マガジンのカバー画像

DIY

91
DIYの記録。2017年8月に中古で購入した我が家のリフォームが中心。のんびり少しずつ進めてます。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

職場トイレ洗面台の蛇口交換

少し前から職場トイレ洗面台の蛇口が水漏れしていたため、蛇口本体を買って交換しました。 症状は蛇口を閉めたときにぽたぽたと水が垂れているという感じ。 最初は職場を作ったときの施工会社に問い合わせて見に来てもらったのですが、パーツ取り寄せ不可の製品で丸ごと新品に交換になる、とのことでした。 僕は自分の家のキッチン改装の時にシンク、蛇口の交換を自分でやっていたので自分で交換していいか施工会社に聞いてみたら、責任は持てないけど自分でやれるならやっていい、とのことでやってみました。

ランタンハンガー自作

キャンプ用品でポールに付けられるランタンハンガー(ランタンフック)という物があるのですが、100均のS字フックを改造して自作できる、というので試してました。 今回使ったのはセリアのSかけフック中。 これを改造します。 けっこう簡単に曲がるので手で曲げていきます。 ネットで作り方や製品として売ってる物を調べて参考にしつつ作りました。 ちょっとフックが小さすぎたのか単独で引っかかるようにはなりませんでした。(けっこう試行錯誤したのですが) ただランタンなど少し重りがあれば引っ

レコードプレーヤー設置

レコード/キッチン棚製作、レコード/キッチン棚土台製作で作ったレコード/キッチン棚にレコードとレコードプレーヤーを設置しました。 先日作った土台にレコードプレーヤー。 プレーヤーはPro-ject。 棚にもレコードを収納しました。 持ってるレコードはほぼ全部収まりました。 レコードは重いのでちょっと心配でしたが、今のところ棚板が曲がったりすることもなく大丈夫そうです。 下から見上げた写真。 ケーブル類は棚と壁の間に挟んであります。 アンプとスピーカーは上の棚に置いてま

レコード/キッチン棚土台製作

レコード/キッチン棚製作(2020.1.30)で作った棚の土台を作りました。 木材のカット、塗装、組み立ても途中まで出来ていたのでほぼ組み立ててネジを打つだけです。 まず棚をいったん下ろします。 IHヒーターの土台の脚のネジを抜いてずらし、その状態で天板にネジを打って固定します。 ちなみにうちのキッチン、リビングなど1階の床は、フローリングの上にクッションフローリングが貼られています。 うちの奥さんはあまりクッションフローリングは好きじゃないようで張り替えたい、と前から言

CAINZ工房「溶接講座」

今日はCAINZ(ホームセンター)の溶接講座を受けて来ました。 CAINZにはCAINZ工房という作業スペースがあり、CAINZで買った木材などの素材を工房にある工具を使って加工することができます。 無料である程度の工具は使えますし、有料のものだと溶接幾、レーザー加工機、3Dプリンターなど普通なかなか素人では扱う機会の無いような物も置いてあります。 うちの奥さんがけっこう前から溶接に興味を示していて、とりあえず一緒に溶接講座を受けることにしました。(溶接ルームは溶接講座の

本棚改造

最近職場の本棚が壊れてきていたので補修、改造しました。 これが改造前。 1番上の棚板がわかりやすいですが棚板が曲がって横幅が足りなくなり、棚ダボに引っかかりづらくなってます。 上から2番目の棚板は棚ダボ用のダボ穴が割れて引っ掛からなくなっていて1番下の本の上に乗っかってしまっています。 アップで見るとこんな感じ。 2番目は本をどかせばなんとか引っかかりますがかなり頼りないです。 あとは背板も曲がってしっかり溝にはまらなくなっています。 まず分解。 棚板と背板、棚ダボを