見出し画像

日本と欧州 | ワイン用ブドウ品種に対する考え方の違い

ワインの旧世界と呼ばれる欧州から日本のワイン業界を見ていると感じる大きな違いの一つに品種に関するものがあります。

言わずもがな、国や地域によって栽培しているブドウの品種は違うものの、EU圏内のワイン法によってワインを生産している国では「ワイン」として認められるためには最低限、Vitis viniferaと呼ばれる種に区分される系統のブドウ品種でなければならないとされています。一方で日本ではVitis labruscaなど、アメリカ系品種とも呼ばれる品種やこうした品種との直接交雑種であるハイブリッド品種を使ったワインをよく見かけます。

ハイブリッド品種と言われてもピンとこない方には、ナイアガラ、コンコード、デラウェア、キャンベル・アーリー、ブラック・クイーン、甲斐ノワールなどの名前を聞けば、あぁあれね、と思っていただけるかもしれません。これらのブドウはいずれもアメリカ系品種との交配品種です。ちなみに日本で栽培している品種でも甲州はVitis vinifera種に分類されています。

欧州、少なくともEU圏内においてはこうしたハイブリッド品種から造られたワインは「ワイン」とは認められず、「ワイン」として販売することも輸入することも禁止されています。EUのワイン法によってハイブリッド品種がワインとして認められていない理由は歴史的な背景に基づくものですが、その根幹はいくつかの本でも見かけることのできる、「アメリカ系品種との交雑品種はフィロキセラや病害に対して抵抗力があり、産出量も多いのであるが、品質では伝統的なヨーロッパ系品種にはまったく及ばない」ため、という認識に尽きるといえます。

メモ:
マスカット・ベーリーAはアメリカ系品種とヨーロッパ系品種の交配品種ですが、日本の固有品種としてOIVに登録されたことにより、EU圏内へのワインとしての輸出が可能となっています

では本当に「アメリカ系品種との交雑品種は不味い」のでしょうか。
今回の記事では歴史的背景や含まれる化学物質を元にこの点について焦点を当てていきます。


ハイブリッド品種を考えるための二つの視点

ここから先は

5,902字

ありがとうございます。皆様からの暖かい応援に支えられています。いただいたサポートは、醸造関係の参考書籍代に充てさせていただきます。