マガジンのカバー画像

醸造家の視ている世界

サークルメンバーになることなくメンバー限定記事を読むことのできるマガジンです。 サークル内でのみ公開している記事や動画の一部もご覧いただけます。
ドイツのワイナリーで現役の栽培・醸造責任者としてワイン造りに関わっているNagiが見ている視界や考… もっと詳しく
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#品質管理

コルクを巡るトラブル

コルクに関する問題といえば、ブショネです。TCA (2,4,6-Trichloranisol: トリクロロアニソー…

980

醗酵時における微生物多様性

普段、我々がワインを飲む際に感じる多彩な香りはブドウからもたらされる揮発性化合物のその前…

500

乳酸菌発酵と生体アミン

頭痛や動悸、呼吸困難などを引き起こす原因であり、食品安全上の問題があるとして研究が進めら…

680

ワインの保管温度と生体アミン

先日ワインの保管温度に関する記事を公開しました。 これらの記事を書くための下調べをしてい…

高温環境はワインの内側をどう変えるのか

ワインは温度の影響、それも高温時の影響をより大きく受ける飲み物である。 これは半ば常識化…

498

果汁の清澄に用いる清澄剤とワインへの影響

収穫してきたブドウをワインにしていく作業には多くの工程が伴います。どの工程も出来上がるワ…

498

ワイン造りの産業化と品質の維持

現在、収穫作業とそれに伴う仕込み、ワインの管理作業に忙殺をされておりまとまった文章の執筆が進められていません。そうした状況ではありますが、仕事中に思ったことを簡単にお伝えさせていただこうと思います。 欧州をはじめとして「ワイン」がある程度以上に定着している国・地域ではワイン造りが産業化しており、様々なメリットが生じているといわれます。実際に日本のようにワイナリーはあってもまだ生産規模が小さく、集積された産業として定着していない地域では業界に関係する企業数が少なく、結果として

ワインに関わる酵素の種類とその利用

ワイン造りの主役は醸造家ではありません。醸造家がいくら頑張ってみてもブドウのジュースがワ…

498

発酵期間は醸造上の管理項目になるのか

ワインの発酵期間が話題になることがあります。 この手の話題が上るときは、大抵はその長さに…

Brettanomycesへの対処法

日本でもドイツでも収穫のシーズンが到来しています。 この醸造の期間、醸造家は各種微生物に…

498

バッグ・イン・ボックスに入れるべきものを考える

#サークル記事 最近注目度が上がりつつあるバッグ・イン・ボックス (Bag-in-Box: BIB) につい…

498

新規公開記事への追記

こちらの記事はオンラインサークル内に投稿された内容をマガジン用に転載したものです サイト…

ブドウの収量制限 | 具体的な手法と注意点

こちらの記事の前段はnagi's wineworldサイト内にて「ブドウの収量制限とはなんなのか | 考え…

SO2 (亜硫酸) の添加量とそのタイミング | ワインの品質管理

ワインの醸造において品質管理の基本は亜硫酸の添加です。この記事では具体的な添加のタイミング、必要添加量、添加量の計算方法を解説しています。 嫌われるSO2 (亜硫酸) の添加

有料
980