見出し画像

保育園に通わせている意味/意義

我が子が保育園に入ったのは
2023/4、ちょうど1歳になる月。
同時に私は仕事復帰しました。
それから早10ヶ月経過。
あっっっっという間でした、ほんと。

いわゆる 保育園の洗礼
=五月雨式にやってくる体調不良
についても含め、
この10 ヶ月間(⁠もうすぐ1年!)を
振り返りつつ、保育園に通う意味/意義を考えます。

保育園に通わせようか迷ってる方、いつから通わせようか迷ってる方の参考になれば良いなぁ。


まずは、保育園の洗礼


我が子(⁠第一子)の場合、
慣らし保育の約三週間は、超元気。
初日、ギャー泣きの我が子を手渡ししつつ、入園以前の様子を伝えると「ああ、時間かかりそうですねぇー。。(でも大丈夫ですよ)」
と言われてた割に、慣れがスムーズで、
予定より早く慣らし保育が終わったかと。


なんだけど、慣らし保育終わりとほぼ同時にやってきた、風邪!
咳鼻水系だったと思いますが、我が子の初風邪。
ガッツリ私にも移り、仕事復帰初日からしばらく、鼻をかみまくりながら仕事しました。。


その後も、ありとあらゆる症状の風邪を経験し、毎回ではないものの私に移ったり、夫な移ったり、二人共移ったり。。
看病だけでも、小さい子供のことなので
不慣れだし不安だしで、ネットで検索しまくりながら、小児科にも行きまくりながら対処ですが、
看病する側も体調不良ってのは、辛いです。


特に辛かったのは、咳が長引いた時。
(咳ってこんなに長引くんですね。。コロナ禍は厳戒態勢だったこともあり、近年風邪引く機会があまりなく。。)

子供本人も咳でなかなか寝られずグズるのに、私の咳がうるさくてさらに起こしてしまう。
いつにも増して睡眠不足。
でも仕事はある。家事もある。育児もある。



こういう時は、

なんのために保育園通わせてるんだろうなー

と思っちゃったりしました。
風邪もらいに行ってるのかと。



とはいえ、保育園の恩恵


山ほどありました。

  1. 子供の生活リズム(⁠特に睡眠リズム)が整った=親も朝方まで寝れるようになった(⁠体調不良時除く)

  2. 嫌がっていた手づかみ食べがあっさりスタート。からのスムーズなカトラリー食べ習得

  3. 他の子供達とのコミュニケーションの機会が爆増したことによるコミュ力アップ

  4. 子供と離れて過ごす時間ができ、子供と過ごす時間のありがたみがマシマシ(⁠母目線)

  5. 子供の成長を客観的に知れることの喜び(⁠母目線)

  6. 子供の成長を先生方と喜び合える喜び(⁠母目線)

  7. 発達等に関する些細な疑問や不安を気軽にちょこっと相談できる相手(=先生)ができた(⁠母目線)

  8. 他にもありそうなので思いついたら書きます


これだけ多くの恩恵受けてるので、
保育園はやめられない止まらない。

保育園の洗礼<保育園の恩恵


これです。

特にうちの子は生まれつきショートスリーパーなようで、なかなか寝ないし、寝ても起きるし、
産後〜育休中は「いかに早く寝かせるか」「いかに長く寝かせるか」に心を砕いて砕いて現実に心を打ち砕かれていました
(⁠今思えばもうちょい肩の力抜いて考えればよかったと思うけど、後悔先に立たずです)

なので、1.はとてもとてもありがたいことでした。

保育園に入ると保育園のタイムスケジュールに合わせないといけないので、よほど月齢の低い子は柔軟に対応するでしょうが、1歳くらいであれば、オンタイムで昼ご飯食べたり昼寝させられたり起こされておやつ食べたりです。
その生活リズムが身体に染み付いていくにつれて、一日の流れが固定され、こちらとしても動きやすく。
※リズム崩さないよう、土日も保育園のタイムスケジュールに沿って生活するようにしてました

そして、保育園生活の疲れも手伝ってか、夜の寝かしつけにそこまで時間がかからなくなり、朝方まで寝ることが増えたのでした。
つまり私も細切れ睡眠を脱したのでした。

ありがとう保育園。




補足的なもの

多分保育園によってルールや方針等様々でしょうから、以下はあくまで一例として、私が保育園生活継続してきた中で理解したことです。

  • 体調不良時の対応は、とりあえず先生に都度相談して指示を仰ぐべし。保育園内の感染状況等踏まえた判断になるので、一律のルールではなさそう(=⁠同じような症状でも、その時々で指示が変わることがある。以前は「前と言ってること違うじゃん」とモヤモヤした時もあったけど、今は「先生たちもよしなにやっているんだ」と受け止めるようにしている)

  • 保護者同士のコミュニケーションはあっさりさっぱり。幼稚園は知らないが、保育園は働いてる保護者が多く、皆ちゃっちゃか送迎に来てちゃっちゃか帰る。たまに居合わせた保護者と軽く雑談するが、皆手は動かしている。これくらいドライな方が気楽でありがたい。

  • 洗濯物多い。特にうちの園は布オムツなので(全国的には珍しいだろうか)、ズレやすく漏れやすく、ズボンやおむつカバーの汚れ物が多い。下痢等してる時の汚れ物処理は感染対策的にリスキー。※布自体は業者が洗濯してくれる




保育園に通わせている皆様へ
体調不良対応、心折れますよね。
しんどいですよね。
ですよね。
でも、通わせてるメリットに目を向けて、元気に登園できる日を楽しみに、乗り切りましょう〜いつかは行ける!!
 


この記事が参加している募集

#育児日記

49,071件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?