見出し画像

完ミへの移行記録①

初投稿にして唐突なタイトルですが。

我が子(生後8ヶ月⁠♂、二回食)、
ぼちぼち完ミ(⁠離乳食+ミルクオンリー)へ
移行しようかなと思い、
昨日から計画(ざっくり⁠)に沿って
動き始めました。


なぜ、noteで記録を残そうと思ったのか

  • いつから授乳やめようかな〜とモヤモヤ悩んでる期間が長かった&いざ移行期に入ったとしても気持ち的に迷いが出てきそうだなと思った

  • ので、客観的な記録を残すことで、ケジメをつけたかったから

  • 記録を残しておかないと、時間が経ったときに振り返りたくてもできなくて、悔しい思いをしそうだから

  • 育児日記は紙ベースでつけてきたけど、オープンな情報として文字起こしするのも楽しそうだなー、勢いづいたら育児記録をnoteベースに変えちゃうのもアリかなー、と思ったから


なぜ今、完ミへ移行したいのか

これすごく大事だと思います。
実施目的、理由をちゃんと整理して、
自分の中で決意を固めておかないと、
スタートしてから挫折したり、後悔したり
する気しかしないので。
※以下、完全に個人見解なので、異なる意見の方も多いかと思います。

  • 4月から保育園予定=仕事復帰予定なので、遅かれ早かれ従来ペースの授乳はできなくなる。その準備として(⁠← 一番納得感あり)

  • 元々母乳メインの混合(⁠一日一回だけミルク100ml飲ませてた。哺乳瓶と粉ミルクに慣れさせるため)だったけど、7ヶ月検診でミルク200ml×2回/日 増やすよう指導があり(⁠母乳が足りてないかもとのこと)。でもおっぱいが張り過ぎない程度に授乳したいので、もはや二時間おきにミルクor授乳というペースになった→バタバタしてワタシがしんどい。子供は多分お腹減ってないのに頻回飲まされててあんまり飲みきらないしなんか可哀想→であればいっそ完ミにした方が哺乳量可視化できて哺乳不足防げて良いのでは?

  • 授乳間隔を空けると乳腺炎になりそうで怖いから、ワタシが一人で外出しづらい

  • 授乳できるスペースありきでスケジュール計画しないといけないから、夫婦ともに子供連れで遠出しづらい

  • 乳歯が生え始めた前後、乳首を噛む?口で絞め付ける?ような遊びにハマった我が子。乳首が傷つき、乳腺炎になりそうでビクビク授乳していた(⁠最近はあまり無い)

  • 6ヶ月過ぎた頃に一度乳腺炎なりかけて、おっぱいが痛かった&めちゃくちゃ怖かった(助産師への無料電話相談活用する等して回避)

  • 年末に風邪引いて長引いた時、病院で「授乳中は飲める薬かなり限られるからね〜」と何度も言われ、実際弱い薬しかもらえないから余計長引いた。体調不良中の育児はシンドイし、周りへうつさないかビクビク→今後また医療を必要とした時に「突然の断乳で服薬or服薬諦める」となるのは不安


諸々書きましたが、メインは哺乳量不安&乳腺炎不安です。
なんか、日々不安に駆られながら授乳してるのって楽しくないな、と。

産後数ヶ月はそんなことなくて、ワタシは授乳に母としての幸せを感じていた方だと思います。
小さな身体で、必死にコクコクと
おっぱいを飲む我が子の顔を
真上から見下ろすの、好きでした。
飲みながらおっぱいを撫でたり引っ掻いたり。
ちょっと痛かったりするけど、
それもまた愛おしくて。

時間の経過とともに、自分の中で
「授乳=乳腺炎にならないようにやるべきもの」という義務感のような感覚になってきたので、
いよいよ辛いものになる前に
良い思い出として終わらせるべく、
完ミへ移行、という決断に至りました。

実は、一度決断してからも、迷いは生じました。
WHO(⁠世界保健機関)は、
2歳まで授乳することを推奨してるというし、
粉ミルクの費用面とか、哺乳瓶洗浄の手間とか
完ミにもデメリットはありますから。

だからこそ、スタートしてから後戻りしたく
ならないように、
記録を通して自分の心の整理をしようと
思ったわけです。


完ミへの移行計画

まず、完ミ移行方法をググってみたものの、
専門家が推奨してる方法、みたいな情報
意外と無いものですね。
これだけ育児ネタが溢れてるのに意外。

とはいえ、わざわざ母乳外来とか行って
相談するのは面倒(⁠めんどくさがり)
とはいえ、乳腺炎等のリスクは避けたい(⁠心配性)

そのため、所要期間よりリスクヘッジを優先して
諸先輩方の手法を参考に検討しました。

  • 間引き授乳

  • 要は、従来の授乳回数/タイミングを一回ずつ減らしていく

  • 一回分減らすのは3日〜1週間に一度のペース(=その時間におっぱいが張らなくなったら次の間引き)

  • ワタシは1日あたり5~6回授乳していたので、最長でも5~6週間で終わる見込み


具体的なスケジュールは以下
※あくまで目安の時間です。
こんなに規則正しい生活してません。


▼従来
7:00起床、授乳
9:30ミルク200
12:30離乳食+13:00授乳
15:00ミルク160
17:00離乳食+17:30授乳
20:30就寝、授乳
3:00(⁠起きたタイミングで適宜)授乳


▼移行開始1週目 
7:00起床、授乳
9:30ミルク220
12:30離乳食+13:00授乳
17:00離乳食+17:30ミルク220
20:30就寝、授乳
3:00(⁠起きたタイミングで適宜)授乳


移行開始2週目は、
上記の授乳タイミングのうち1つを
ミルクに置き換え予定ですが、
どの授乳タイミングを置き換えるかは
迷い中です。
就寝前の授乳を置き換えたら
腹持ち良くてグッスリ寝てくれるかなぁ。。
なんて淡い期待も。

今まで哺乳頻度が多かった分、
哺乳頻度を減らすと
従来より哺乳量が減ってしまいそうなので、
上記のように、一回あたりのミルク量を
ちょい増やしたりして
適宜調整していこうかと思っています。

次回投稿では、完ミへの移行経過を記録していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?