マガジンのカバー画像

「文学」のために

28
「文学の可能性」を探っていくマガジンです。YouTube、文学フリマ、句会、映像化、Tik Tok、メンバーシップ等々、文学のために何ができるか考えていきたいと思っています。不定…
運営しているクリエイター

#小説

「虹の予報官」英語版 出版

ようやく、ようやく英語版が出版できました。 果たして外国人に受けるのか? マーロン(本作の主人公)は、世界に羽ばたけるのか? それはともかく、英語翻訳というのは、手間暇時間がかかるのは間違いない。 かつて岡倉天心が「茶の本」を英語で出した時、どんな英語圏に住む人にでもわかるような語句選びに苦心したという。 そして、何よりも自作の英語版出版にこだわってきたいのは、故坂本龍一さんと天童荒太さんとの対談集の中の言葉に影響されたことがかなり大きい。 「それにしても、日本の作家

やさしい詩が書けたなら

文章には正解がない。 散文だと、よけいにそうかもしれない。 これまで何回も読み返している、萩原朔太郎の「詩と原理」によると、 詩は音楽に似て主観的なもの、散文(小説)は絵画に似て客観的なもの。 とある。 ただし、どの文章もどちらかにきちんと分けられるものではなく、どちらか寄りになる。 自分は死ぬほど小説を書いておきながら、それほど文章が上手くないと思っている。自己評価、中の下ぐらいのところかな。 もし、上のレベルだったら、とっくにベストセラー作家になっていたことだろう

何か子供達のための“場“を作りたい

昔は、新年の誓いなどを立てたものだけど、 元旦から震災などあって、のんきに自分ひとりの抱負とか、夢とか考えるのが何だか、気が引けるというか、何かちっちゃいことのように、急に思ってしまった。 もちろん、本業の執筆も大切だけれど、そしてこの先、可能な限り執筆だけの生活を送りたいけれど、それだけではいけないような気がしてきた。 もちろん、小説を書くことは個人的な達成感があることだし、小説を通して歴史の中に、「有意義な意識」を遺すという夏目漱石的な意味で社会的意義もある。 当時

年末、三昧の中で本当の友人を見出す

Noteの更新が滞っていた、ほぼ一ヶ月。 別に、誰かから頼まれたわけでも、お金を取って有料記事を書いているわけでもなく、つれづれに創作にまつわる記事を書いてきただけなのだから、それほど切実に書かなくては思う必要はないのだが、やはり更新の間が空くと、どこか心がざわめき立ってきて、何か書かなくてはという思いが起こってくる。 気がつくと、一ヶ月近く更新していない。かつては、苦行のように毎日記事を上げていたときのことが嘘のよう。 では、この期間何をしていたのか? 別に知りたくも

文学に疲れたとき

哲学者池田晶子さんが言っていたように、 サルと違う人間の本質は、悩むことでない、「考える」ことである。 なぜ、自分が存在するのか、なぜこの意識があるのか、考えに考えて、自らを見いだし、自らを超克することだ。 その試みは、哲学も文学も似たような目的を持つのかもしれない。 文学を娯楽にどどめるだけでなく、崇高なものになり得るとするならば、人類が自らを見いだし、超克するための「物語」、言うなれば新たなる神話を作り得るからかもしれない。 聖書も、コーランも、仏教典も、ある意味一

自己紹介です。

はじめまして。 ちなみに、仲村比呂はペンネームです。 本名はバレたらまずいです。極悪な性犯罪履歴があるので(嘘です)。 そして、人様に見せられるようなルックスをしていませんので、よほどのことがない限り、顔出しはしないと思います。ちなみに、写真は撮るのは好きですが、撮られるのは大嫌いです。名古屋生まれの名古屋育ち、名古屋市在住の男です。 主に児童文学を書いていますが、俳句、詩、純文学と執筆範囲は広く、振り返れば原稿が数千枚。このままでは原稿の山に押しつぶされると思って、こ

8月30日(日記)小説を書く

曇 朝夕、なかなかいい涼しさ。しばらくこのままで行って欲しい。 ほぼ一日中小説を書く。 放ったらかしにしていた大人向けの小説にも再着手。 8時間ぐらい書いていたら、本当に激しく消耗した。 そういえば、丸山健二さんが、「書きすぎると死ぬぞ、一日二時間まで」と おっしゃっていたけど、本当にそうかも。 しかし、小説を書くことは楽しい。これ以上に楽しいことはない。 これはたぶん、依存症というより中毒だ。 まあ、それで死んだら、死んだでしょうがない。 今回の人生(他があるとしたら)は

シリアスな現実

先日、YouTubeで、幻冬舎の箕輪さんと、青汁王子こと三崎さんの対談が配信されていました。番組内容は、天才編集者である箕輪さんに、青汁王子が書いた自分の書籍をいかに売ったらいいかという教えを請いに行くというものです。 対象がビジネス本でしたが、見ていてとても参考になりました。同時に、それがもし文芸本だったらと想像して、いかに読んでもらい、買ってもらうのことの大変さが身に染みました。 文芸本に比べて、格段に売れるビジネス本であっても、作者自身が全国の書店を回り、販売員に直

電子書籍版「救世主にはなれなくて」刊行

ようやく、電子書籍化の第一弾として、「救世主にはなれなくて」の刊行にこぎつけることができました。 簡単にあらすじを言えば、少し冴えないけれどずっと救世主になりたかったおじさんと、世の中になじめない甥っ子が小旅行をする話です。 お互いが作り出す「小さな物語」を積み重ねながら旅をして、次第に心を通わせていきます。 ほとんど、自叙伝的(四分の一ぐらい?)なお話です。 たぶん、それほど刺激的ではないにしろ、誰も傷つかないと思います。小さい子から読める児童文学ですが、ぜひ、大人の