見出し画像

教育/社会科

勉強系社会人サークルに参加している。月に一回ほど、3時間ほど。社会的なテーマにまつわる話をゆるく出し合う。ときにものすごく刺激を受け、知識欲に駆られ、普段しないネット検索や論理立った思考で眠れないこともある。
もちろんひとたび寝ると元通りである。

あーでもでも、最近、よく本を読むようになったと思う。ほどほどがいい。

今年のテーマが「教育」ということもあって、この程、法政大学教授で教育学が専門の児美川孝一郎と元・文部科学省官僚の前川喜平の対談本を読んだ。

児美川は、従来文部科学省が、すべての子どもを対象としたユニバーサル型の教育や指導、支援が考えてきたものの、困難を抱える層にとってはそれだけでは足りず、これからはターゲット型の特別な支援も必要なはずだ、としている。
前川は、これに賛同したうえで、ユニバーサル型とターゲット型どちらの政策も、全く不十分と言わざるをえない、と述べている(p.165)。

ユニバーサル型とターゲット型。文部科学省の教育政策には少なくとも2つの型があるようだ。なに、強調するまでもなく、目新しいものでもない。広く薄くか、狭く濃くかである。もっと言うなら一階と二階。それでも
( ゚д゚)ハッ!
とさせられた。
社会にありふれすぎた区分けなもんで、気づけていなかったのかもしれない。

そう、社会制度はもう端的に言うことができないほど階層化さてれいる様子。

社会は無数のレイヤー


この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?