名から有名、そしていい作品を作り、さらに売るための死ぬほどの努力をしなくてはならない。まるで、目の前に登頂不可能な高い山が立ちはだかったような気がします(本当は、うすうすは見えていたかもしれませんが)。

やはり、その肝心な評判を得るには、王道を歩むべく、まずは有名な文芸賞を目指すべきなのか、このままnoteやツイッターを頑張って、それ以外の方策を模索するのか。はたまた両方か。正直、迷いが生じました。

それは、ただのYouTubeのいち番組じゃないか、影響されすぎと言われればそれまでですが、やはりnoteを三か月やってきて思うと、やはり、これがリアルな世界なんだと素直に実感しています。

つい先日の記事で、児童文学は限りない可能性があると言いましたが、それもまずは、読んでもらわないと話になりません。文学で食べていく前に、文学をやる資格が自分にはあるのかすら考えてしまいます。

といっても、たぶんいくら書いたところで、無名人の泣き言でしかないでしょう。それは文学の世界だけではなく、音楽や映画の世界も同じだとは思います。そして、それがやはり、繰り返しになりますが、
「シリアスな現実」かもしれません。

ではまた

初めてYouTube動画を貼り付けてみました。


夢はウォルト・ディズニーです。いつか仲村比呂ランドを作ります。 必ず・・たぶん・・おそらく・・奇跡が起きればですが。 最新刊は「救世主にはなれなくて」https://amzn.to/3JeaEOY English Site https://nakahi-works.com