見出し画像

感謝企画☆素敵な記事紹介39

いつも私の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます♪

週に一度の感謝企画、皆さんの素敵な記事を紹介する回になります!

今週は、9名の方の記事をご紹介します🌸

あなたにぴったりの素敵なnoteが見つかりますように。



【四則演算】”乗”の章。|クロサキナオ さま

数字も大きくなりがちな掛け算。
ビジネスシーンでもよく応用して考える事が多いんだよね。
前回の足し算、引き算でも色んな考え方を出しました。
今回の掛け算でもまた違った角度から切り込んでみよう。
・足し算(加算)
・引き算(減算)
・掛け算(乗算)◁
・割り算(除算)

第三回ということで、
流れも掴んでくれてたら嬉しいなぁ。
単純に算数のお話をする訳ではないので、
"こういう考え方もあるかぁ"くらいの感覚で、
学びと気付きの発見のきっかけになれば幸いです( *ˊꇴˋ)エヘッ
何事も挑戦と経験。
そんな話から、少し派生した"四則演算"のお話。
掛け算から学べる事を今回は考えていこう。
noteに関わらず、何らかの"気付き"のきっかけになれば幸いです。

何度学んでも学びが深まる、ナオさんの収益化についての考え方。

相乗効果でかけ算式に成長していくnoteを目指したいなら、結果を冷静に分析し、どのパターンが勝ち筋かを見極める能力も必要なんですね♪

意外に統計学的な、数字的思考も必要なnote戦略。

ナオさんの戦い方には、時々孫子的思考を感じる私なのでした🥰🌸

しかも、現在進行形の成長戦略なので、私たちもすぐに取り入れられるのが素敵なところ🎶


※「孫子」の兵法!古典からひもとくnote戦略、X戦略出してます💖↓↓



プロの編集者もお手上げ【添削しようのない文章】とは?|しばじゅん さま

心に響く文章を書くために

文章はただ情報を伝えるだけでなく、
読者の心に響くものでなければならない。

心に響く文章を書くため大事なのは2点。

1:感情を込める

あなたの体験や
感じたことを具体的に書くことで、
読者の共感を得ることができる。
例えば、
ケーキを食べたときの話なら
『子供の頃に食べた母の手作りケーキの思い出』
を加えるだけで、
文章に温かみがプラスされる。

出版社元編集長のしばじゅんさんが伝授する、文章の書き方シリーズ!!

最近では毎日更新されていて、ありがたすぎる記事だらけです🥰🌸

文章力の向上を目指す全note民必見です♪

今回ご紹介するのは、「添削しようのない文章」について!
心に響く文章の書き方から、1点を抜粋しています。

感情を込める!

とにかくこれに尽きるのかもしれないですね。

修飾語とか、華美な表現ではなく、必要なのは心!

そう言っていただき、私はちょっとホッとしています🥰

とは言え、小説を書いている身なので、修飾語や表現方法は勉強しなきゃ……と思う私なのでした。


20文字のすき/#1|ゆー さま


20字小説に挑戦されたゆーさん。

なんと、先日作らせていただいた私の記事で、20字小説なるものを知ってくださったとか🎶

何事も、誰かのきっかけになるということは嬉しいことですね💖

ゆーさんの繊細な感性が紡ぎ出す20字小説、これからも楽しみにしています🌸


※ゆーさんが参考にしてくださった20字小説はコチラ🥰🌸↓↓


美しく、シャンとする|美穂 さま

老婦人はおっしゃった。
「ねえ、美穂さん。いつも綺麗でありなさいな。美しくシャンとしていることは生き方に繋がりますよ」

今、私はどんなに具合が良くなくても外出のときには精一杯に身なりを整え、化粧もキチンとしてから人前に出る。あの老婦人が重篤な病を抱えながらも、華やかなワンピースに身を包み、背筋を伸ばし、装い美しくおられたように、私も、そうありたいと願いつつ。

美穂さんが以前、教会で出逢ったという老婦人。

扇子をプレゼントして下さったその老婦人は、病を抱えながらも、気丈に振舞い、いつも装い美しくおられたそうです。

この記事を読んで、私も日々、装い美しく、シャンとしていなければ……!

と反省させられました。

以前はメイクをせずに外出なんて考えられなかった私ですが、最近は子どもの幼稚園の登園がギリギリすぎて、すっぴんを眼鏡でカバーする!なんてことやってしまってました。笑

でも、病める時も、どんな時も美しくいよう!という心掛けが、きっと美しい人生に繋がっていきますね🌸

というわけで、明日の幼稚園送りにはメイクをして出発します!笑



時間の価値を捉える#143 時の記念日|我妻武彦さま

最近、タイパという言葉を良く耳にします。

タイバは、タイムパフォーマンスの略で、時間対効果のことです。
従事した時間に対しての効果の高さが問われます。

Z世代の中には、タイバが悪いので何もしないと決めつけてしまう方がいるようです。
勘違いして欲しくないのは、タイバが悪いからと言って何もしなければ、効果はゼロと言うことです。
まずは、望ましい効果を明確にした上で、如何にタイバの良い方法を実行するかに取り組んでいただきたいと思います。

短期的には、なかなか効果の現れない取り組みでも、長期的に捉えた場合に大きな効果を得られるかもしれません。
しかし、長期と言っても、期限を明確に設定する必要があります。
期限を過ぎてからでは、思惑通りの効果を得られない可能性も高いからです。

経営者の我妻さんによる、時間の使い方について。

タイパが悪いからと言って、取り組まないというのは、せっかくの機会を損失していてもったいない。

長期的に見て意味のあると思えることには、勇気を出して挑戦していきたいものです。

また、長期の期限から逆算して、中期期限、短期期限を設定しておくことも大事だそうです!

我妻さん、いつも学びになる記事をありがとうございます🌸


というわけで、今の私に必要なのは、タイムマネジメント‼!

なんの話かと言いますと、共作小説【白い春~君に贈る歌~】の執筆スピードを上げていきたいと思います!



#なんのはなしですか

コニシ木の子さん、なんのはなしですか~!が出たので、「なんのはなしですか」企画に回収お願い致します🌸笑

なにせ、7月23日までに書き終わらなければなりませんからね💦笑

現在、週2回更新ですが、来週以降週3回更新になるかも?

徐々にスピードアップしていく予定なので、皆様どうぞお見逃しなく!



「娘が母になる時」(大川隆法「心の指針」より)|真理花 さま

あの娘が生まれた時、
日曜日は横浜アリーナで、
一万人以上の大講演会を控えていて、
医大の産婦人科の先生は、
「前日の土曜日の出産にしますか。」
「翌月の月曜日の出産にしますか。」
と私に決断を迫った。

そして娘は夜明け前に生まれた。
土曜日はバタバタの大騒ぎとなった。
結局、出産に立ち会った私は、
二~三時間の睡眠しかとれないまま、
「ミラクルへの出発」と題して講演した。
世間では「バブル崩壊」を報道していた時、
大いにバブった勢いのいい話をしてしまった。

この記事から分かるのは、どんなに社会的立場が高いと思われている人でも、家族の前では父親としての側面を持っており、仕事と家庭の両立に苦心している、ということ。

それだけ子育てというのは大きな課題でもあるのだと思います。

私自身も子どもを育てる身になり、その大変さを実感しているところです。

「父の日」には、全てのお父さんへの尊敬と感謝の念いを送りたいと思います。

素敵な記事をありがとうございます♪


※「父の日」に向けた私の父エピソードはこちら🌸↓↓



『ぱにゃにゃんだするために、ぱにゃにゃんだしない』 #なんのはなしですか |みさぼん さま

私は、20代の頃から心がけてることがある。
それは、疲れる前に休むこと。
例えば、皆さんは風邪を引いたら、どのタイミングで休みますか?
私は、あれ、風邪かな?と身体で感じたら会社を休んでいました。
会社には、『すみません、熱が出て』って言ってました(笑)。
熱なので、大事を取って2日ほど(笑)。
それから、整体やマッサージに行く時は、疲れる前に予約入れます。
これ、以前通ってた整体師さんに教えてもらったんですが、疲れて来る人達の場合は、マイナスからゼロに戻してあげるしかできない。
身体のポテンシャルを上げるには、疲れる前に来てもらうのが1番ですって。
だから、
私はいつも、ぱにゃにゃんだするために、ぱにゃにゃんだしないようにしてます🎵

これはね、もうタイトルにやられてしまいました!🤣笑

「ぱにゃぱんだ」とは、ラオス語で『頑張る』という意味だそうです。

というわけで、みさぼんの言いたいのは、「頑張るために頑張らない」ということ🌟笑

確かに、疲れてしまう前に休息を入れる、というのも一つの休息論ですよね!

積極的休養といいますか💖

私はいつも限界まで追い詰める傾向にあるので、時々は、ぱにゃにゃんだするために、ぱにゃにゃんだしないようにしよう!と思いました🌸笑

くすっと笑える素敵な記事をありがとうございました🌟



明日死ぬかもしれないと思って生きること。|ぽんの助|心を抉る(えぐる)猫 さま

「明日死ぬと思って生きなさい。」
このフレーズの主語は、ずっと「私」だと思っていた。
でも、このフレーズの本当の主語は「家族」や「友だち」だったんだ。
目の前の鏡を見ると、一年前とは比べ物にならないくらい、老け込んだ顔がそこにはあった。
私は、あまりに自己中心的すぎたんだ。自分の人生を生きるのに必死すぎて、周りの大事な人が見えなくなってしまっていた。

家族や友だちに、感謝を伝え忘れていないか。
会社の上司や同僚に、言いたいことを我慢していないか。
相手がもし明日死んでしまったら、感謝の気持ちも、怒りの気持ちも伝えることはできない。

「明日死ぬと思って生きなさい」

この言葉、時々偉人の言葉としても出てくる興味深い言葉でした。

確かに、自分だけでなく、家族や友達など、周りの人たちだっていつ死ぬか分からないんですよね。

明日相手がいなくなったとしても、後悔のないように生きる。

「ありがとう」と感謝を伝えることを忘れずに。

ぽんの助さんも、大切なご家族を亡くされたりと、心穏やかでない日々かもしれません。

どうか、ご自身のためにも、まわりの人のためにも、後悔のないよう、「明日死ぬと思って生きる」日々にしていけますように。

記事紹介の機会をありがとうございます🌸



共育LIBRARY りょーやん さま

「思わず、つい、開いてしまう記事」
というものが存在します。
その判断基準は、当然、タイトルです。

ただ、読まれたいと思っているなら、
やはりタイトルは重要な存在。
そこでこの記事では、
「読まれる記事のタイトルの法則」
というテーマで、
タイトルについてかなり深堀していきます。

第1の法則 問題解決の法則

相手が抱えている「痛み」を想像して、

その痛みを解消できることを

タイトルで提示するのです。

なるほど!

りょーやんは記事を書く時に、いかに読まれるタイトルにするかを相当研究して書いているということが分かります🌸

そして、その秘訣の一つが、相手の悩み、痛みを解決しますよ!ということをタイトルに入れ込む!ということ。

たくさんあるnoteの中で読んでもらうには、まずはタイトルで引き付けないといけない。

もしかして、自分と同じ境遇?

自分の事を、この人は分かってくれるんじゃないか?

と思うと、人はその記事を読みたくなるものです。

つまるところ、相手への共感力が大事!ということですね🌟

くわしくはりょーやんの記事をどうぞ!

まずは「共感+問題解決」を心掛けてみるといいかもしれませんね。


〈まとめ〉


いかがでしたでしょうか?

今週も素敵なnoteとの出会いが沢山ありました🌸

noteの皆さんのさらなるご活躍を、心よりお祈り申し上げます🥰

最後までご覧くださり、誠にありがとうございました!


※今回ご紹介した記事は、こちらのマガジンに所収予定です♪
皆様どうぞよろしくお願い致します🌟


※自己紹介とサイトマップをつくりました🌟
全記事一覧も出しているので、参考になさってみてくださいね!↓↓


※Xでも発信しています♪ぜひフォローいただければ嬉しいです☆

Xアカウントはこちらです。↓↓

仲川光🌸(@nakagawa1510)さん / X (twitter.com)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?