マガジンのカバー画像

DIY

91
DIYの記録。2017年8月に中古で購入した我が家のリフォームが中心。のんびり少しずつ進めてます。
運営しているクリエイター

#棚

キッチン改装-冷蔵庫前棚製作-

かなり久しぶりのキッチン改装。 記事としては約2年ぶり。(その時の記事はこちら) その間にも細かいことはやっていた気もしますがちゃんと何かを作ったりはしてなかったということかなと思います。 今回の設計図的メモ。 妻がiPadで書いたもの。 メモの中の左の写真は棚を作る前の写真にいろいろ書き込んでるやつですね。 木材をホームセンターで購入、カットもしてもらって細かいところだけ自分でやろうと思っていたんですが、家に着いて実際に設置場所でパーツを仮組みしたらミス発覚。 結局ほと

職場の棚作り

今日は久しぶりに職場のDIYでシンプルな棚を作りました。 ケーブル用の木箱を作った時以来ですかね。(なんと2年前) 受付の上に備え付けの棚があるんですが上にスペースが余っているのでさらに棚を作って収納スペースを増やそうと思います。 こちらがその受付上の棚。 普段はここにファイルとか消耗品とかいろいろ置いてあるんですが作業のためにどかしました。 以前スピーカー用の台車を作った時の端材がちょうど良さそうだったので使うことにしました。 まず寸法を書き込みます。 家から持って

棚製作

今日は久々の木工DIY。 洗面所の引き戸製作以来なので1ヶ月ちょっとぶりです。 まず設計図メモ。 ここからいろいろ変更がありわかりづらいですが一応こんな感じ。 まずホームセンターに行って木材を購入(カットもしてもらいました)。 購入したのは杉の野縁(30×40×2000)。 今までは赤松の垂木(35×45×1985)をよく使っていたのですが、垂木と野縁はけっこう似たようなサイズで野縁の方が安かったので今後は野縁を使うのもありかなと思います。 他は以前使った余りの垂木と廃材

キッチン出窓棚製作

昨日玄関網戸を付けたと書きましたが、その時木材も買ってきてキッチンの出窓部分に棚を作りました。 まずは(奥さんが)寸法を書いて、僕が木材を切ります。 ホームセンターで買った物はカットしてもらったんですが、家にあった端材は自分で切りました。 今回はなんとなく手鋸で切ってみました。 思ったよりはきれいに切れた気がします。 次は塗装。 いつものポアーステインのオリーブ。 部屋の中で段ボールと新聞紙を敷いて塗りました。 組み立て。(ほぼ奥さん) 今回はいつもより丁寧に寸法を測っ

キッチン改装(2020.5.24)

1ヶ月ぶりくらいにキッチン改装の続き。 今日は壁に棚を付けます。 作業前。 吊り棚を外した部分はもともと壁紙が無く、その下はもともとキッチンパネルみたいなものが貼ってあってのですが剥がしました。 写ってませんがこの写真の右下のあたりにシンクがあります。 棚柱設置。 場所を確認して一旦養生テープで固定。 この後付属のネジを打っていきます。 棚はいろいろ考えたのですが、コスト、丈夫さ、手軽さなど考えて棚柱に穴が空いていて棚受けパーツを引っ掛けるような物にしました。 ホームセン

キッチン改装(2020.4.21)

昨日キッチン改装を少し進めたのでそのことについて。 IHヒーターの横に小さな棚を作り引き出しのような箱を入れて調味料などを収納することにしました。 この部分に作ります。 レコード/キッチン棚のキッチン側ですね。 今回の箱(引き出し)の設計図メモ。 棚部分はセメント天板が若干凸凹しているので大まかに切ってから合わせていったので設計図書きませんでした。 材料は家にあった端材、廃材で底板が9mmのベニヤ(たぶん)、それ以外が12mmの針葉樹合板です。 まずは木材に寸法を書き込