見出し画像

災害に関して

先日、東日本大震災の余震とみられる地震が東北で発生しました。寒い暗闇の中で復旧作業を行っている方々をニュースで拝見しました。そのような方々のお仕事には本当に頭が下がります。

最近、ちょうど非常持ち出し袋について夫婦で話していたところでした。

中国海南省に移住した当初、色々調べてこちらに必要そうな非常持ち出し袋&災害グッズをそろえていたんですが、1年ぶりにチェックすることにしました。

ここ海南特有の災害にはどんなものがあるか・・
日本の様な地震はめったにありません。(日本と同じくらい地震が来たら、きっとここらのマンションは総崩れになるはず)

去年1年間の災害と言えば台風でしたかね。毎年、4月~10月くらいにかけて必ず台風の影響があります。私たちのような学生&リモートワーカーにとってはそれほど台風自体は直接影響ありません。台風の時は必ず休校になります。台風自体はいつ来るかが分かるので、その前に少し買い出しするくらい。

ここは道路の排水事情があまり良くないので、台風通過中&通過後は大体道路が数十センチ浸水するので、1~2日間外を歩くことはできません。(と、ひ弱な私が思っているだけで、現地の人は川のような道路をガンガン車で走ったり、歩いたりしています。)

中国人の友人に、大雨で道路が浸水している時はマンホールや排水溝の蓋が外れている可能性があって、そんな時に出歩いたら体ごと吸い込まれるからとっても危険だよ。と説明したことがあります。
彼女は、そんなことこっちでは聞いたことがない。と言っていました。(知らないだけじゃないかな~)

去年大きめの台風が直撃したんですが、浸水の影響で2日間停電しました。停電ってちょくちょくあるんですよね。停電はリモートワーカーには非常に困る状況です。

停電に関して。余談ですが、昨晩9時ごろ夫と書斎にいた時に、突然「ボンっ!!」と天井で爆発音、と同時に我が家だけ真っ暗になりました。

2人同時に「ヒャ!(私)ウォッ!(夫)」と悲鳴を上げたので、そこそこの音だったと思います。家の中にあるブレーカーを確認しても異常ありません。今朝管理会社に連絡してエレベーター横にある、もう一つのブレーカーをあげてもらい、ようやく電気が復旧しました。

書斎を確認すると、天井のLEDがどうやら故障したみたいです。2018年製のLEDだから、まだまだ使えそうだし、LEDってそもそも爆発するのか!?なぜ家全体が停電したんだ?なぞは深まるばかり。まあ火が出なくてひとまずよかった・・

中国生活は危険と隣り合わせ。。

災害グッズに関して、あとはコロナ関係ですかね。こちらは今比較的落ち着いているのですが、去年の経験も踏まえ、いつロックダウンになるか分からないので、マスクや消毒液、保存のきく食料品をかなりストックしています。

去年は現金が銀行で引き出せない期間があったので、ある程度の現金も手元に置いています。

もちろん何も起きないに越したことはないのですが、異国の地で災害に遭ったときに、外国人として生活している私たちはかなり困ると思うので、今年も、大体の災害には対応できそうな非常持ち出し袋&災害グッズを念のために用意しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?