見出し画像

キッチン改装-電子レンジ、炊飯器用棚製作-

ちょっと前になりますがキッチン改装の続きで電子レンジ、炊飯器用の棚を作りました。

画像1

設計図メモはこんな感じ。
使用した木材は12mmの針葉樹合板。

画像2

今回は材料をすべてホームセンターで切ってもらったので組み立てから。
コーナークランプで固定してネジを打っていきます。

コーナークランプは何回か記事に出てきていると思いますがこういうやつです。
クランプ関係は使うと作業がかなり楽になるしクオリティアップにつながると思うのでおすすめです。

画像3

ほぼ完成。
この時点で今回は計算間違いなどのミスも無くホームセンターのカット精度も完璧でうまくできたなーと思っていたのですが設置してみると電子レンジが入らない。
高さをギリギリに作りすぎたせいですかね。(設計段階での電子レンジの寸法測り間違いかも)
仕方ないので棚板を分解して少しずらして再び組み立て。

画像4

最後に電源ケーブルなどを通す穴を開けます。

こちらを使いました。
キッチンのシンクを入れ替えた時に蛇口用の穴を開けるのに使ったホールソー。

画像5

今度は無事に電子レンジも炊飯器も収まって木工作業は完成。
この後炊飯器を炊飯中だけ引き出せるように引き出しみたいなのを付けたり塗装したりする予定なのですが、この仮設置状態で使い始めてしまったのでまた気が向いたら続きをやろうかと思います。

この棚を作って良かった点はスペースができたのはもちろんなのですが、なにより電子レンジが劇的に使いやすくなりました。
目線に近い位置に電子レンジがあると思った以上に快適でびっくりしてます。
高さってけっこう重要なんですね。

というわけで今日はここまで。

この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,340件

もしサポートをいただけた場合はなにかしら記事に関連する活動費用にあて、記事にも購入したもの、用途などを書く予定です。(例えばギター動画に使うギター関連の消耗品、植物用の土や肥料、DIY用のネジや工具、などなど)