見出し画像

【6/1 #日めくりクラシック音楽 】今日はロシアの作曲家グリンカの誕生日(1804年)~幻想的ワルツ~

こんにちは、名古屋クラシック音楽堂@nagoyaclassicca)です。今日の #日めくりクラシック音楽 では、1804年6月1日が誕生日である、ロシアの作曲家ミハイル・グリンカの代表曲で、幻想的ワルツをご紹介します。

ミハイル・グリンカとは?

ミハイル・イヴァーノヴィチ・グリンカ(1804-1857)は、ロシアの作曲家。ロシア国外で広い名声を勝ち得た作曲家の一人で、「近代ロシア音楽の父」と呼ばれた。ロシア国民楽派の祖とされる。

J.フィールド,C.マイヤーにピアノを学ぶ。 1830年イタリアに行き,G.ドニゼッティ,V.ベリーニに会い,のちベルリンの S.デーンに音楽理論を学ぶ。

外国を回るうちに、徐々に彼のロシア人としてのアイデンティティが芽生え、それまで海外作曲家の作品を輸入していたロシアにおいて、ロシア的な作品を書きたいという願いが起きてくるようになった。

帰国後、ロシア国民音楽の創造に全力を注ぎ,ロシアに題材をとったオペラ『イワン・スサーニン(皇帝に捧げた命)』 (1836) で大成功をおさめる。これは、幅広く受容された最初のロシア語オペラである。

続いて『ルスランとリュドミラ』 (42) を作曲。ロシア近代音楽の基礎を打ち立てた。

初めて真のロシア的音楽をつくったといわれるグリンカの作品は、ロシアのその後の作曲界に重要な影響を与えており、とりわけ有名なのが「ロシア五人組」である。五人組はグリンカの指導力を受け入れて、はっきりとロシア的な特質のある音楽を創造した。

ベルリオーズによって西ヨーロッパの音楽界に紹介された。

45~47年スペインのグラナダで民謡採集を行う。一時帰国ののち再び西ヨーロッパへ向ったが,クリミア戦争勃発のためペテルブルグに戻り,57年ベルリンで客死。

上記のほかに管弦楽曲『ホタ・アラゴネーサ』 (45) ,ロシア民謡による『カマリンスカヤ』 (48) ,『マドリードの夏の夜の思い出』 (48) 、スペイン民謡による《スペイン序曲》第1・2番(45,51)などの管弦楽曲,室内楽曲や歌曲が知られる。

ミハイル・グリンカ:幻想的ワルツ(管弦楽版)

ミハイル・グリンカが1839年に作曲したワルツ。原曲はピアノ独奏曲であるが、現在では管弦楽曲として有名である。

1839年当時、グリンカは妻であるマリヤ・ペトロヴナとの結婚生活が破綻し、オペラ『皇帝に捧げた命』の成功により任命された宮廷合唱団楽長の職も、上司である監督官アレクセイ・リヴォフとの関係が円滑ではなく、仕事への情熱をも失い、自宅にほとんど戻らず親しい友人の家を泊まり歩いていた。

この時、知り合ったのがエカチェリーナ・ケルンという若い女性で、グリンカは聡明な彼女に夢中になり、彼女のためにいくつかの作品を作っている。このワルツもそのうちの一つで、ピアノ曲『ワルツ』として発表され、エカチェリーナに献呈された。

グリンカのピアノ演奏により評判になったこの曲は、ウィーンからサンクトペテルブルクにやって来て、指揮者として活躍していたドイツ人のヨーゼフ・ヘルマン(ゲルマン)が管弦楽に編曲し、パヴロフスク駅の演奏会で盛んに演奏したため、「パヴロフスクのワルツ」と呼ばれて有名になった。

グリンカは、1844年にロシアを離れパリに向かったが、1845年4月10日にパリで行われた演奏会のために、この曲を自身で編曲し直し『ワルツ・スケルツォ』の題名で演奏している。

その後、ヘルマン編曲版もグリンカの最初の編曲版も失われてしまったため、グリンカは亡くなる前年の1856年に再度、管弦楽編曲を行い決定版とした。この版は1856年4月5日にサンクトペテルブルクで演奏されている。

後年、グラズノフやチャイコフスキーらが作曲したワルツの原点ともいうべき作品である。グラズノフは1913年にミハイル・レールモントフの戯曲『仮面舞踏会』の付随音楽を手掛けた際、幻想的ワルツを劇中で使用している。

ミハイル・グリンカ:幻想的ワルツ(ピアノ独奏版)

グリンカ関連記事:歌劇「ルスランとリュドミラ」

それでは、今日はこの辺で🎶

「#なごクラ」という中部地方10県のクラシック音楽演奏会をご紹介&徹底応援するプロジェクトで掲載情報を募集中です。

このプロジェクトは中部地方10県(新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、長野県、山梨県、静岡県、愛知県、三重県)で開催されるクラシック音楽の演奏会・コンサート・リサイタル・講演会などをひたすらご紹介するものです。

プロジェクトの詳細は、note記事にまとめました。

まずは、名古屋クラシック音楽堂のTwitterにて、だいたい2週間~1カ月先のクラシック音楽演奏会の情報を、ハッシュタグ #なごクラ を付けてツイートしていきます。

聴きに行くコンサートの計画を立てるのにご活用ください。またクラシック音楽演奏会の主催者やホール、演奏家など関係者の皆様には、中部地方のクラシック音楽専門のプレスリリース媒体としてご利用していただければと思います。掲載ご希望の方は名古屋クラシック音楽堂のTwitterのDMでご一報ください。

名古屋クラシック音楽堂はTwitterでもクラシック音楽の情報を発信しております🎶

クラシック音楽堂のTwitterでは、『クラシック音楽を誰もが楽しめる原動力になる』をビジョンとし、名古屋を中心とした東海4県のコンサートや演奏家の情報 #なごくら 、その日にちなんだ作曲家や演奏家の曲を紹介する #日めくりクラシック音楽 、人気のクラシック音楽動画やクラシック音楽関連ニュースを毎日ご紹介。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?