マガジンのカバー画像

DIY

91
DIYの記録。2017年8月に中古で購入した我が家のリフォームが中心。のんびり少しずつ進めてます。
運営しているクリエイター

#我が家のDIY

車塗装してみた

3年前くらいに中古で買ったプロボックスの塗装(クリア?)が剥げてきていたので自分で塗装してみました。 塗装前。 ボンネットと運転席側のドア上が特にひどい。 透明な層がぼろぼろ剥げてきている感じ。 購入前の時点で屋根はもっとひどかったらしいんですが車屋さんが購入前の整備の一環ということで塗装してくれていたのでまだ無事でした。 さらに左後ろはいつのまにかできていた傷があってよく見るとちょっとサビも出てきていたので急いで塗装しようということに。 もともと妻の好み的にマットな

子供部屋のクローゼットに秘密基地を作る①

久しぶりの木工DIY。 前回の木工DIY記事は半年前くらい。 やりたいことはいろいろあるけどなかなか手が回ってないですね。 今回は第一子の子供部屋整備の一環として秘密基地的なスペースを作ります。 最近ドラえもんが好きなのでその影響なのかクローゼットに寝転んだり隠れたりできるくらいのスペースが欲しいとのこと。 まずクローゼットを空にします。 子供部屋として本格的に整備し始めたのがけっこう最近なのでまだ親の荷物がいろいろ積み上がってたんですがなんとか運び出しました。 この中に

自作コンポスト(ミニキエーロ)経過観察(2024.3.26)

前回から20日経ちました。 その間に9回生ゴミ投入。 自作コンポストを1つにつき4か所、計8か所(2つ作ったので)に分けて投入しているので1周+1回のペースになりました。 温度はここ20日間だと普段は10℃前後、活発に分解している時(生ゴミを入れた次の日など)は20℃前後、という感じのようです。 たまに以前入れたもの(初期に大きいままいれた野菜の切れ端や卵の殻、魚の骨など)が残ってるのを見つけたりはしますが大半はうまく分解されているようなのでそのまま使用しています。 今回は

自作コンポスト(ミニキエーロ)経過観察(2024.3.6)

前回から3週間ほど経ちました。 前回までの流れをざっと説明すると、2個作った自作コンポストのうち1個目は生ゴミが大きいままだったり卵の殻、大根の皮のような分解されづらいものが多かったりでなかなか分解されない、2個目は細かくしたり種類を絞ったりしたがそれでもなかなか分解されない。 その後納豆水や使用済み油を入れ始めてから分解が進んだようだが1個目はもともとが大きいのでまだ分解しきれてない、2個目はだいぶ分解されてきたので生ゴミ追加を再開。 という感じ。 まずは前回から今日まで

自作コンポスト(ミニキエーロ)経過観察(2024.2.14)

前回は生ゴミの追加はなしで納豆水と油を追加、そこから11日経過しました。 温度はあまり頻繁に記録を残せませんでしたがとりあえず写真撮った分を載せておきます。 2/8の12時ごろ。 どちらも8℃くらいでたぶん気温とそんなに変わらないくらい。 左側に霜みたいな白いのが見えますがこれは霜じゃなくて分解が進んでいる証拠だと言われる白い塊みたいなのっぽい。 気温用の温度計も欲しくなる。 2/9の7時半ごろ。 どちらも5℃くらいで気温(おそらく1℃くらい)よりは少し高そう。 2/1

自作コンポスト(ミニキエーロ)経過観察(2024.2.3)

10日ほど前に納豆水をいれてみた自作コンポストの経過について。 あまり掘り返しすぎるとよくないという話も見かけるので前回から今日まではなるべくさわらないようにしてました。 その間キエーロやコンポストのことを調べ直してみたり。 特に寒冷地での利用について、失敗例やその対応、いろんなものを入れた時の分解の記録など。 調べたかぎりけっこう寒冷地でもキエーロはだいたい1週間くらいで(もしくはもうちょっと早く)生ゴミを分解できるらしい。 となるとそこまでの寒冷地ではないうちならもっ

自作コンポスト(ミニキエーロ)試行錯誤(2024.1.23)

20日ほど前の記事で使い始めた自作コンポスト(ミニキエーロ)のその後。 その時の記事はこちら。 さっくり説明すると無印の収納ケースに庭の土を入れただけコンポストを作ってみた、という感じ。 ※この後は生ゴミや分解され切ってないコンポストの写真が頻繁に出てきます。 この20日間くらいの間のざっくりとした流れは、2〜3日おきに生ゴミを入れていって、足りなくなってもう1個追加して、それでもまだ最初のが分解されきってない、何か対策せねば、という感じ。 こちらが初日(1/4)の写

キッチン改装-冷蔵庫前棚製作-

かなり久しぶりのキッチン改装。 記事としては約2年ぶり。(その時の記事はこちら) その間にも細かいことはやっていた気もしますがちゃんと何かを作ったりはしてなかったということかなと思います。 今回の設計図的メモ。 妻がiPadで書いたもの。 メモの中の左の写真は棚を作る前の写真にいろいろ書き込んでるやつですね。 木材をホームセンターで購入、カットもしてもらって細かいところだけ自分でやろうと思っていたんですが、家に着いて実際に設置場所でパーツを仮組みしたらミス発覚。 結局ほと

テラス小屋化計画③-北西に波板の壁上部追加、完成-

5ヶ月ほど空いてしまいましたがテラス小屋化計画の続き。(小屋化計画①は去年の6月ごろ、②は去年11月ごろ) 作業前。 前回作った壁の上部分が空いているのでこの部分も壁を延長させる感じで全面壁にします。 まずは骨組みの木材を買ってきてカット。 ホームセンターでカットしてもらったんですが寸法ミスがあったのと在庫の端材から使う分もあったので家でもカットしてます。 使っている卓上丸ノコはたぶん初登場。 こちらの製品。 妻の友人から譲ってもらった物。 スライドしない小型タイプなの

テラス小屋化計画②-北西に波板の壁を設置-

先日の記事の続き。 今回は北西の面に波板の壁を設置します。 南西の壁はテラスの柵と枠組みに固定していきましたが、いろいろ考えた結果北西の壁は柵を外して木枠を設置してからその木枠に波板を固定していくことにしました。 最初の計画はこんな感じ。 この後柵も外すことにして木枠を下の段もつけることにしました。 まず柵を外します。 見えているネジを外していくとけっこう簡単に外れます。 次に不要になる雨戸を外します。 こちらもネジを外していくと中に収納されている雨戸と収納部分の壁が

テラス小屋化計画①-南西に波板の壁を設置-

以前から考えていたテラス小屋化計画にとうとう手をつけます。 本格的なDIY作業は久しぶり。 と言っても実はこの波板設置は6月くらいの話。 もうちょっと続きをやってから記事を書こうと思っていたら5ヶ月くらい経ってしまいました。 まず作業前のテラス。 全体の写真が撮りづらくて見づらい写真しかないですが、ちょっと広めのテラスで屋根付き、北東側が家に面していて窓から出入りできる、という感じ。 残り三面は柵があったのですが一部は以前に外してます。 このテラスに壁をつけて床をやり直して

網戸張り替え(2022.8.10)

リビングの網戸が破れてきたので張り替えました。 前張り替えた時も記事に書いたなと思って調べたら2年前でした。 張り替え方も忘れかけていたのでその時の記事を見ながら張り替えました。 ちなみに張り替え前はこんな感じ。 猫や子供が出ないようにテープで補修しちゃったのでわかりづらいですがけっこうがっつり破けてます。 網戸を外して替えのゴム、ゴムをはめるローラー、カッター、替えの網(写真に写ってませんが)を用意します。 2年前に買ってあった残りで足りたので特に買い足したものは無し

クレープトンボ自作

クレープを焼く時に使うクレープトンボを端材で自作してみました。 第一子の誕生日(5/25)に家でクレープ作って食べようということになってクレープ用の道具をAmazonで見ていたらトンボは作れそうだから作ってみるか、ということになりました。 クレープトンボにもいくつか種類があるみたいですが参考にしたのはこういうタイプ。 これと同じメーカーのクレープ用フライパンを注文したので寸法もこれを参考にしました。 設計図。 寸法はだいたいです。 先端の板状のパーツは2×4材の端材か

錆びたダイソーの剪定バサミを研いでみました。

ちょっと久々の動画です。 放置して錆びまくっていたダイソーの剪定バサミをダイヤモンド砥石で研いでみました。 動画はこちら。 わりと突発的にやったのであまり研ぎ方を調べたりはせず、とにかく錆びをを落とすことと刃をつけることを意識して研いでみました。 動画では早送りを多用してますが実際は2時間くらいかかってます。 あと早送りで見ると砥石がずれていくのが気になります。 また研ぐ動画を撮ることがあったらもっとずれないように対策したいと思います。 使ったダイヤモンド砥石はこちら。