見出し画像

【第7回】人生を振り返る【小学校6年】

今回は小学生編最終回。

僕が小学6年の頃は1995年4月から1996年3月。
当時の大きな出来事は、Windows95発売、青島幸雄東京都知事当選、横山ノック大阪府知事当選、羽生善治七冠達成、など。
Windows95は高校生くらいのときに親からお下がりでもらったノートパソコンに入っていたような。
羽生さんの七冠は当時将棋にまったく興味なかったけど印象には残ってます。

前回も書いたようにバスケにはまりつつあったので休み時間や放課後、あとは休みの日でも体育館が開放されていたりする日はよくバスケをしていたような記憶があります。
同級生とわいわいやったり先生に1on1を挑んだり。

この頃の個人的な大きな変化と言えば次兄も高校を卒業して家を出たこと。(東京のデザイン系専門学校に進学)
その結果僕はものすごい広いスペースを占領することになり、その後はほぼ一人っ子状態で暮らしていくことになります。

当時の家は古い田舎の家を移築、リフォームしたような家でとにかく広かった。(その後僕が中学3年の時に建て直した)
兄達がいなくなってからは僕がほぼ2階の個室3部屋(10畳×1、6畳×2くらいだったような)を占領していたような感じ。
広かったのでわりと友達が集まる溜まり場みたいになっていた時期もあったような。

そういえば小学校は花壇にすごく力を入れていた学校でした。
なんか全国的な賞とかとっていたような記憶があります。
まあ当時は植物に特に興味なかったので言われるがままに世話していただけでしたが。
当時もっと興味を持てたら楽しかっただろうなと思い出したりします。

あとは生徒会長的な(児童会長と言っていたかも)役職になったり運動会とか卒業式とかで壇上であいさつをしたりということもあった気がします。
わりと人前に立っても普段通りで、お前は神経図太いな、みたいに言われていたような。

人前に立つ的なことで思い出したんですが、以前も書いた(第4回の記事)マンドリン・ギター教室の関連でホールクラスの会場で演奏することが何回かありました。
一番記憶に残ってるのは5年生のときだと思いますが関西の方に遠征して演奏してきたこと。
たしか国民文化祭だったような、と思って調べてみたら1994年に三重で国民文化祭が行われていたらしいのでたぶんそこに参加したんだと思います。
たぶんホールクラスで初めて演奏したのがこの時でした。
ただかなり大人数の合奏だったからか自分の演奏の良し悪しとか緊張がどうとかはあんまり記憶にないですね。
その後たぶん6年生の年だと思いますが県内のホールクラスでも演奏したことがあるはず。
この頃には僕のソロギターパートがあったりしたのですが(「禁じられた遊び」か「浜辺の歌」か「エリーゼのために」だったような)思いの外緊張しなくて、というかホールクラスだと客席があんまり見えなくて人前で演奏しているという感覚が薄いんだなー、と思ったりしながら演奏していた記憶があります。

まだまだ書くことはたくさんある気がしますがとりあえず思い出せたのはこれくらい。
また何か思い出すことがあったら番外編のような感じで書くこともあるかもしれません。

とりあえず次回は中学生編に突入予定。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,308件

もしサポートをいただけた場合はなにかしら記事に関連する活動費用にあて、記事にも購入したもの、用途などを書く予定です。(例えばギター動画に使うギター関連の消耗品、植物用の土や肥料、DIY用のネジや工具、などなど)