見出し画像

橋とミミと、 【旅日記】

毎度、なぐなぐツーリスト(なぐツー)のツアーに参加いただき、ありがとうございます。 本日は、山梨県の南、峡南きょうなん地方へと、ご案内いたしま~す (^^♪


今回の旅程は、

・ミミを求めて3000歩
・汗だくの聖地巡礼なのだ

です。
集合場所は、大柳川渓流公園、現地集合なのだ。今回も歩きやすい靴をご用意ください。そして、暑さ対策も忘れずにね。あっ、お弁当は不要です。ミミをご用意しております。


峡南ってどこよ(美川憲一風に)

山梨県をオタマジャクシに例えると、しっぽのようにペロンと突き出た部分がある。山梨県の南部、富士山の西側にのびる地域。ここが、峡南きょうなん地域と呼ばれる場所だ。

今回は、この峡南地域を巡るタビなのだ。

ところで、この峡南地域のしっぽの先、山梨県の一番南に、「南部なんぶ町」という町がある。一番南だから、南部町かと思いきや、「南部氏」が統治していた場所なんだって。

面白いのは(ウンチクは)、ここから
「南部」と言えば? そう、日本酒好きな方なら「南部杜氏」、お茶の好きな方なら「南部鉄瓶」、食いしん坊なら「南部せんべい」ですよね。

岩手県から青森県にかけての陸奥地方、東北地方の北部なのに、なんで南部? と、ずーっと思っていた。
はい、ここで、問題です。なぜ南部なんでしょう?

「陸奥の国の南だから!」

ぶー! 「はい、消えた!」(なるほど!ザ・ワールド 愛川欽也風に)
(昭和ネタばかりですいません・・ついてこれるかな?)

そう、鋭いアナタ、正解です。

正解はコチラ!


甲斐の国にいた「南部一族」が、源頼朝の命を受け、陸奥の国まで敵を討伐に行った。そして、そのまま引越し! その後、南部藩として治めたのだ。それが南部地方の始まり。山梨県と岩手県がこんなところで繋がっているのだ。
(歴史好きな方ならご存知『奥州合戦』の事です。今年の大河ドラマ、鎌倉殿でも、奥州合戦ちょこっと出てきたみたいですね。)


以上が、現地で仕入れたネタでした。こういった、歴史と地理が交錯して織り成す織物が、タビの醍醐味。面白いですね~
タビをすればするほど、この沼にハマるのだ。

あっ、ネタをもう一つ、その後ここを治めていた武田氏が南下しようとした理由は、「塩」。当時は、石油より大事な資源「塩」。これが、山梨県(甲斐国)がオタマジャクシのしっぽを持っている理由なのだ。

昨年(2021年)に開通した中部横断自動車道、この道は、しっぽのど真ん中を走る。今回は、この高速道路と、高速道路と並走するJR身延みのぶ線を利用する沿線タビなのだ。

滝めぐり の前に


まずは


腹ごしらえ、

ここ(大柳川渓流公園)を訪れた理由は、渓谷美。と、そこに架かる橋だ。傾斜のキツイ吊り橋や、途中で折れ曲がる吊り橋。さらに階段途中に踊り場のある吊り橋もある。
これでもか! というくらいに、多様な橋が架かる渓谷なのだ。

そして、『ミミ』

この辺りは、十谷じっこく地区と呼ばれる、山村。このあたりだけで食べられている郷土料理があると聞き。それは、食さねば。と、来たのだ。

自宅のある愛知県から、新東名~中部横断道を経由して、大柳川渓流公園に着いた時には、お昼の1時を回ったところであった。
駐車場どこ? 


やばい・・

本日は、平日。しかも、山村の食堂。

2時を回ると、営業が終わる可能性が高い。焦る。やはり、さっきの「道の駅 富士川」で食べておくべきであったか・・ 今から戻っても30分はかかる。そうなると、滝めぐりも諦めることに・・ いや、ミミを食べに来たんだ。妥協するわけにはいかぬ。 勝負だ! 店がやっている事に賭けるのだ!

なんとか駐車場に車を停め、歩く。
くねくねと登る遊歩道。


暫く進むと、民家の間を縫うような細い道になる。

突如、林の中に、大きな保養所のような建物の影が現れた。

これか!?

あいていてくれ! 祈りながら建物に近づく、




つづく・・


勿体ぶるのだ (#^^#)



(次回予告)

なぐなぐ一味は、無事、ミミにありつけ、滝めぐりは出来たのか!
お腹を満たして、多様な橋を楽しめたのか!

次回をお楽しみに!



これからも、なぐなぐ一味が主催する「なぐツー」をご期待ください。


峡南きょうなん地方に、明日も来ますが、この渓谷を楽しめるのは? 

今日きょうなんです。





(つづく…)


この記事が参加している募集

山であそぶ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます😊 コメントも、励みになります。是非どうぞ! サポートは、旅先でのお酒に・・